●前回開催時の受講者アンケートより●
Q.1本講座で最も印象に残った講義内容や言葉は何ですか?
●人に興味を持つマーケティングは無敵だ!
●「なんでやねん」と考えることが重要
●仮説を立てる大切さ、マーケティングがいかに重要かということ
●ニーズとウォンツの違いについてのお話
Q.2 講座内容、講師についてご意見をお聞かせください。
●全ての受講者に発言させるところが良かった
●複数回の講座にしていただいてより深い内容についても受講したい
消費者が「情報疲労」している今、情報提供者も消費者に対して端的に情報を伝える必要があります。最近では情報を端的に集約して伝える技法も注目されています。印刷受注品目としては、商品・サービス、自社の紹介ツール等の「チラシ」が該当します。限られた紙面の中に、消費者が最も知りたい情報を集約することで、購買行動の第一段階である興味関心を促すことができます。 本講座は、消費者に伝わる「チラシ」のコンテンツ企画手法について、ターゲットの選定、商品・サービスの特長の捉え方、コンセプトの設計、キャッチコピー、配色、フォントの使い方までを紹介します。 また、印刷ビジネスの視点で捉えると、チラシのデザイン料金は単価が高いものではありません。営業生産性を考えると企画に時間を要するのは得策ではありません。限られた時間のなかで効率的に企画できる方法として、訴求する商品・サービスや消費者層の特長別にいくつかのカテゴリーに分けた設計方法もあわせて紹介します。
小澤 歩(おざわ あゆむ)
グレイズ 代表取締役/(財)ブランド・マネージャー認定協会マスタートレーナー
有限会社グレイズ代表取締役 (財)ブランド・マネージャー認定協会マスタートレーナー 東京都江東区出身。広告販促制作会社等でのグラフィックデザイナー、アートディレクターを経て、2002年に広告制作会社として (有)グレイズを設立。様々な企業の広告販促物の企画デザインを手がけ、さらにブランディングやマーケティング、心理学等を踏まえたデザインの戦略を使いクライアント企業の成果を出す。現在はブランディングやデザイン戦略を軸にした企業全体の課題解決、価値を高めて差別化や売上増をさせるコンサルティングをメインに提供。 また(財)ブランド・マネージャー認定協会トレーナーはじめ全国の企業・団体等で、ブランディングや販促、デザイン戦略を伝える研修や講演の講師としても活動。
2018年11月19日(月) 13:00-18:00
30名(最少催行人数8名)
<座学 >
1.販促ツールで成果を出すポイント
・心をつかむ販促とはどのようなものか
・商材を打ち出すのではではなくニーズに応えること
・消費者のニーズ把握方法やターゲットの設定
2.商材タイプによる打ち出し方、表現のポイント
・価格別:高額商品、中額商品、低額商品
・商品別:不安解消型、目的追求型/直結型、誘導型、ブランド訴求型
・各タイプの販促訴求ポイント
3.商材の「売り」の見つけ方
・販促メッセージ(コンセプト)開発
・ヒアリング手法
4.タイプ別の販促表現の導き出し
・キャッチコピー
・フォント、色
・アイキャッチ(写真)
5.販促ツールの構成法
・商材の情報整理法。あれこれ詰め込まずに情報を捨てる技術
・心をつかむ販促ツール実例
<演習 >
グループワークで、チラシの企画を立案及び発表。
●企画内容
Step1:販促ツールの目的を設定
Step2:ターゲット設定とニーズの想定
Step3:商材の分析とタイプ設定
Step4:販促コンセプトと訴求メッセージの構築
Step5:商材タイプとコンセプトから販促表現の落とし込み
Step6:販促ツールの情報整理と構成
■受講後に得られるノウハウ
・効果の高いチラシを企画するための勘所を学ぶことができる
・短時間でチラシ等の販促ツールの企画ができるノウハウを学べる
・顧客からヒアリングすべきポイントを学べる
・顧客志向で情報を整理し、その場で簡易的なアドバイスができるようになる
・多様な業界、商材でも販促ツールで一定の成果を出すことができる
・顧客との関係性強化
・販促ツール制作の効率化
■小澤講師からのメッセージ 印刷会社の皆様が顧客へ提供している販促ツールは集客力向上など、顧客の成果に繋がらなければ意味がありません。多くの方が販促ツールの構成をする際、デザイン、コピー表現など感覚的に考えてしまいます。また、限られた紙面に伝えたい情報を詰め込み過ぎて何が言いたい販促ツールなのかわかりづらくなるケースもあります。 このセミナーでは、感覚的な思考だけではなく、販促ツールに必要なコンテンツと表現方法を紹介します。また、印刷会社のビジネスの現場では、チラシなどの販促ツールの企画に労力をかけ過ぎては営業効率の点で現実的ではありません。企画を短時間でシンプルに構成する方法も紹介します。この手法を実践していただき、顧客への貢献や自社の繁栄のきっかけにしていただけたら嬉しいです。 |
・印刷会社の営業、企画、制作、デザイナー等の販促ツール企画制作に関わる方
・一般企業の広告・販促担当者
公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分
JAGAT会員 14,040円 / 一 般 18,360円
●Webからのお申込み
Web申込フォームに必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
セミナー名:消費者に伝わるチラシを“たった2時間”で企画できるコツ
開催日:2018年11月19日(月) 13:00-18:00
参加費:JAGAT会員:14,040円(税込)/一般:18,360円(税込)
→詳細案内ページ
・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法で移動お願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
“営業部門と制作部門の連携が課題になっていませんか?”
どこの会社でも、コンペの勝率を下げる大きな要因となる営業と制作のリレーション問題。それぞれに言い分はありますが、「常勝チーム」には他社がやらないリレーションシップのポイントがあるのです。
コンペで最も重要なのは情報戦。顧客から何を引き出すかだけでなく、顧客に何を与えるかが鍵。良い企画、良いデザインなら勝てるという思想は、現場の疲弊を招くだけでなく、思うような結果に繋がりません。顧客はどこを見て業者選定をするのかを知ることで、勝利への適切なルートを見つけます。さらに、現場で避けられない営業と制作の軋轢はなぜ生まれ、どう回避するべきかを知りましょう。
営業も制作も経験した勝率70%を超える現役プレゼンテーターが、自らの経験を元にコンペで勝てる営業と制作のリレーション手法を教えます。
●顧客を射止めるポイントを知ることで常勝をめざす
コンペに勝つ理由を正しく理解することで、営業と制作それぞれの立場でするべきこと、
してはいけないことを学びます。
●情報戦を制する営業術
コンペにおいてその入口となるのは営業活動です。企画やデザインの”出たとこ勝負”にならないよう、どのような営業活動をすることで顧客に選ばれるための布石が打てるのかを知りましょう。
●評価とコミュニケートで劇的に変わる勝率
なぜ営業と制作は間違った形でぶつかり合うのか?その原因と解消方法を知ることで顧客に
集中できる社内環境づくりを目指します。
株式会社BLY PROJECT 代表取締役
布施 貴規 氏
コピーライターとして大手家電メーカーや楽器メーカーの広告を手がける。その後、マーケティング・プランナーとして、新規メディアの立ち上げやWeb事業のスタートアップを牽引する。
2014年 (株)BLY PROJECTを立ち上げ、企業のマーケティング活動を、マス媒体、プリントメディア、Webメディアなど、全方位においてクリエイティブでサポートする一方、セミナー講師や研修講師としても精力的に活動している。
2018年7月21日(土)13:30~15:30
・印刷、Web制作の営業・企画部門リーダー~担当者/制作部門リーダー~担当者
※営業のコミュニケーション力、制作のクリエイティブ力アップ、そして両者の連携体制を見直したい企業に最適。営業と制作担当のペア、またはチームで受講されることをお薦めします。
40名 (最少催行人数10名)
※開催1週間前で申込が10名に満たない場合は、中止とさせていただく場合がございます。
メディアージュ愛知(愛知県印刷会館:名古屋市東区泉1-20-12 TEL:052-962-5771)
JAGAT会員、愛知県・岐阜県・三重県印刷工業組合員 8,640円/ 一般 12,960円
*お申し込み後のお取り消しはできません。
ご本人が出席できなくなった場合は、代理の方の出席をお願い致します。
主 催:公益社団法人日本印刷技術協会
協 力:愛知県印刷工業組合/岐阜県印刷工業組合/三重県印刷工業組合
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384- 3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込 み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に 下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
Webビジネスへの参入は、印刷会社との親和性もあり多くの企業が取り組み始めていま
す。印刷物受注との相乗効果も期待できるところですが、決してハードルは低くはなく、
必ずしも成功したり期待通りには利益が上がっていない現実も見受けられます。
特に、現場の営業がWeb営業のノウハウをつかめないまま苦労している状況では、印刷
の付帯(おまけ)サービスとして格安で受注してしまう可能性もあります。
そこで、本講座では印刷営業がWebを受注するためにどうすべきか、何を学ぶべきかの
ポイントを押さえ、Web事業が会社の1つの柱として成長し、継続的な顧客との関係づ
くりに寄与していくことを目指します。
●Webの受注で拡げる会社の未来
印刷会社にとってWeb受注を促進することは、売上拡大だけがメリットではない。
自社のブランド価値を高め、人材獲得などにも良い効果を得ることができる。
●めざすなら利益を上げるWeb受注
印刷会社としてのノウハウをどうWeb営業にプラスし相乗効果を生み出し、価値を高め
るかについて知る。
●Webを売るためにすること、しないこと
新しい商材であるWebを売るために、どんな準備が必要か?またするべきでないことと
は何か? ・基礎知識/リスクと契約/制作体制
株式会社BLY PROJECT 代表取締役
布施 貴規 氏
コピーライターとして大手家電メーカーや楽器メーカーの広告を手がける。その後、マーケティング・プランナーとして、新規メディアの立ち上げやWeb事業のスタートアップを牽引する。
2014年 (株)BLY PROJECTを立ち上げ、企業のマーケティング活動を、マス媒体、プリントメディア、Webメディアなど、全方位においてクリエイティブでサポートする一方、セミナー講師や研修講師としても精力的に活動している。
2018年7月21日(土)10:00~12:00
・Web事業を立ち上げる印刷会社の経営者、営業部門管理者~リーダー
・Web事業を立ち上げたものの期待通り受注できない営業部門管理者~リーダー~担当者
・いまさら聞けないWeb営業のノウハウを学びたい方
40名 (最少催行人数10名)
※開催1週間前で申込が10名に満たない場合は、中止とさせていただく場合がございます。
メディアージュ愛知(愛知県印刷会館:名古屋市東区泉1-20-12 TEL:052-962-5771)
JAGAT会員、愛知県・岐阜県・三重県印刷工業組合員 8,640円/ 一般 12,960円
*お申し込み後のお取り消しはできません。
ご本人が出席できなくなった場合は、代理の方の出席をお願い致します。
主 催:公益社団法人日本印刷技術協会
協 力:愛知県印刷工業組合/岐阜県印刷工業組合/三重県印刷工業組合
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384- 3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込 み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に 下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
カリキュラム | |
人材活性化 |
経営者のためのリーダーシップ術株式会社story I 代表 猪俣恭子 |
経営理念 |
経営理念を軸とした経営実践株式会社アサプリホールディングス 代表取締役社長 松岡祐司 |
動向分析 |
社会変革と印刷業の問題・課題(公社)日本印刷技術協会 研究調査部部長 シニア・リサーチャー 藤井建人 |
経営戦略 |
経営方針・ビジョン、自社ブランド策定演習について株式会社イズアソシエイツ 代表取締役 岩本俊幸 |
工場管理 |
4S活動と改善事例の紹介、工場見学水上印刷株式会社 取締役生産本部長 松崎良樹 |
経営法務 |
経営法務とコンプライアンス凸版印刷株式会社 法務本部 知的財産部 部長 澤竹正光 |
経営戦略 |
経営革新のための戦略立案と実践株式会社シー・レップ 代表取締役 北田浩之 |
工場管理 |
工場管理のポイント株式会社サンエー印刷 常務執行役員 研究開発部 吉川昭二 |
経営管理 |
見える化による原価管理の運用ポイント、自社原価産出演習JAGAT 研究調査部 花房賢 |
経営管理 |
徹底した見える化(数値化)による経営管理大東印刷工業株式会社 代表取締役社長 佐竹一郎 |
営業戦略 |
営業戦略の策定株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役 田中信一 |
営業戦略 |
顧客戦略の進め方株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役 田中信一 |
営業戦略 |
競争優位の創り方株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役 田中信一 |
マーケティングと経営戦略 |
ダイレクトマーケティングと印刷業の経営戦略知識融合化法認定法人 フュージョン株式会社 代表取締役会長 花井秀勝 |
事業開発 |
印刷会社の“新ビジネス”開発株式会社バリューマシーンインターナショナル 代表取締役社長 河島弘司 |
経営戦略 |
製本・後加工、未来への視点加藤製本株式会社 代表取締役 加藤隆之 |
財務分析 |
財務諸表の見方と管理会計を理解する株式会社GIMS シニアコンサルタント 寶積昌彦 |
人材活性化 |
社員が輝く人材育成株式会社マルワ 代表取締役社長 鳥原久資 |
技術動向 |
最新技術動向から見たこれからの印刷経営(公社)日本印刷技術協会 専務理事 郡司秀明 |
プロとして難度の高い組版の完成度を上げるために、DTP定番組版ソフトの機能をどのように活用すればよいかを解説します。 続きを読む
セミナー名:ゼロから始めるWebを受注するための営業術
開催日:2020年8月4日(火) 13:00-18:00
参加費:JAGAT会員:14,300円(税込)/一般:18,700円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
Webビジネスへの参入は、印刷会社との親和性もあり多くの企業が取り組み始めています。印刷物受注との相乗効果も期待できるところですが、必ずしも期待通りには利益が上がっていない現実も見受けられます。
特に、現場の営業がWeb営業のノウハウをつかめないまま苦労している状況では、印刷の付帯(おまけ)サービスとして格安で受注してしまう可能性もあります。
Webを受注するための営業といっても、仕組みや用語などハードルが高いと思われがちですが、基本的な知識とコツを身につけるだけでも、受注の可能性が大きく高まります。
本講座では、そのための第一歩を、ワークショップを交えて学び、Web事業が会社の1つの柱として成長し、継続的な顧客との関係づくりに寄与していくことを目指します。
○Chapter 1:これだけを抑えておけば大丈夫!Web営業の勘所
・基礎知識/リスクと契約/制作体制
○Chapter 2:潜むリスクを回避する、正しい見積もりと契約書の重要性
・外注見積もりを読み解く/利益を獲得できる見積書作成
○Chapter3:顧客に楔を打ち込むトーク術を身に着けよう!(ワークショップ)
・ユーザー目線でWebを分析する・・・問題発見
※自分のスマホ等で課題のWebサイトをユーザー目線で分析し、問題点を抽出
・ユーザー目線でWebの改善策を考える・・・問題解決
・顧客提案をシミュレートする・・・ロールプレイング
○Chapter 4:モノよりコトを売る営業になろう!
営業として重要なことは、印刷とWebを縦断し、顧客のビジネスを加速するソリューションを
提案することである。そのために何をしなければならないかを学ぶ。
※ワークショップで使用するため、インターネットに接続できるスマートフォン、タブレット等をご持参ください。(Wi-Fi環境あります)
株式会社BLY PROJECT 代表取締役
布施 貴規 氏
コピーライターとして大手家電メーカーや楽器メーカーの広告を手がける。その後、マーケティング・プランナーとして、新規メディアの立ち上げやWeb事業のスタートアップを牽引する。
2014年 (株)BLY PROJECTを立ち上げ、企業のマーケティング活動を、マス媒体、プリントメディア、Webメディアなど、全方位においてクリエイティブでサポートする一方、セミナー講師や研修講師としても精力的に活動している。
2020年8月4日(火)13:00~18:00
・Web事業を立ち上げる印刷会社の経営者、管理者
・Web事業を立ち上げたものの思うように受注できない営業部門管理者~リーダー~担当者
・いまさら聞けないWeb営業のノウハウを学びたい方
30名 (最少催行人数5名)
公益社団法人 日本印刷技術協会 セミナールーム
杉並区和田1-29-11
地下鉄丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分
JAGAT会員1名 14,300円 /一 般1名 18,700円
●Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申し込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384- 3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込 み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に 下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
■営業が変わらなければ印刷会社は残れない !! 続きを読む