投稿者「小須田紀子」のアーカイブ

『営業の見える化』からはじめる高収益への道 第三回

印刷需要の減少に顧客接点となる営業はどう立ち向かうべきか。連載第三回目 営業パーソンの「思考の見える化」について。

…眠れる需要はそこにある…
「印刷営業の見える化」シリーズ 第3回 営業パーソンの「活動の見える化」

もう一つの見える化「活動の見える化」について

前回、最営業パーソンの「思考の見える化」について提案した。連載の最終回となる今回は、2つ目の見える化である営業パーソンの「活動の見える化」について考えてみたい。

営業パーソンの思考の特性は、日常の活動に現れ、結果として顧客との関係性や業績につながると考えられるので、個々の営業パーソンは無意識に、”やりたいことをやり”、”やりたくないことをやらない”で日常を過ごしている。しかし会社としては、お客様に対して、”やるべきことをやり”、”やるべきではないことはやらない”ようにしてほしいはずだ。
活動の素となる「思考の見える化」と、その結果である「活動の見える化」の両面を明らかにすることにより、人材育成と企業価値向上につながり、結果持続可能な成長の道が拓ける。

活動の見える化のための「アクティビティ調査」とは

「アクティビティ調査」とは、日々の営業パーソンの活動を記録し分析するものだ。
営業パーソンの行動分析をするために、例えばグループウェアやSFA(セールス・フォース・オートメーション:ITを活用し営業活動を支援するシステム)等を導入し、日々の営業活動をトレースしている企業もあるとは思うが、そもそも中小企業では導入費用や運用実践力などの面、さらに営業パーソンの消極的拒否反応等から、多くの企業では上手な活用が難しい面もあるように見える。

しかし前回述べたように、営業パーソンには個々に思考特性(クセ)があり、結果として、無意識に行動特性として表れ、顧客担当者の思考特性(クセ)などとの相互作用により結果(売上の増減)が出る。

つまり、思考のクセは行動に表れ、それが結果となって現れるわけである。その行動を明らかにするために、最低1カ月間、できるだけ負担の少ない方法での行動記録によるアクティビティ調査を提案する。アクティビティ調査自体は簡単で、営業パーソンの活動をマークシート方式のシートに1日1枚記録するだけ。シートは9分野14項目からなり、そのシートを読み取るだけで1カ月の行動をデータ化することができる。事前に自社の優秀な営業パーソンを選出しておくことで、優秀者との行動の比較もできるようになっている。

「アクティビティ調査」によって見えるコト

いろいろな考え方があり、個々の会社によって重視している活動は異なると思われるが、営業パーソンの活動において普遍的で共通している重要な活動は「顧客接触時間」である。われわれが提供する「アクティビティ調査」でも、”顧客接触時間”と”顧客非接触時間”に分けて営業パーソンの行動を見える化する。

「顧客接触時間」こそが、仕事を生み出すためには最も重要であると認識していながら、近年は「企画提案関連業務」、「業務打ち合わせ」など接触前の準備時間が増え、”顧客接触時間”が減少する傾向にあるように思える。しかも受注が確定してからの「進行管理業務」も、納期・コスト・品質要求の高まりにより対応負荷が増し、さらには社内用資料、報告書作成など営業パーソンの負荷は高まるばかり。

営業パーソンの活動状況が会社に”見えていない”と、顧客接触時間を増やすことはできないし、顧客接触内容を高度化すること、そして競合他社との差別化と顧客へのソリューション提供のための組織的支援をすることも難しい。見える化することで改善改革を進めることが可能になるわけだ。具体的に、アクティビティ調査で明らかになることは以下の通り。

[調査から見えるコト]
・顧客接触時間と顧客非接触時間と割合
・9分野14項目の活動時間と割合
・優秀者との比較データ(全体比較と14分野ごと比較)
・営業部全体の活動状況

「アクティビティ調査」の結果は、さまざまな活用が考えられるが、A君の顧客非接触時間が他者より多い原因は何か?顧客接触時間を増やすために会社として何ができるか? 成績優秀者のC君の思考特性(クセ)と行動特性のポイントなど、各検討材料をはじめとする、各営業パーソンの改善、強化・高度化のために必要なデータを提供してくれる。

さらに、ハーマン脳優勢度調査による「思考の見える化」と付け合わせることにより、B君の成績低迷の原因、個々の営業パーソンに合った営業力強化/指導育成ポイント、重要顧客に対する担当割り当ての最適化など、多くのことが見えてくる。
そして、現有資源(現在の営業部隊の能力)の最適な活用方法と、今後自社に必要な能力や不足している人材タイプなどが明確になるのだ。

2つの「見える化」が新たな成長のはじまり…

初回にも書いたように、”目に見える印刷需要”は外部環境の変化を考えると、今後増加する理由を見つけるのが難しく、少しずつ減少していくことになるだろう。
このような環境下で、印刷事業をビジネスのベースにしているわれわれが、持続可能な事業を展開していくためには、まず自社の成長戦略の青写真を描かなくてはならない。誰(顧客・市場)に、何(どのような価値のある製品・サービス)を、どうやって(他社より優れた自社の能力を駆使して)提供していくのか…というドメイン(事業領域)を明確にしなくてはならない。

未来に向けての自社のドメインの実現のために、人的営業機能の高度化が必須ならば、「営業の見える化」は不可欠である。
顧客接点での関係性強化とソリューションの提案による、”見えない需要や満たされない需要”への対応による受注づくりのため、組織として持つ能力を顧客接点で最大限展開できる営業パーソンの育成が急務の課題となる。

従って、顧客接点で自社の営業パーソンは、どのような活動をしているのか? 営業パーソンはどんな能力を保有しているのか? その能力は顧客に必要とされているのか? 会社として必要な意識付けと能力開発はしているのか?等々、これまで聖域としてきた営業パーソンの意識と能力と活動という、手付かずの領域に目を向け、支援と管理を実施していかなくてはならないだろう。
これまで見ようとしなかったコトを見える化することが、新たな成長の始まりである。

                        田中 信一(株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役)


★お知らせ★

page2015で田中信一氏が登壇します。
2015年2月5日(木)10:00~12:00
「営業の見える化」から始める高収益への道
http://www.page2015.jagat.or.jp/contents/session/30


田中信一
株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役tanaka

【プロフィール】
■(社)日本経営士会認定経営士
■(社)全能連認定マスター・マネジメント・コンサルタント
■ハーマンモデル認定ファシリテータ

1956年生まれ、福井県出身。専修大学経済学部経済学科卒業後、株式会社桜文社(印刷業)入社。印刷営業や制作ディレクションを経験後、1989年に株式会社ビジネスコミュニケーション研究所設立。
印刷産業を中心に全国で講演、営業関係研修、コンサルティングを行っている。指導内容として「営業活動支援コンサルティング」「中・長期経営計画および年度経営計画の策定・実施コンサルティング」「営業管理職再生講座」「プロジェクト管理術」「営業革新」「業態変革」など多数。
■著作 
『消費・商品トレンド93-94』船井総合研究所刊(共著)、『こころときめく営業楽(学)1,2』日本印刷新聞社刊、『創注営業 実践バイブル』他がある。


 

『営業の見える化』からはじめる高収益への道 第二回

印刷需要の減少に顧客接点となる営業はどう立ち向かうべきか。連載第二回目 営業パーソンの「思考の見える化」について。

…眠れる需要はそこにある…
「印刷営業の見える化」シリーズ 第2回 営業パーソンの「思考の見える化」

まずは「営業の見える化」から

前回、最後にこんなことを伝えた。比較的単純な印刷需要は、さまざまな外部環境の変化により減少するが、顧客の悩みはますます増大し、身近な相談相手を探しており、印刷会社と印刷営業パーソンは好位置にいる。顧客の課題に対応することで印刷会社が成長していくためには、営業パーソンの個人力だけに依存するだけでは力不足であり、全社を挙げた組織的な対応が求められていることは明白である。

従って会社として、まず取り組むべきは「顧客接点」である「営業の見える化」である。特に社外活動である営業活動は、会社が管理しにくいことや営業パーソン自身の抵抗も強く、これまで見て見ぬふりをしてきた。

BCI.では営業の見える化は、営業パーソンの「思考の見える化」と「活動の見える化」の2つの要素で構成されていると考えており、今回は、2つの要素の内、まず「思考の見える化」について考えてみたい。

「ハーマン脳優勢度調査」とは

BCI.では、営業パーソンの日々の行動パターンや顧客とのコミュニケーション(相性)、仕事の進め方、そして結果としての成績などは、本人もあまり意識していない一人ひとり異なる思考特性(思考のクセ)が基盤になっていると考える。

そしてこれらの集合体である営業部全体や会社の思考特性を形成し、顧客や外部から見た時の、その会社の企業イメージや評価につながっている。つまり「個」が「全体」を形成し、その「全体」が企業の「個性(イメージ)」を形成しているということ。さらに顧客接点では営業パーソン個々人の思考特性(クセ)が表に出てくる。

各人の行動が各人の思考特性を出発点としているなら、上司や顧客の主観的・抽象的な判断・評価でなく、できるだけ客観的な基準により、各人の思考特性を評価する必要が出てくる。BCI.では、そのためのツールとして、「ハーマンモデル理論」を使っている。

詳細な説明は別に譲るが、「ハーマンモデル理論」とは、GE(ゼネラル・エレクトリック)の能力開発センター所長であったネッド・ハーマン氏が開発した人間の利き脳(思考スタイル)」を知るための理論と手法である。

本理論に基づく調査である「ハーマン脳優勢度調査」は、一人ひとり異なる「利き脳(思考スタイル)」の割合を測定するツールで、個人はもちろん、組織全体の思考・行動特性を数値化することができるので、客観性に富んだ特性評価により、個人の能力開発や組織の活性化に役立てることができる。

従って適材適所配置、コミュニケーションスキルやリーダーシップスキル開発において広く活用されており、GE、IBM、P&G、コカ・コーラ、マイクロソフト、キヤノン、旭硝子、資生堂など、多種多様な一流企業を中心に採用され、これまでに150万人以上の実績がある。

BCI.でも、印刷業界向けにこれまで300人以上に「ハーマン脳優勢度調査」を実施し、コミュニケーション力強化、人材育成、配置転換、組織改革などに活用している。
調査自体はいたって簡単で、120問の質問に率直に答えるだけ。時間にして約40分ほどで完了する。

「ハーマン脳優勢度調査」によって見えるコト

「ハーマン脳優勢度調査」の結果は、個人別そして営業部門全体の思考特性(クセ)を4つの分野に分け数値化された詳細なデータとして報告される。そして本人と会社に対して、これまで見えるコトのなかった多くの仮説を提供してくれる。

この結果は、個人の能力や技能が高い・低いではなく、思考のクセ(得意・不得意)を表わしているに過ぎず、さらに現時点のものであり、意識改革や行動改革によって思考のクセは変化していくことが知られている。例えば、

・彼が得意な(苦手な)職業は何か
・彼が得意な(苦手な)仕事は何か
・彼が得意な(苦手な)顧客は誰か
・彼が得意な(苦手な)営業活動は何か
・その他

などが見える。

見えるからできること

「ハーマン脳優勢度調査」の結果から見える個人の思考のクセからは多種多様な展開が可能になる。
個人としては、得意な領域のさらなるレベルアップにつながり、苦手な領域の克服のためにやるべきことが明確になる。その結果、意欲が高まり、行動が変わり、自己成長につながる。

営業活動においても、思考のクセは顧客の業種・業界ごとの基本的なアプローチ方法の発見、顧客担当者との良好な関係づくり(コミュニケーション)や、相手の思考タイプに合わせた的確なプレゼンテーションの強化に結び付けることができるようになる。社内においては、同僚、上司、部下とのコミュニケーション向上にも活用でき、仕事の高度化・効率化が期待できる。

また会社としても、各営業パーソンの担当割り当ての最適化、指導育成のポイント発見、能力開発の重点領域の理解、営業組織の風土改革など、組織として効率的・効果的な支援が可能になる。

これまで、個々の営業パーソンのタイプは、主に上司の主観的かつ抽象的な評価に依存していた……とすれば、それはその上司の思考のクセにより評価していたに過ぎず、部下の得意な特性(クセ)を発揮する場を奪っていた可能性がある。そしてそれが常態化、継続化することは、本人にとっても、会社にとっても大いなる損失である。

                        田中 信一(株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役)

次回掲載予定
「営業の見える化(営業パーソンの活動の見える化)」に続きます。
★お知らせ★
page2015で田中信一氏が登壇します。
2015年2月5日(木)10:00~12:00
「営業の見える化」から始める高収益への道
http://www.page2015.jagat.or.jp/contents/session/30


田中信一
株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役tanaka

【プロフィール】
■(社)日本経営士会認定経営士
■(社)全能連認定マスター・マネジメント・コンサルタント
■ハーマンモデル認定ファシリテータ

1956年生まれ、福井県出身。専修大学経済学部経済学科卒業後、株式会社桜文社(印刷業)入社。印刷営業や制作ディレクションを経験後、1989年に株式会社ビジネスコミュニケーション研究所設立。
印刷産業を中心に全国で講演、営業関係研修、コンサルティングを行っている。指導内容として「営業活動支援コンサルティング」「中・長期経営計画および年度経営計画の策定・実施コンサルティング」「営業管理職再生講座」「プロジェクト管理術」「営業革新」「業態変革」など多数。
■著作 
『消費・商品トレンド93-94』船井総合研究所刊(共著)、『こころときめく営業楽(学)1,2』日本印刷新聞社刊、『創注営業 実践バイブル』他がある。


 

今を生き抜くための知恵やアイデアは基本の上に成り立つ


こんなことでお困りではないですか?

熾烈な価格競争に苦しんでいる
営業、製造のコミュニケーションが悪い
印刷品質判断基準があいまい
ミスロスが多い、融通がきく納期対応ができない
トータルで仕事を組み立てる人材がいないため、 後手後手の対応になっている
 
 

選ばれる印刷会社になりたいと思いませんか?
価格競争から抜け出してお客様から選ばれる企業になりたい! そんな貴社に必要なのは「一緒に仕事をしたい!」と思ってもらえる人材です。
印刷の総合的な横断知識と、高いコミュニケーション能力を持つ人材を育成するのが『プリンティングコーディネータ養成講座』です。

JAGATでは、1996年から『プリンティングコーディネータ養成講座』を実施しています。
今日は過去に参加していただいた受講者の声を紹介します。

●●●

「プリンティングコーディネータは、資格ではない」
「技術を背景に、営業マインドを持て」
「お客様のご期待を1%でも、上回ればOK」など
非常に心強いお言葉をたくさん伺えて、日頃の仕事をするうえでの
悩みをかなり払拭できました。

私一人が全てを抱え込む必要もないし、人に押し付ければよいものでもありません。
ですが、どうすればお客様のご希望により近いものがお届けできるかということを真剣に考える人が、一人でも多い会社が強い会社であるのでしょうね。

「全ての可能性を考える」。
道筋を考え、現場にわかる言葉で落とし込む……それがプリンティングコーディネータだと思います。
この講座で得た知識で、真のプリンティングコーディネータを目指したい。
(工務 男性)

●●●

全6回の受講をするにあたり、自分はそんなレベルの高い講座の受講をする資格があるんだろうか? ついていけるんだろうか? という思いでした。

持ち帰ったものは、印刷のプロとしての意識改革です。
時代も変わり、紙に印刷をするということは、多様化する媒体、ツールの中の1つの手段であることは仕方のないことなんだと感じました。

しかし、伝えたいことを、わかり易く伝えるデザイン、印刷のプロとして技術、画像の表現力、様々な加工による楽しい印刷物、プロならではの製本のテクニック、お客様とのパートナー関係の構築、様々な場面で活躍する用紙。これらの要素を今一度見直し、顧客のパートナーとして要求される目的に応えられるプロとしての取組をしてゆきたいと思います。

現在、実践に突入しておりますが、作ってほしいと言われるものを何か加工をしたり、ツールの付け足しをするよう指導をしております。
デザインについても、本来の目的をデザイナーに伝え、デザイン制作をするよう訓練しています。

このようなことがクセになり、お客様から評価される喜びを分かち合うことができたら、いいチームになってゆけると思っていますし、そうしなければと思って取り組んでおります。

いろいろ、ありがとうございました。
刀が錆びないように、がんばります。

PS
各講師の講義でのお話が現実に感じていることが多く、各社実情は似てるんだなー。と感じることが多かったでした。
それに対する取組なども聞くことができたことが、自社と照らし合わせたりして役立ちました。
(営業 男性)

●●●

基礎や基本の知識のうえにしか、今を生き抜くための知恵やアイデアはないと痛感しています。

プリンティングコーディネータとして、これから仕事をしていくうえで必要なことは、私自身の印刷周辺の知識習得と、それを臨機応変に応用するスキルを磨かなければいけないことです。

具体的には、お客様のご要望におこたえするためにどの技術とどの技術を結びつけるか?
そういったテクニカルな面に加えて、こんなスタンスで仕事に取り組むのはどうだろう?という会社における立場というか役割をを考えるうえで、非常に実践的なカリキュラムだったと思います。
(制作 男性)

●●●

2014年10月16日開講
第17期 プリンティングコーディネータ養成講座
http://www.jagat.or.jp/archives/17printing