定点撮影と呼ばれるジャンルがある。同じ場所から同じアングルで定期的に写真撮影を重ねていくもので、「定点観測」の一種だといえる。 続きを読む
投稿者「小野 雄一郎」のアーカイブ
定点観測から見えてくるもの
信頼関係を構築するための「傾聴」
−『JAGAT info』6月号のご案内−
「価値がある」と感じてもらえる印刷物
−『JAGAT info』5月号のご案内−
「釣り」という趣味がある。この趣味に本格的に没入していくと、釣竿(ロッド)やリール、糸、仕掛け、擬似餌(ルアー)や毛針などさまざまな種類の道具が欲しくなり、次第によりグレードの高いものが欲しくなっていく。 続きを読む
仕事ぶりを点検する機会として
−『JAGAT info』4月号のご案内−
2025年度が始まって約2週間が経過し、新入社員の皆さんは各部署に順次配置されて上司や先輩の指導を受けながら試行錯誤している頃ではないかと推察する。 続きを読む
年度末は、JAGATトピック技術セミナーへ
−『JAGAT info』3月号のご案内−
小誌では「デジタル印刷最前線」という連載を行っている。これはデジタル印刷に関連する多種多様なトピックについて、メーカーや印刷会社、関連企業などを訪問し、その取り組みをレポートするものだ。 続きを読む
page2025が無事に閉幕、年度末に向けて
−『JAGAT info』2月号のご案内−
2025年2月7日からスタートしたオンラインカンファレンス・セミナーを皮切りに、東京・池袋のサンシャインシティにて2月19日から21日まで開催した展示会まで、page2025の全日程が全て終了した。 続きを読む
いよいよpage2025が開幕へ
−『JAGAT info』1月号のご案内−
通算38回目となる印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2025」の開幕まで、1カ月を切った。 続きを読む
系統立てて物事を考える
−『JAGAT info』12月号のご案内−
ある先達の編集者から教わったことの一つに、「状況を大・中・小に分けて考える」というのがある。これは、例えば文章を書くときや記事を編集する際に、そこに記述されている事柄はどの状況に属しているものなのかを意識しなさいという趣旨である(と、執筆子は理解している)。 続きを読む
JAGAT主催の事業をうまく活用する
−『JAGAT info』11月号のご案内−
JAGATではX(旧:Twitter)アカウントも運用している(@jagat_labs)。先日、『DTPエキスパート・マイスターBOOK』の新刊告知をアップしたところ、過去に例のないインプレッション数となった。 続きを読む