先ごろ公開された最新の「DTPエキスパートカリキュラム」(第16版)では、「生成AI」や「紙幣の印刷と偽造防止技術」などの新項目が加わり、カリキュラム全体を通してこれからの印刷ビジネスを支える人材像を示している。ここであらためて『JAGAT50周年記念誌』(2017年)を元に「DTPエキスパートカリキュラム」の生い立ちや初期の改訂の変遷を振り返り、その意義を確認してみたい。
投稿者「橋本和弥」のアーカイブ
新卒内定者の不安を取り除くコミュニケーション
新卒内定者はこの時期、社会人になることへの決意を固め、期待感を抱く一方、不安を感じながら入社までの期間を過ごす学生たちも少なくない。彼らが安心して入社できる環境を整え、不安を取り除くためのコミュニケーションをとり、信頼感を築いていくことが非常に重要である。
最新版『印刷白書2024』10月末発刊 ~Keynoteは“「創注」から「連携」、そして「共奏」へ”
業界初の白書として1994年に発刊以来『印刷白書』は、印刷産業の動向把握に必要な公表データを網羅・掲載する年鑑として唯一の存在である。最新版の『印刷白書2024』は、Keynoteを“「共奏」ビジネス”とし、10月末の発刊に向けて鋭意制作進行中である。 続きを読む
最新!「DTPエキスパート認証試験」対策情報
DTPエキスパート認証試験は1994年の第1期試験以来、30年を超える歴史の中で62回の試験を実施し、23,000人を超える有資格者を輩出している。この間、時代の変化とともに試験制度や試験方式も改定しており、それらに対応した最新の受験対策教材を紹介する。
新卒者の内定辞退の理由と防止策を探る~フォローアップとしての通信教育のおすすめ
来春卒業予定の大学生の就職内定率はすでに9割を超え、進路が確定した学生が大勢いる一方、内定辞退率も例年より高く推移している。採用企業側としては、あらかじめ内定辞退の要因を把握しておくとともに、積極的に防止策を講じる必要がある。
「コンペに勝てる」営業力とは
コンペの依頼があった場合、営業としては「まずは参加しなくては仕事が得られない」と思いがちだが、勝算がなければ辞退すべきであろう。負けてしまうと、それまでの多くの時間と手間が全くの無駄になってしまうからだ。
では、コンペに勝つためには何が重要でそのために何をすべきなのだろうか。 続きを読む
社員の早期退職防止策を“ChatGPT”に聞いてみた
新たなビジネス展開のためにも優秀な人材確保は必須であるが、売り手市場が続く現状において採用活動は、少子化も加速する中でますます難しい。一方で、苦労して採用に至っても、退職代行サービスの台頭もあり、早期退職の防止も大きな課題となってきた。
新入社員にフォローアップ教育の機会を
新入社員に対する印刷技術知識や社会人としてのコミュニケーション能力などの基礎教育は、ビジネス現場に踏み出すファーストステップとして大切であるが、早期戦力化のためにはフォローアップ教育が重要である。 続きを読む
page2024で印刷・DTPの入門書、実務書、さらにセミナー講師の著書、生成AI関連図書を販売します
「page2024」展示会場Bホール(文化会館4F)のJAGAT企画コーナー(連携ゾーン)では、印刷・DTPの入門書、印刷関連の実務書、専門書、『印刷白書』をはじめとするJAGATオリジナルレポート。さらにオンラインセミナーや会場で実施するミニセミナー講師の著書や、生成AI関連の各種書籍を販売します。書店等ではなかなか目にすることができない刊行物を、直接お手にとってお確かめください。 続きを読む
『印刷白書2023』創刊30年目にして初めてカラー化
業界初の白書として1994年に発刊以来、『印刷白書』は29年にわたり、印刷産業の動向把握に必要な公表データを網羅・掲載する唯一の存在である。10月31日に発刊した最新版の『印刷白書2023』は、30年目にして初めてデジタル印刷を活用し、カラー版となった。 続きを読む