出版・レポート」カテゴリーアーカイブ

みんなの印刷入門発刊記念セミナー

印刷技術の入門書として親しまれてきた「印刷入門」。このたび、印刷業界を取り巻く大きな環境変化に対応すべく全面リニューアルし、「みんなの印刷入門」として生まれ変わりました。

発刊を記念して著者陣による解説セミナーを行います。印刷技術の基礎を学びたい方、わかっているつもりであやふやな印刷技術の再確認、デジタル時代に適応するための知識のアップデートなど、新人からベテランまで奮ってご参加ください。

<構成と内容> [講演タイトル・講師・構成・時間割は変更する場合があります]

●13:30-14:30 印刷機分野(オフセットからデジタルまで)

株式会社小森コーポレーション つくばプラント付開発管理担当 専任部長 吉川 武志 氏

●14:35-15:25 用紙分野

三菱製紙株式会社 洋紙事業部 印刷・情報用紙営業部営業開発グループ 担当部長 木村 篤樹 氏

●15:30-16:20 製本分野

加藤製本株式会社 代表取締役 加藤 隆之 氏

●16:30-17:30 プリプレス全般(カラーマネジメント、ワークフロー含む)

公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明

【日時】
2019年3月19日(火) 13:30-17:30 (終了時間は延長する場合があります)

【会場】
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

【参加費】
15,120円(税込)、JAGAT会員:12,960円(税込)
印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで(書籍は別途有償:2000円)
→自社が研究会メンバーか確認したい場合は、お手数ですがこちらのフォームからお問合せください。 

申込み

WEBから
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。
登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXから
申込書に必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ先

内容に関して
研究調査部 印刷総合研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)

『印刷白書2018』発刊記念特別セミナー

印刷業界動向、産業連関表、上場企業分析、輸出入、ワークフロー、MAと印刷など『印刷白書2018』からトピックを解説します。「デジタル×紙×マーケティング」で印刷ビジネスがどのように変わるのかを探ります。【『印刷白書2018』発刊記念】 続きを読む

『オフセット印刷技術 作業手順と知識』増補改訂版第4刷 正誤表

『オフセット印刷技術 作業手順と知識』(増補改訂版第4刷)に以下の誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。

 

14ページ「図表1-6 印刷工程で使用している溶剤などの法規制」

(誤)テトラクロルエタン 第1種

(正)1,1,2,2-テトラクロロエタン 特定化学物質 第2類物質「特別有機溶剤等」(特別管理物質)

(誤)トリクロルエチレン 第1種

(正)トリクロロエチレン 特定化学物質 第2類物質「特別有機溶剤等」(特別管理物質)

 

15ページ「消火器の知識」

(誤)A級火災 B級火災 C級火災

(正)A火災 B火災 C火災

 

15ページ「10.電気事故を防ぐ」3行目

(誤)160mA~390mAの電流が人体に流れると、心臓が細動し数分以内に死亡する

(正)100mA以上の電流が人体に流れると、心室細動が発生し心肺停止などの致命的な障害を起こすことがある

 

54ページ「2.エッチ液を選定する」4行目

(誤)⇒第Ⅱ編第4章10

(正)第Ⅱ編第4章10の項はないので削除

 

77ページ「(1)2枚差し検知器を調整する」9~12行目

(誤)この部分では、正常時でも用紙が3枚程度重なって供給されているので、用紙を3枚程度(機種によって異なる)を検知コロの下にはさみ検知器が動作しないように、さらに、1枚加えた時に検知器が動作するように調整する。

(正)機械式は紙の通過枚数の厚みによって作動する仕組みなので、2枚でしっかりと検知器が作動するように調整する。さらに、1枚を感知して紙を前当てそしてスインググリッパに送るための検知を行っている光電式や超音波式の検知器との組み合わせが重要になってくる。

 

130ページ「図表1-4 紙の分類」下から3行目

(誤)チップポール

(正)チップボール

 

131ページ「③光沢を抑えたマット系、ダル系」2行目

(誤)光沢を押さえて

(正)光沢を抑えて

 

134ページ「図表1-9 紙の原紙寸法と面積」 ※はJIS規格

(誤)ハトロン判

(正)ハトロン判※

 

135 ページ「図表1-13 米坪量と連量(板紙)」

(誤)米坪量(g/m2)465:連量(kg)四六判41.0 L判40.0

(正)米坪量(g/m2)465:連量(kg)四六判40.0 L判41.0

(誤)K判 64×95cm 65×95cm

(正)K判 65×95cm 64×94cm

(誤)米坪量(g/m2)320:連量(kg)K判 20.0 19.0

(正)米坪量(g/m2)320:連量(kg)K判 19.5 19.0

 

136 ページ1~2行目

(誤)坪量〔g/m2〕=連量〔kg〕÷(縦寸法〔m〕×横寸法〔m〕)÷1,000(板紙の場合は100)

(正)坪量〔g/m2〕=連量〔kg〕×1,000〔g/kg〕÷(縦寸法〔m〕×横寸法〔m〕)÷1,000(板紙の場合は100)

 

139 ページ「(a)絶対湿度と相対湿度」11~12行目

(誤)RH=12÷14.8×100=86.5%となり、相対湿度86.5%ということになる。

(正)RH=12÷14.8×100=81.1%となり、相対湿度81.1%ということになる。

 

167ページ「図表2-27 世界保健機構(WHO)の化学物質の分類」POM

(誤)Particulate Volatile Organic Compounds

(正)Particulate Organic Matter

 

182ページ下から4行目~2行目 図表2-44、図表2-45に合わせて修正

(誤)インキAタイプは、どんどんインキ中に湿し水が取り込まれるインキであり、インキCはインキ取り込みが少ないインキである。インキBはすぐに湿し水が取り込まれ比較的多めで安定するインキである。インキDは、インキBと同じようにすぐに取り込みが行われるが、少なめのところで安定する。

(正)インキAタイプは、どんどんインキ中に湿し水が取り込まれるインキであり、インキBはインキ取り込みが少ないインキである。インキCはすぐに湿し水が取り込まれ比較的多めで安定するインキである。インキDは、インキCと同じようにすぐに取り込みが行われるが、少なめのところで安定する。

 

184ページ

(誤)1597年(慶弔2年)

(正)1597年(慶長2年)

 

198ページ「図表4-4 いろいろな物質の表面張力」

(誤)グリセリン 28.9

(正)グリセリン 63.4

 

220ページ3行目

(誤)JS化

(正)JIS化

 

225ページ7行目

(誤)(5)この他の機能

(正)(5)その他の機能

 

233ページ「3.UVニス」2行目

(誤)ハブリットインキ

(正)ハイブリッドインキ

 

269ページ「図表9-5 印刷抜き取りチェック表」刷り出し時

(誤)⑫背丁・背票

(正)⑫背丁・背標

 

301ページ「図表11-6 Japan Color 2001のベタのCIE Lab値」を以下に差し替え

図表11-6 Japan Color 2011のベタのCIE Lab

 

L*

a*

b*

C

53.4

-36.4

-51.6

M

46.3

76.1

-2.9

Y

88.6

-5.9

93.6

K

16.3

1.4

2.1

 

308ページ「図表12-3 第4類危険物の種類」物質例

(誤)ジメチルエーテル

(正)ジエチルエーテル

 

310ページ「図表12-5 印刷会社における地球温暖化対策の例」用紙②

(誤)リサクル

(正)リサイクル

 

330ページ「シータの調整」5行目

(誤)第Ⅱ編第2章図表2-20を参照

(正)第Ⅲ編第2章図表2-23を参照

 

340ページ1行目

(誤)図表1-1はオペレーションスタンド部の1例

(正)図表1-2はオペレーションスタンド部の1例

 

347ページ「(7)排紙コンベア」1行目

(誤)1枚

(正)1本

『眼・色・光』 初版第2刷 正誤表

『眼・色・光』(初版第2刷)に以下のような誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

46ページ 図表2-1-1
(誤)視策
(正)視索

85ページ 傍注
(誤)USC色度図
(正)UCS色度図

86ページ「図2-3-4 光色区分-JIS Z 9112:1990」は下図に差し替え
JIS Z 9112:2004より「昼光色、昼白色、白色、温白色及び電球色の色度範囲は、xy色度図上においてそれぞれ表1に示す色度座標の点を結ぶ四辺形とする。ただし、演色性が普通形で白色の環形蛍光ランプの色度範囲は、(0.399 3,0.413 1)、(0.384 9,0.366 8)、(0.365 6,0.390 5)、(0.358 4,0.349 9)の4点が結ぶ四辺形とする」。

87ページ「2-3-5 演色性」本文5行目~88ページ本文
(誤)照明学会では、Raの値に関して、屋内照明の基準を設けている(→表「演色区分」参照)。
(正)照明学会では、Raの値に関して屋内照明基準JIES-008(1999)を設けていたが、JIS Z 9125:2007「屋内作業場の照明基準」、JIS Z 9110:2010「照明基準総則」のJIS化に伴い廃止された。

89ページ 表「■演色区分-JIES-008-1999」は削除

94ページ 表「■照度区分- JIS Z 9110-1979「照度基準」工場」は下表に差し替え
JIS Z 9110:1979「照度基準」は、推奨照度だけを規定した照度基準から、それらに照度均斉度、不快グレア、演色評価数などの照明の質的要件を加えたJIS Z 9110:2010「照明基準総則」に2011年に改正された。

96ページ 参考文献
(誤)10)照明学会:技術規格JIES-008(1999)屋内照明基準
(正)削除
(誤)12)JIS Z9110-1979、「照度基準」工場
(正)12)JIS Z 9110:2010「照明基準総則」工場

151ページ 参考文献
(誤)3)JIS Z 8113:1999「照明用語」
(正)3)JIS Z 8113:1998「照明用語」

詳しくはこちらをご覧ください。