投稿者「石島暁子」のアーカイブ

『JAGAT info』2025年5月号

『JAGAT info』2025年5月号表紙

特集

page2025開催報告

印刷ビジネス開発最前線:キャラクターグッズで拓く新市場
シンクイノベーション株式会社 代表取締役 三輪 直之 氏
シンクイノベーション株式会社 執行役員 MD事業部長 金光 俊典 氏
株式会社バリューマシーンインターナショナル 代表取締役社長 河島 弘司 氏

特別企画

講演録 サステナビリティを起点に 新たな印刷ビジネスを構想する

星名 勧 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
出版
藤井 建人

■マーケティング情報
企業はどのようにして事業を創造するのか
―オープンイノベーションに至る研究開発の歴史―
藤井 建人

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第28回 知られざる「ビジネスフォームの版下作成のデジタル化」への取り組み
山口 実

■キーワード2025
AIの印刷への応用(その弐)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論 72
環境規制とデジタル印刷
笹沼 信篤

■ワールド・プリント・サテライト
オフセットからデジタルへの潮流 ほか
真壁 敏

■技術トレンド グラフィックス
印刷物をルーペでよく観察してみよう
笹沼 信篤

■デザイン・トレンド
多様な印刷・加工技術をデザインに生かす
印刷博物館P&Pギャラリー企画展「GRAPHIC TRIAL 2025 -FIND-」
石島 暁子

■Education
OJTの重要性と課題をひもとく
河原 啓太

■デジタル印刷最前線
「モノ」と「コト」の両面を紹介する二つの提案型ショールーム
リコージャパン株式会社

■経営者に聞く(7)
地場産業の活性に貢献して地元で光る企業を目指す
“刃物のまち”関市の発展のために印刷会社ができること
協同印刷株式会社 代表取締役社長 小川 優二 氏

■専務のつぶやき 50
「page2025」&「トピック技術セミナー2025」を終えて(その弐)
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
大阪・関西万博レポート
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾 158
Illustratorの文字組み更新

■エキスパート資格
第63期試験の出題のポイント
丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
コンテンツに関する権利とマネジメント
丹羽 朋子

■クロスメディアのトレンドワード
デジタル×空間で広がる屋外広告の未来
影山 史枝

■ニュースラウンジ
「日本タイポグラフィ年鑑2025作品展」開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
page2026ポスター募集のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/第64期DTPエキスパート認証試験のご案内/第5期「印刷工場長養成講座」・第3期「印刷機長養成講座」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内/『DTPエキスパート・マイスターBOOK』のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/図書のご案内/『印刷白書2024』のご案内

2025年5月15日発行 A4判 68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2025年5月号

『JAGAT info』2025年5月号表紙

特集

page2025開催報告

印刷ビジネス開発最前線:キャラクターグッズで拓く新市場
シンクイノベーション株式会社 代表取締役 三輪 直之 氏
シンクイノベーション株式会社 執行役員 MD事業部長 金光 俊典 氏
株式会社バリューマシーンインターナショナル 代表取締役社長 河島 弘司 氏

特別企画

講演録 サステナビリティを起点に 新たな印刷ビジネスを構想する

星名 勧 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
出版
藤井 建人

■マーケティング情報
企業はどのようにして事業を創造するのか
―オープンイノベーションに至る研究開発の歴史―
藤井 建人

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第28回 知られざる「ビジネスフォームの版下作成のデジタル化」への取り組み
山口 実

■キーワード2025
AIの印刷への応用(その弐)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論 72
環境規制とデジタル印刷
笹沼 信篤

■ワールド・プリント・サテライト
オフセットからデジタルへの潮流 ほか
真壁 敏

■技術トレンド グラフィックス
印刷物をルーペでよく観察してみよう
笹沼 信篤

■デザイン・トレンド
多様な印刷・加工技術をデザインに生かす
印刷博物館P&Pギャラリー企画展「GRAPHIC TRIAL 2025 -FIND-」
石島 暁子

■Education
OJTの重要性と課題をひもとく
河原 啓太

■デジタル印刷最前線
「モノ」と「コト」の両面を紹介する二つの提案型ショールーム
リコージャパン株式会社

■経営者に聞く(7)
地場産業の活性に貢献して地元で光る企業を目指す
“刃物のまち”関市の発展のために印刷会社ができること
協同印刷株式会社 代表取締役社長 小川 優二 氏

■専務のつぶやき 50
「page2025」&「トピック技術セミナー2025」を終えて(その弐)
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
大阪・関西万博レポート
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾 158
Illustratorの文字組み更新

■エキスパート資格
第63期試験の出題のポイント
丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
コンテンツに関する権利とマネジメント
丹羽 朋子

■クロスメディアのトレンドワード
デジタル×空間で広がる屋外広告の未来
影山 史枝

■ニュースラウンジ
「日本タイポグラフィ年鑑2025作品展」開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
page2026ポスター募集のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/第64期DTPエキスパート認証試験のご案内/第5期「印刷工場長養成講座」・第3期「印刷機長養成講座」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内/『DTPエキスパート・マイスターBOOK』のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/図書のご案内/『印刷白書2024』のご案内

2025年5月15日発行 A4判 68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

 

『JAGAT info』2025年4月号

『JAGAT info』2025年4月号表紙

特集

page2025基調講演

「印刷ビジネスの近未来『完結編』」
公益社団法人日本印刷技術協会 会長/株式会社研文社 代表取締役社長 網野 勝彦
公益社団法人日本印刷技術協会 副会長/東洋美術印刷株式会社 代表取締役社長 山本 久喜
株式会社マーケティングサイエンスラボ 代表取締役 所長 本間 充
モデレーター 公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明

特別企画

page2025展示会レポート

―来場者数を大幅に増やし、熱気に満ちた展示会に―
株式会社バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長 宮本 泰夫

連載

■巻頭言
専務理事 郡司 秀明

■印刷界OUTLOOK
広告市場
藤井 建人

■ワールド・プリント・サテライト
デジタル世界でも郵便物に活躍の余地がある ほか
真壁 敏

■キーワード2025
AIの印刷への応用(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論 71
時代の流れに適応していますか?
笹沼 信篤

■マーケティング・ナウ
第27回 マーケティングのフレームワーク(2)
本間 充

■技術トレンド グラフィックス
色再現に関わるISOを知っておこう
〜ガラパゴス化を回避するためのグローバル基準
笹沼 信篤

■デザイン・トレンド
経済・文化とともに発展するグラフィックデザイン
東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」
石島 暁子

■Education
制作プロセスが成果の質と信頼度を決める
花房 賢

■デジタル印刷最前線
目的別に多数のショールームを設置し、ユーザーとメーカーが“共奏”する場へ
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社

■個人情報の安全管理を考える
第1回 四つの安全管理を理解する
〜個人情報安全管理の取り組みへの第一歩〜
横井 秀和

■マーケティング情報
財務と非財務のバランスが鍵
―中小印刷業の持続的な価値向上に向けて―
藤井 建人

■専務のつぶやき 49
「トピック技術セミナー2025」を終えて(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
休みが落ち着かないあなたへ
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾 157
Adobe MAX Japan 2025

■エキスパート資格
CBT方式試験に見る、経済的・社会的費用の軽減効果
丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
脱炭素社会と印刷ビジネス
丹羽 朋子

■クロスメディアのトレンドワード
サイバー攻撃と印刷会社の対応策
影山 史枝

■ニュースラウンジ
阪神甲子園球場×モリサワ、「甲子園フォント」お披露目式を開催
~伝統の「甲子園文字」を受け継いだモリサワ「甲子園フォント」~ ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
第5期「印刷工場長養成講座」・第3期「印刷機長養成講座」のご案内/『DTPエキスパート・マイスターBOOK』のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/図書のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内

2025年4月15日発行 A4判 68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

日本の季節と色と形(4)

会員誌『JAGAT info』の表紙のデザインは、印刷文化を語る上で欠かせない、色と形をテーマにしており、現在は「日本の形シリーズ」として、本誌の発行時期の歳時や風物をモチーフを主体にして、季節感と日本情緒が感じられるようなものとしている。

参考:『JAGAT info』バックナンバー 

では最近のバックナンバーから、表紙に描かれたモチーフについて解説し、制作手法を紹介しよう。

2025年2月号 「タンチョウ」

タンチョウはツルの仲間の中でも大型の種である。一時は絶滅したと考えられていたが、大正時代に再発見された。現在は環境省第4次レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)(絶滅の危険が増大している種)に登録されており 、また国の特別天然記念物に指定されている。現在は釧路湿原などに生息しており、国の特別天然記念物に指定されている。
タンチョウを漢字で書くと「丹頂」。これは頭頂部(頂)に羽毛がなく皮膚が露出しているため、血管が透けて赤色(丹)に見えることによる。
冬場に繁殖期を迎えると、雄と雌が互いに頭を掲げて翼を広げたり飛び跳ねたりと、ダンスをしているような姿が見られるが、これは求愛、あるいはつがいの絆を深める行動だと考えられている。
つがいができると春に湿原の中に巣を作り産卵する。

制作に当たっては、タンチョウの絵を色鉛筆で描いてスキャンし、Phtoshopでバックのテクスチャーと合成、文様はPhtoshopで描いた。
バックの大きな輪は雪輪文様で、その中に季節の植物である南天、椿、梅の絵をあしらった。

2025年3月号「桜餅」

お彼岸にちなんで、関東風の桜餅と、道明寺と呼ばれる関西風の桜餅を並べて描き、桜の枝と緑茶を添えた。

関東風は小麦粉の生地をクレープのように薄く焼いてあんを巻いたもの。江戸時代に向島(現・墨田区向島)の長命寺の門前で売り出されたのが始まりだという。
一方、関西風はもち米を原料とする道明寺粉を蒸してあんを包んだものである。
いずれも桜の葉の塩漬けを巻いているので、春らしい香りを楽しむことができる。この独特の香りは塩漬けしている間に生成される「クマリン」という成分によるものである。
なお、塩漬けに使われる品種はオオシマザクラである。

制作に当たっては、色鉛筆で描いてスキャンし、photoshopで色調などを調整した。

2025年4月号 「ツバメ」

JAGAT info 2025年4月号表紙

春になるとよく見かけるツバメをテーマにした。
ツバメは春に東南アジアなどの南方から日本に渡り、子育て後、夏にまた南方に帰る。日本では複数の種が見られるが、身近でよく見るツバメは、喉と額が赤茶、背が黒で、民家や駅などの建物の屋根の下に巣を作ることが特徴である。人のいる場所に巣を作るのは、外敵から身を守るためであると考えられている。
浮世絵や着物の柄などでは、しばしば初夏の情景として柳と組み合わせて描かれてきた。

制作に当たっては、さまざまなポーズを組み合わせて色鉛筆で手描きした後、スキャンし、ptohoshopで色調を調整した。


表紙絵を担当していると、日本文化の歴史や他国との関係などを知ることができ、対象となるものを観察することで思わぬ発見もある。今後もさまざまな題材を通じて、日本の風物の魅力を伝えていきたい。多忙な日々を送る読者の方々が、本を手に取る一瞬にホッと一息ついていただければ幸いである。

(『JAGAT info』制作担当 石島 暁子)

関連ページ

印刷・メディアとデザイン

『JAGAT info』2025年3月号

JAGAT info 2025年3月号表紙

特集

人口が減少する成熟社会の企業経営を考える

~経営者に求められる「市場創出」のマインド~
株式会社ロードフロンティア 代表取締役・成熟社会経営コンサルタント 並木 将央 氏

特別企画

2025年の印刷ビジネス展望

―課題と価格を起点として、新事業を創出する―
公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 シニアフェロー 藤井 建人

連載

■ワールド・プリント・サテライト
サステナビリティに関する対話をビジネスにつなげる
丹羽 朋子

■マーケティング情報
広告費と広告メディアの動き
―『2024年 日本の広告費』に見る印刷メディア―
藤井 建人

■Recreating the future―印刷の現在とこれから―
第27回 フォーム印刷における横ミシン加工の難しさ
山口 実

■キーワード2025
パッド印刷
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論 70
デジタル印刷のすすめ
笹沼 信篤

■技術トレンド グラフィックス
シャープネスを数値で把握しよう(後編)
〜Modulation Transfer Function(MTF:変調伝達関数)について
笹沼 信篤

■デザイン・トレンド
戦前期の観光や旅行の片鱗を味わう
東武博物館企画展「昭和モダンな観光パンフレット」展を見る
小野 雄一郎

■Education
プロフェッショナルとしての成長を総合的にサポート 河原 啓太

■デジタル印刷最前線
page2025に垣間見るデジタル印刷へのシフト
専務理事 郡司 秀明 / 笹沼 信篤

■専務のつぶやき 48
page2025を振り返る
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
自分の心に本音を聞いてみる
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾 156
いろいろな文字詰め機能

■エキスパート資格
第23回東京アビリンピックが開催
丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
オンデマンド出版の動向
千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
QRコード詐欺の急増とサイバー犯罪のリスク対策提案
影山 史枝

■ニュースラウンジ
お札と切手の博物館「お札の模様 流線が描くArt 工芸官作品展」を開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
『みんなの印刷入門』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/第5期「印刷工場長養成講座」・第3期「印刷機長養成講座」のご案内/図書のご案内/『DTPエキスパート・マイスターBOOK』のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内

2025年3月15日発行 A4判 60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2025年2月号

『JAGAT info』2025年2月号表紙

特集

1700のオープンイノベーション事例から導き出した、誰もが新規事業を生み出せる成功法則

株式会社eiicon Platform事業本部 InnovationAdvisor事業部 InnovationAdvisor G マネージャー 松本 悠嗣 氏

特別企画

うまくいく印刷業経営の法則

―BtoBの価格形成と事業創造に焦点を当てて―
公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 シニアフェロー 藤井 建人

連載

■印刷界OUTLOOK
事業所数
藤井 建人

■ワールド・プリント・サテライトヘッダ
トランプ政権におけるUSPS再生の行方 ほか
丹羽 朋子

■マーケティング・ナウヘッダ
第26回 マーケティングのフレームワーク(1)
本間 充

■キーワード2025ヘッダ
万博
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論 69ヘッダ
スマートファクトリーに向けて
笹沼 信篤

■経営情報ヘッダ
令和6年度補正予算を俯瞰する
株式会社GIMS 佐藤 穣

■技術トレンド グラフィックスヘッダ
シャープネスを数値で把握しよう(前編)
〜Modulation Transfer Function(MTF:変調伝達関数)について
笹沼 信篤

■デザイン・トレンドヘッダ
生活様式の変化に見る高度経済成長期の日本
たばこと塩の博物館「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」展より
小野 雄一郎

■Educationヘッダ
“経営脳”を身に付けよう
花房 賢

■デジタル印刷最前線ヘッダ
「デジタル印刷を使った事業変革」で事業所の継続を成し遂げる
佐川印刷株式会社

■専務のつぶやき 47ヘッダ
デジタル印刷のススメ
専務理事 郡司 秀明

■マーケティング情報ヘッダ
価値共創と商品開発、その知財戦略と経営管理
―page2025カンファレンスの企画背景について―
藤井 建人

■西部支社便りヘッダ
限りある資源を有意義に使う
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾 155ヘッダ
ノンデザイナーにお勧め、Adobe Express

■エキスパート資格ヘッダ
資格取得に向けた学習プロセスが新たなビジネスの糧になる
丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワードヘッダ
オーバープリントと透明効果
千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワードヘッダ
印刷業界のマーケットイン転換
影山 史枝

■ニュースラウンジヘッダ
印刷博物館「世界のブックデザイン 2023-24」開催 ほか

■印刷経営ウォッチングヘッダ

■ニューメンバー・消息

■JAGAT事業のご案内
『印刷マネジメントブック2024』のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/「JAGAT新入社員セミナー2025 学び放題サービス」のご案内/図書のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内/「印刷業のための新入社員コース+オンデマンド動画セミナー」のご案内/第5期「印刷工場長養成講座」・第3期「印刷機長養成講座」のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内.

2025年2月15日発行 A4判 60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー