投稿者「matsuzu」のアーカイブ

JUMP東北2018&ジョイントセミナー

ITの成熟化やデジタルマーケティングの進化に伴い、ビジネスを取り巻く環境が大きな変革を遂げている中で、印刷会社は”印刷”をどのように顧客に訴求していくのか。恒例のJAGAT東北地区の集い「JUMP東北2018」は、6月29日(金)に宮城県印刷会館にて開催し、前日の28日(木)にはジョイントセミナーを実施いたします。 続きを読む

印刷見積り基礎講座 【演習編】

商業印刷物(チラシ・パンフレット)や出版印刷物(書籍・雑誌)の事例をみながら、見積り計算必須項目を確認し、積算方法を実践的に学びます。 演習を通して実務能力を高めることを主眼としたセミナーです。 続きを読む

個人情報のお取扱いについて(個人・FAX)

<申込書ダウンロード前にご覧ください> 個人情報のお取り扱いについて

当協会(公益社団法人日本印刷技術協会)は個人情報保護の徹底を図るため、以下の方針に基づき、通信教育受講に際し、個人情報取扱をいたします。

<個人情報定義>
  通信教育における個人情報とは受講申込時にご提供頂いた、氏名、勤務先、住所、電話番号、eメールアドレス等、受講者本人を特定できる項目および成績情報とします。

<個人情報利用目的>
  ご提供頂いた個人情報はお客様への連絡、受講管理(教材、修了証発送、成績管理、入金状況)、能力開発・資格試験情報等の提供等に利用いたします。

<個人情報の取扱および管理>
  ご提供頂いた個人情報は漏洩・棄損防止徹底を遵守するとともに、厳格な管理体制を実施いたします。

<個人情報の委託先への提供>
  業務の全部または一部を外部に業務委託する際、当協会では個人情報を厳格に管理していることを確認のうえ、守秘義務契約の締結等により、個人情報を厳密に管理いたします。

<個人情報の開示・修正・利用停止・削除等>
  お客様の個人情報はお客様ご自身または企業(団体)申込責任者様からのお申し出により、ご本人または企業(団体)申込責任者様の本人確認をさせて頂いたうえで、個人情報の開示・修正・利用停止・削除の措置をいたします。但し、受講期間中および受講満了日から1年間とさせて頂きます。

<個人情報相談窓口>
公益社団法人日本印刷技術協会 管理部
   〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
   TEL 03-3384-3111 (受付時間 平日 月~金 9:00~17:00)

お読みいただきありがとうございました。

      

ご注意

ご注意
申し訳ございませんが、当協会の個人情報の取り扱いについてご了承いただけない場合は、通信教育をお受けいただけません。
どうぞよろしくお願いいたします。 

 

JAGAT通信教育個人用申込書(メール用)

JAGAT通信教育個人用申込書(メール用) 宛先 

以下の内容をメール本文にコピー・ペーストしてご利用ください。
個人名義でのお申し込みは、お振込み確認後の教材発送となりますので、受講料を指定口座にお振込みいただき、申込書に振込利用明細書または受領書のコピーを添えてお申込みください。
なお振込手数料はご負担ください。
または代引き配送(ヤマトコレクトサービス手数料440円)をご利用ください。

<振込口座>
●銀行振込の場合
 みずほ銀行中野支店(普) 202430 シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ

コース名

開講日

受講者氏名

受講者氏名フリガナ

受講者住所 〒

受講者TEL(昼間連絡がつく電話番号をご記入ください)

受講者メール

送付先 □自宅 □会社

送付先住所 〒

会社名・部署(送付先が会社の場合はご記入ください)

お支払い方法 
□金融機関振込 
□代金引換
(※代金引換の場合●お届け希望日:  月  日 ●時間帯:午前中・14-16時・16-18時・18-20時・19-21時)

金融機関お振込みの場合は、振込利用明細書または受領書のコピーを添付してください。

または、以下の振込日などをご記入ください。
振込日
振込先銀行名

郵便振替

————————————————-

個人情報のお取り扱いについて
当協会の個人情報のお取り扱いについて、ご了承いただけましたら、
下記の同意文ごとこのままコピー・ペーストしてご利用ください。
※ご了承いただけない場合、また、下記同意文がない場合はお申し込みをお受けできません。

■当協会の個人情報の取り扱いに同意します。

————————————————-
(↑引用はここまでお願いいたします↑)

「品質向上のための印刷材料知識」編<「実践!トラブル解決から予防・品質向上へ」 第2回>~受講者の声~

●前回開催時の受講者アンケートより●

Q.1本講座で最も印象に残った講義内容や言葉は何ですか?

●水の重要性、実測の必要性
●印刷オペレーターの仕事のむずかしさ、楽しさが伝わってくるお話が印象に残った。印刷が機械で刷るだけでなく職人技のような技術・経験の集まったものだとわかった
●雰囲気温度・湿度、装置温度や駅の濃度管理等をしっかりすればきれいな印刷ができる
●印刷現場は環境が大切でそこからスタート

Q.2 講座内容、講師についてご意見をお聞かせください。

●図を使いながら説明もしていただきわかりやすかった
●印刷オペレーター向けの講義なので仕方ないが専門用語が分からない所があったが現場の実体験に基づいた話や具体的な事例の話が多くついていく事ができた

 

 

 

 

 

 

 

 

必修!基礎から学ぶ印刷技術

印刷知識を基礎から学び直したい方のために

印刷物製作の各工程でデジタル化が進む一方、作業間の連携をスムーズに行うためには、ベースとなる知識を揃える必要があります。

印刷の業務知識は広範囲にわたり、かなりのボリュームになります。
入社間もない時期に、短期間で吸収した知識は、何となく覚えたつもりで、整理されないまま、実は未消化のままになっていることもあるのではないでしょうか。

中途半端に備わった知識が、ある時思わぬトラブルの原因になることもありえます。
経験を重ねる過程で、分かったつもりになっている知識を、折を見て棚卸しを行い、必要であれば最新の情報に更新することが大切になってきます。

過去に覚えた知識を錆びつかせないために、定期的に再確認の機会を設けて、補強しましょう。

本講座では、職種を問わず、必ず身につけておきたい印刷技術について解説します。

印刷の基本の再確認、フォローアップ教育として是非ご活用ください。

開催日時

2020年3月10日(火) 10:00~17:00


講師

吉川 昭二 yoshikawa
株式会社サンエー印刷 常務執行役員/研究開発部長

1957年東京生まれ。明治大学を卒業後、株式会社文祥堂入社、株式会社文祥堂印刷取締役を経て株式会社サンエー印刷入社。印刷会社に35年余勤務しプリプレス~印刷の品質管理やISO運用、製造工程の管理を行う。
JAGAT専任講師として、セミナーや全国印刷会社の企業診断・指導に携わり、分かりやすく歯切れのよい解説により、セミナー等では毎回好評を博している。また業界誌にも執筆を続けている。


内容

●はじめに―印刷をめぐる状況            
●制作~文字組版
●印刷と色再現
・ものが見えることとは
・ユニバーサルデザイン
・光と色の三原色
・刷りで色は直せない!
・色空間と明度・彩度・色相
●品質を決める製版・画像処理
・網点とスクリーン線数
・シャープネスとUCR
・ドットゲインとトラッピング
●印刷と関連技術
・印刷の4版式
・「印刷」の5つの要素
・湿し水
・CTPと刷版
・オフセット印刷機(枚葉印刷機とオフ輪印刷機)
・UV印刷
●印刷の材料
・印刷インキ
・インキの乾燥メカニズム
・特色インキ
・インキのエコ対応
・紙の分類
・印刷用紙ができるまで
・紙の規格
・紙には目がある
・用紙のエコ対応
●特殊印刷
●製本・加工
・面付=天袋と地袋・断裁・折
・綴じ(中綴じ、アジロと無線綴じ)
・その他の加工機械・表面加工と押し抜き加工
●ほか



受講者の声


対象

・新人または中途入社1~2年目くらいの方でフォローアップが必要な方
・もう一度勉強したい方
・他業種、他業務から移られた方

定員

定員 30名(最少催行人数5名)

会場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分

参加費

JAGAT会員 16,500円 / 一般 19,800円

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申し込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会