投稿者「kaji」のアーカイブ

業績と社員の満足度を上げる働き方改革に向けて

2020年4月からの中小企業における時間外労働の上限規制導入されに向けて、働き方改革が着々と進むなか、人手不足や業務多忙で手が回らず、取り組めない会社も多いのが現状である。印刷会社として働き方改革と向き合うためには、生産性を高め、働きやすさ、働き甲斐を得るためのノウハウを得た上で、推進していく必要があるだろう。

 

日本の社会経済が抱える少子高齢化や人口減少による労働力不足を解決するため、働き方改革が法で定められるようになった。労働生産性を高める効果も期待され、働き方改革の3つの柱として(1)非正規雇用の待遇差改善(2)労働時間の是正(3)柔軟に働ける環境づくりがある。
ただし、単に時間外労働の上限規制として、残業時間を削減し、「ノー残業デー」「ムダ取り」とさまざまなスローガンのもと残業抑制を行ってしまうと、従業員が抱えている仕事がこなしきれず、次の工程のラインが組めなかったり、納期に間に合うのかと不安の声が上がったり、結局は負担となってしまう。また長時間労働が発生する根本の原因を取り除かない限り、中間管理職にしわ寄せがきたり、労働時間のみ減らすことによって生産性が衰退してしまう。
働き方改革の取り組みの中で、生産性や社員のモチベーションの向上につながっている企業とそうではない企業との差はどこにあるのであろうか。

 

そこでpage2020では、働き方改革についてのセミナーを3つの視点から取り上げて開催する。
リクルートマネジメントソリューションズの講師からは、現在の市場や、まだ世に発表されていない統計をもとに働き改革の理解を深め、ビジネスモデル、経営戦略の見直し、従業員にとって働きやすい環境づくりについて講演いただくとともに、印刷会社の視点から弘久社の取り組み事例とその成果について、さらに経営視点から、中小企業の働き方改革を推進しているアラタケ社会保険労務士事務所からの報告と、さまざまな角度から働き方改革について触れるセミナーとなっている。自社にはどのような働き方改革ができるか、考えてみてはいかがだろうか。
今現在、働き方改革に取り組んでいる企業、これから取り組もうとする前向きな企業、取り組みたいけれど難しいなと思われている企業、皆様に最新情報を届けます。

( JAGAT 加治 寛子 )

【S10】事例で学ぶ印刷会社の働き方改革 ~業績と社員の満足度を上げる~
 
〈ご登壇者〉

武藤 久美子 (株式会社リクルートマネジメントソリューションズ)
シニアコンサルタント 主任研究員 社会保険労務士
2005年リクルートマネジメントソリューションズに入社。プロジェクトマネジャーとして150社以上の案件を担当。専門は、組織力の向上、働き方改革、ダイバーシティ&インクルージョン、企業の評判。所属のリクルートグループでは、社員4万人の中から、社会と顧客に影響力を与え、新しい価値を創造した営業・コンサルタントに贈られる「TOPGUN AWARD」を2度受賞。

平野 芳久 (株式会社弘久社)
代表取締役社長
大学卒業後、自社に入社。29歳で二代目社長就任。35歳の時、東京造形大学助教授を中心にグラフィックやプロダクトのデザイナー数名とデザイン・マネジメント研究会を発足。主に顧客経営層への情報提供を開始。デザインは人と技術のインターフェイスであるとの意識改革から、BCP、CSV、ESG、SDGs、働き方改革への適応と仕組みづくりに挑戦。その根底には常にデザイン・マネジメントの思想があり、我が社の第二創業期を形成したと言っても過言ではない。

荒武 慎一 (アラタケ社会保険労務士事務所)
昭和53年同志社大学卒業。同年富士ゼロックス株式会社入社、平成23年日本生産性本部経営コンサルタント養成事業中小企業診断士コース修了。平成27年アラタケ社会保険労務士事務所を開設。平成30年すばるコンサルティング株式会社取締役就任。著作として、月刊人事マネジメント誌 2019年1月号特集記事「助成金で進める働き方改革」を執筆。社会保険労務士・中小企業診断士・武蔵野商工会議所専門家登録。

 

■関連記事■
pageセミナーの最新情報 https://page.jagat.or.jp/sessionList/seminar.html
page基調講演の最新情報 https://page.jagat.or.jp/sessionList/keynote.html
pageカンファレンスの最新情報 https://page.jagat.or.jp/sessionList/conference.html

相手の本音を引き出す「笑い」のコミュニケーション

印刷会社がビジネスをする上で、社内外へのコミュニケーション能力がこれまでに増して必要となった。相手の本音を引き出す方法として、「笑い」を生かして相手の感情へアプローチするコミュニケーションが注目されている。

 

■顧客の抱える課題を引き出すコミュニケーション

現代の印刷営業に求められることは、印刷を軸とした顧客のビジネスを包括的に支援できるようになることである。相手に物事を「伝える」ためには、まず相手が何を求めているのか、相手の現状を知り、抱える問題を引き出すことが求められる。顧客が求めるものをいかに引き出すか、コミュニケーションを図り信頼関係を築き提案していくことが必要となる。
しかしながら、具体的にどのように顧客の懐に飛び込み、会話を持続させ、結果として的確なニーズを引き出したらよいのだろうか。案外そうしたことが苦手で、そのノウハウを学びたいと思っている営業パーソンも多いであろう。

 

■上司、同僚、部下の本音を引き出すコミュニケーション

一方で、社内でのコミュニケーションがしっかり行われていることによって、顧客への提案に関する重要な情報をきちんと共有することが出来、よりよい提案ができる。また、部下、同僚など話しやすく、相談しやすい環境を作り出すことで社内の雰囲気が良好になり、業務効率化や生産性向上、離職率低下なども期待できる。
しかし、実際には上司と部下の間には壁が立ちはだかり、お互いの本音が分からず、円滑な情報共有ができにくいと感じているケースも多いであろう。また、人間関係になじめず若手が早期退職してしまうなど、コミュニケーション不足によって会社としての一体感が生まれにくくなってはいないだろうか。
では、コミュニケーションが活発な組織を作るためには、具体的に何をすればよいのだろうか。

 

そこで、page2020では、組織の課題としてのコミュニケーション不足を解消すべく、お笑い芸人・人事系コンサルタント・起業家という異色の経歴を持つ中北朋宏氏から「笑い」のスキルを体系化しコミュニケーションへ転用、そして心理的安全性を生み出す笑顔と明日から実践できる手法を学ぶセミナー「“ウケる”は人に好かれる最強のビジネススキル ~相手の心を一瞬でつかむコミュニケーション技法~」を開催する。
コミュニケーションの重要性はもちろんのこと、人気番組から学ぶ空気の作り方や笑いのメカニズム、自己プロデュース技術など、社内外における“今必要なビジネススキル”としてのコミュニケーション能力向上に特化した内容で伝えます。

JAGAT 加治 寛子

■page2020セミナー

【S1】「ウケる」は人に好かれる最強のビジネススキル

当たり前のコミュニケーションスキルは聞き飽きた!こんな人におすすめです!

笑いで相手の感情を動かしたい
● リアクションを引き出したい
● メンバーと本音でしゃべりたい
● 相手のモチベーションをあげたい
● チームを一つにまとめたい

 

<講師>
中北 朋宏 (株式会社 俺 代表取締役社長)
NSC(吉本お笑い養成所)に入学。大阪から東京へ拠点を移し、浅井企画に所属する。テレビ・舞台で活躍し、東京タワーのイベントにて約3,000人前で司会進行を行うお笑い芸人解散後、人事系コンサルティング会社に入社する。入社後は、コンサルティング営業を担当。中小企業コンサルティング実績はNO.1を獲得する。その後、インバウンド系事業のスタートアップにて人事責任者を任せれ、制度、採用、研修を設計し実施をする。2018年2月9日 2社から出資を受け、株式会社俺を設立。夢諦めたけど人生諦めていない人の支援を掲げ、元芸人などのセカンドキャリアを支援する転職サービス「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」を展開している。2019年6月日本経済新聞出版社より『「ウケる」は最強のビジネススキルである。』を出版。1ヶ月で3刷を記録しAmazon新着ビジネス書ランキング1位を獲得する。


■関連情報■
・pageセミナーの最新情報 https://page.jagat.or.jp/sessionList/seminar.html
・page基調講演の最新情報 https://page.jagat.or.jp/sessionList/keynote.html
・pageカンファレンスの最新情報 https://page.jagat.or.jp/sessionList/conference.html

通年採用、採用難時代で注目される「採用ブランディング」

売り手市場による採用難時代が続くなか、企業の知名度や待遇だけでは優秀な人材の採用は難しく、新たな手法として注目を浴びているのが「採用ブランディング」である。

 

■「量」から「質」を重視した採用アプローチ

採用ブランディングとは、経営理念から経営者の想い、事業内容や企業の方向性、仕事内容、社員の働いている姿など、企業の価値観やありのままの姿を伝えることで学生から共感を得る手法だ。
従来は、求人媒体を通して多くの学生を会社説明会に集め、そこから筆記試験、面接を通して優秀な学生を絞り込む「量」を重視したマス戦略が主流である。しかし、多くの学生を集めたとしてもその大半が自社の価値観に合わない人材かも知れず、選考回数が増加すれば無駄な採用コストが生じる。また、売り手市場にあっては、多くの学生を集めること自体が難しく、マス戦略は今の時代には合わない。
一方、企業が欲しい人物像を描いた上で、それに共感し合致する学生に絞り込んでリーチする「質」を重視した採用アプローチができれば、コストの低減は勿論、自社の価値観に合致する優秀な人材を確保することができる。また、多くの企業が抱えている内定辞退、早期退職問題へのリスクも低減できる。その「質」を重視し価値観を軸としたアプローチが採用ブランディングである。

 

■ 企業の価値観を訴求し学生の共感を得る

採用ブランディングの第一歩は、自社の魅力の棚卸しと求める人材像の絞り込みである。商品・サービスのマーケティング活動では、自社の商品の魅力とそれを必要とする顧客のターゲット層(ペルソナ)は何かを考える。その思考法を採用ブランディングに置き換えると、自社の魅力や特長は何か、どのような学生に来てもらいたいか、その学生は就職先において何を求めているのかを追求することで、共感し合えるポイントを見つけることだ。その上で採用情報として発信するコンテンツをつくることが重要だ。2020年卒マイナビ大学生就職意識調査(マイナビ調べ)によると、学生が就職先を選択するポイントとして、「安定している会社」「自分のやりたい仕事ができる」が上位を占めており、「働きがいのある会社」「社風が良い会社」が続くなど、待遇や休日だけではなく、その企業の仕事に対する価値観を求めている学生が多い。学生の視点から見ても、採用ブランディングを通して価値観を訴求する重要性が伺える。

 

■ 採用ブランディングの訴求に効果的な「デジタル×紙」の視点

採用ブランディングが効果的な理由として、デジタルマーケティングの進化により「個」へのアプローチが容易になったことが大きい。従来は就職サイトへの広告出稿、学校への求人などマスへのアプローチに限られていたが、採用専用Webページの立ち上げ、SNSの活用、ダイレクトリクルーティングサービスの拡充により、自社の採用情報や価値観を「個」へ直接アプローチができる。
JAGATでは、毎年「新入社員意識調査」を行っているが、「入社する会社を知るきっかけとなった情報媒体は何か」との問いに、昨年までは「学校の求人」が一番多く、二番目の「インターネット」を約10ポイントの差をつけてトップだった。しかし、今年は「(就職情報サイトを含む)インターネット」と答えた人が30%と最も多い。今の学生は、生まれた時からインターネットが存在し、デジタル環境の中で育ってきている。現代において適切な採用戦略を考える上で、ネット活用の重要性がますます高まったと言える。様々なデジタルメディアへの露出のみならず、採用サイトで彼らに自社の魅力を訴求するために、UX(User Experience)なども視野に入れる必要があるだろう。
一方で、ある調査によると、紙・冊子の入社案内が良いとする結果もある。その理由として「手にとって見る方が理解しやすく記憶に残るから」「じっくり読むことができるから」などがあった。認知度を広めるデジタルと理解度を深める紙の両媒体の長所を活かしたPRが出来ればより効果的だ。

新卒採用は、近い将来通年採用時代の到来を迎えることで、選考の早期化、長期化傾向は益々進む。採用市場で勝ち抜くためには、常に採用情報を発信し続けることが必要になり採用ブランディングが重要になる。そうした活動が結果として、企業の取り組みを学生だけでなくすべてのステークホルダーへ伝わることで企業ブランディングにもつながる。

CS部 塚本 直樹

<page2020関連セミナー>
印刷会社ならではの採用ブランディング
  日 時:2020年2月7日(金)15:45~17:45

AIビジネス 超入門ワークショップ

~印刷ビジネスとの連携について考える~

■概要■ 

AIビジネスの市場が広がり、AIネイティブ化は大きく進展する。印刷業も、AIと関わる必然性が生まれる中で、「AI×印刷ビジネス」を構想し、AI活用の可能性を判断した上で、技術者との橋渡しができるアセスメント人材の育成が必要になる。本講座は、AIの基本知識を学びながら、印刷ビジネスとの連携の可能性について、演習を交えながら考えます。また、印刷会社としてのAI人材施策の方向性についても模索します。

 

■学べるスキル■

AIの基本的なビジネス会話ができるようになります
AIを印刷ビジネスにどう活用できるか思考できるようになります
AI人材施策のヒントを得られます。

 

■受講対象者■

・AI知識が0ベースの超初心者
・AI活用の勘所を知りたい方
・AIと印刷ビジネスの連携について考えたい方

 

■カリキュラム■

1)ビジネスに関する思考のフレームワーク
  ・市場を見よう!私たちのポジションは?
  ・ペルソナを決めよう!それって誰が嬉しいの?
  ・ビジネスモデルを作ろう!どこにあるお金を狙うの?
2)AIビジネスのための前提知識
  ・AIを作るために絶対必要!教師データとは?
  ・データを取得しよう!どうやってデータを集めるの?
  ・AIがあるorないの徹底比較!それってAIいらなくない?
3)AIビジネスアイディアプラン企画
  ・AIでできることを考える
  ・AIと事業やビジネスの連携を考える
  ・アイディアプラン作成及び発表
4)AI、データサイエンス人材戦略
  ・外注、コンサルに依頼する
  ・即戦力を採用する
  ・0から育成する

 

■講師■

一花 徳行
株式会社キカガク

【企業プロフィール】
株式会社キカガクは2017年1月に吉﨑亮介氏によって創立されました。主な業務としてAIや機械学習に関する教育事業を行っています。
メンバーは今年7月で13名。所在地は神田駅から徒歩3分。
創立まもなく日本マイクロソフト社公認のディープラーニングのトレーニング企業に選出。
オンラインオフライン含めると15000人以上の個人、企業が同社のトレーニングを受講しています。
【講師プロフィール】
キカガクでは短期セミナー、法人向け研修の講師を担当。もともと学習塾の運営を行っており教育には人一倍の熱意がある。「何もわからずおいてけぼりにされた」という事のないセミナーを目指しています。AIが当たり前になる世界を作りましょう!


永田 達哉
Navier株式会社 COO

【企業プロフィール】
Navier株式会社は2018年2月に創立されたAIスタートアップです。
独自の技術を活用した画像変換技術を、様々な産業において、実際のビジネスに応用できる形で提供しています。

【講師プロフィール】
NavierではCOOとして事業推進を主として担当。Navier参画以前は、外資系コンサルティング会社・M&Aアドバイザリー会社を経て、AIスタートアップに特化して投資を行うベンチャーキャピタルにて国内・海外のスタートアップ投資に従事。MBA(INSEAD)

 

■関連記事■

印刷業に必要なAIアセスメント人材

 

■日程■

2019年11月18日(月)11:00~18:00 

 

■受講料■

JAGAT会員 27,500円  一般:33,000円 (税込)

 

■定員■

 20名(最少催行人数5名)

 

■持参物■

1)ノートPC(外部ネットワークに接続可能なもの)

2)Microsoftアカウントを事前に取得

※望ましいスペック
・OS:Windows10 macOS
・CPU:core i 5 以上
・メモリ:4G 以上

 

■会場■

公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)セミナールーム
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
地下鉄丸の内線 中野富士見町駅 徒歩5分 (地図

 

■お申込み■

●Webからのお申込み

Web申込フォームに必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

●FAXでのお申込み

 

お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

2019/11/18 AIビジネス 超入門ワークショップ お申込み

セミナー名:AIビジネス 超入門ワークショップ
開催日:2019年11月18日(月)11:00~18:00
参加費:JAGAT会員:27,500円 一般:33,000円(税込)
詳細案内ページ

・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法で移動お願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

    0.参加費用

    JAGAT会員(27,500円)一般(33,000円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.お申込み担当者情報


    お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    3.お申込担当者以外の参加者情報


    お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    ■持参物について  ※必須 (確認のため☑をお願いします)

      ノートPCを持参する持参しない 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■持参物について  ※必須 (確認のため☑をお願いします)

      ノートPCを持参する持参しない 

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■持参物について  ※必須 (確認のため☑をお願いします)

      ノートPCを持参する持参しない 

    ■その他備考

    4.受講証の受け取り

    受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。

    ※複数名でお申込みの場合:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。

    メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

    5.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    [confirm "送信"]

    [back "戻る"]

    お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
    しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
    webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

    【オンライン】印刷会社に必要なビジネス開発の手法と実践

    JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
    受講にあたっては、同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約を事前にご確認ください。


    自社の「強み」を整理しコンセプトの設定、マーケティングシナリオの設計まで、印刷ビジネスの開発手法を学びます!

    開催日時

    1日目:2022年5月26日(木) 10:00~17:00 
    2日目:2022年5月27日(金) 10:00~17:00

     

    <カリキュラム>

     新商品開発プロセス
    ・隠された“強み”の発見と事例紹介
    ・顧客視点アプローチの導入
    ・自社サービスの「今」を知り「再定義」する

     売れる新商品に向けた企画手順
    ・仮説構築と差別化を生む編集フレーム
    ・コンセプト設定と独自分析法
    ・印刷新商品・サービス開発における3つの基軸

     新商品企画とコストの検討
    ・マーケティングシナリオの設計及び検証法
    ・獲得コストを下げ顧客単価を上げるアイデア
    ・「価値」を伝える7つの設計ポイント
    ・水面下で差別化する顧客接点マネジメント法

    定員 定員に達したため、お申込みを締め切りました!

    15名

    生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
    一般の方は、限定5枠までとなりますので、お早めにお申し込みください。

    受講対象

    ・営業及び企画部門のマネージャー、リーダー
    ・印刷会社で新サービス開発を検討されている方

    受講資格

    印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


    講師

    河島 弘司(かわしま ひろじ)
    バリューマシーンインターナショナル 代表取締役社長

     

    広告代理店にて地域ブランディング、新商品マーケティングを手掛ける。
    その後次世代のマーケティングを実現する戦略ツールとしてPOD技術の
    可能性に魅せられ、創成期からPODメーカー、ベンダー、印刷系ITベンチャーにて商材開発、マーケティング、企画営業に従事。 2003年にコンサルティングファーム、(株)バリューマシーンインターナショナルを立ち上げ、代表取締役に就任。「価値伝達マネジメント(VCM)」メソッドを開発し、印刷会社を中心としたメディア関連企業の収益拡大、営業プロセス改善を支援し、大きな成果を上げている。セミナー、講演実績は年間100件以上。2009年にはメディア業界に特化した人材育成機関 社団法人ひらめき実践塾(IPJ)を立ち上げ、現在に至る。クロスメディアソリューション研究会主宰、NLP神経言語プログラミングプラクティショナー。

     

    参加費(税込)

    1名 5,500円

    申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。

     

    お申込み 

    ■ Webからのお申込み


    必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

     

    ■ FAXでのお申込み 

    annai-2

    お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
    03-3384-3168
    までFAXにてお送りください。

     

    ■ 参加費振込先
    参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
    なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

    口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
    口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

    ● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

    研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

    ● セミナーお申し込み後の流れについて

    オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

     

    【内容に関して問い合わせ先】
    内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
    CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

    【お支払に関して】
    管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

    公益社団法人 日本印刷技術協会