気象観測用の機器を収納するための箱として、「百葉箱」がある。白色に塗装された鎧戸状の箱で、支柱などによって1.2m〜1.5m程度の高さに設置される。小学校の敷地内で見掛けた、あるいは授業で使ったという経験をお持ちの方も多いだろう。 続きを読む
投稿者「小野 雄一郎」のアーカイブ
継続的な計測から得られるもの
「選ばれる」会社になるためには
−『JAGAT info』8月号のご案内−
昨今、「人手不足」という言葉を聞かない日はない。少子高齢化や人口減などさまざまな要因によって、働き手の確保が喫緊の課題となっている企業は多いとされる。 続きを読む
自社の強みを見つける際のヒントとして
−『JAGAT info』7月号のご案内−
「江ノ島鎌倉観光」という、かつて存在した会社名をご存じだろうか。この会社は1981(昭和56)年に「江ノ島電鉄」と会社名を改めている。いわゆる「江ノ電」である。 続きを読む
「備えあれば憂いなし」の心構えで
−『JAGAT info』6月号のご案内−
「デジタルデータの寿命は何年?」と質問されたら、皆さんはどのように答えるであろうか。結論から述べてしまうと、実質的には「データを記録している媒体の寿命次第」ということになるであろう。 続きを読む
日々のアップデートを意識しよう
−『JAGAT info』5月号のご案内−
5月も半ばを過ぎたが、この時期の心地良い晴天のことを「爽やかな五月晴れ」と表現している方を時折見掛ける。だが、「五月晴れ」という言葉の本来の意味は“梅雨の晴れ間”である。 続きを読む
新入社員を迎えることで生まれる好循環
−『JAGAT info』4月号のご案内−
年度が変わって3週目となった。新入社員たちが最初の研修を終えて、仕事の実務面を覚えるべく先輩方に付いて回ってメモ帳にペンを走らせている…といった会社も多いのではなかろうか。 続きを読む
「JAGATトピック技術セミナー2024」3月19日に開催!
−『JAGAT info』3月号のご案内−
「連携」をテーマとした、通算37回目となる印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2024」は、2月16日をもって無事に閉幕となった。特にリアル展示会には、3日間合計で2万1580名の方にご来場いただき、コロナ禍後の新たな展示会の在り方を示すことができたのではないかと感じている。 続きを読む
page2024リアル展示会が開幕!
−『JAGAT info』2月号のご案内−
今回で通算37回目となる印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2024」は、「連携」をテーマとして、2月5日から2月13日までの間に基調講演およびカンファレンス・セミナーを合計12本、オンラインで配信した。 続きを読む
page2024の開幕まで、あと3週間!
−『JAGAT info』1月号のご案内−
2023年を振り返り、そこから先へとつなげよう
−『JAGAT info』12月号のご案内−
今年も残すところ2週間ほどとなった。酷暑や猛暑などという言葉がメディアを賑わせていたのが、つい先日のことのように思える。賑わすといえば、「生成AI」「ChatGPT」などの言葉を聞かなかった日はなかったほど、この分野におけるさまざまな名称や用語が人口に膾炙した一年であったといえる。 続きを読む