協会情報」カテゴリーアーカイブ

事業紹介インタビュー

-企業のキーパーソンに事業の方向性についてうかがいます。-

満足だけではなく、刺激となる(Inspire)トータルソリューションを提供
≪ベーヴェ システック ジャパン株式会社 代表取締役社長 小泉正裕氏氏≫2010年5月号

世界的視野でビジネスチャンスを捉え新たな成長ステージへ飛躍する!
≪グローリー株式会社 取締役 執行役員副社長 浜野政一氏≫2010年4月号

常に時代の変化と新しい価値観を先取りしながらお客様のニーズにこたえる
≪株式会社ソフトウェア・トゥー 執行役員/ゼネラルマネージャー 金子 栄一氏≫2010年1月号

◇「常により早く、より先進的に、より高い付加価値を」をモットーに、新しいIT社会を提案し続ける
≪方正株式会社 代表取締役社長 管 祥紅氏≫2009年11月号

グローバルな事業展開に取り組む総合製本機械メーカー
≪株式会社ホリゾン東テクノ/株式会社ホリゾン西コンサル 代表取締役会長 堀英二郎氏≫2009年9月号

信頼されるパートナー企業として
≪株式会社ミマキエンジニアリング JP事業部 国内営業部 東京IPグループ リーダー 中村紀和氏≫2009年9月号

信頼されるパートナー企業として
≪マンローランド ジャパン株式会社 代表取締役社長 宮城荘一郎氏≫2009年8月号

新しい印刷付加価値へのコダックの提案
≪コダック グラフィック コミュニケーションズ株式会社 取締役 マーケティング&ビジネス開発本部長兼チャネルマネジメントディレクター 亀井雅彦氏≫2009年1月号

お客様のニーズに常に目を向けて
≪リョービ株式会社 取締役 執行役員 グラフィックシステム本部長 石井浩司氏≫2008年10月号

文字を通じて社会に貢献
≪株式会社モリサワ 専務取締役 営業本部長 森澤彰彦氏≫2008年7月号

世界にひろがる生活文化創造企業
≪東洋インキ製造株式会社 執行役員 境 裕憲氏≫2008年6月号

EFIの統合ソリューションが、デジタル印刷の入口から出口までをカバー
≪イー・エフ・アイ株式会社 セールスディレクター 南 文輝氏≫2008年3月号

ビジュアル・コミュニケーション・テクノロジーの創造
≪サカタインクス株式会社 取締役オフセット事業部長 三宅 悟氏≫2008年2月号

本格化するデジタルプリント市場をリードする
≪コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社 プロダクションプリント事業部 事業部長 深沢哲也氏≫2008年1月号

未来志向のマーケットリーダー
≪株式会社メディアテクノロジー ジャパン 代表取締役社長 田丸邦夫氏≫2007年12月号

製品開発は確かな方向性を常に意識した視点で
≪三菱重工業株式会社 紙・印刷機械事業部 副事業部長 吉川俊郎氏≫2007年11月号

◇「早く、美しく、環境に優しい」が付加価値を生む
≪日本アグフア・ゲバルト株式会社 代表取締役社長 松石浩行氏≫2007年8月号

拡大するデジタルプリント市場
≪富士ゼロックス株式会社 執行役員 プロダクションサービス事業本部 事業本部長 栗原博氏≫2007年7月号

◇「第二の創業」に向けて
≪富士フイルム株式会社 グラフィックシステム事業部 商品技術戦略グループ 技術担当部長 森本恭史氏≫2007年6月号

紙は情報伝達素材の一つ~思いを伝えられる紙製品作りを目指して
≪株式会社竹尾 代表取締役社長 竹尾 稠氏≫2007年6月号

顧客とともに栄える~印刷機材の総合商社
≪株式会社モトヤ 代表取締役 古門慶造氏≫2007年5月号

ハイエンド・デジタル印刷機「imagePRESS」により印刷業界への本格参入
≪キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ビジネスプロダクト企画本部 ビジネスドキュメント機器商品企画部 部長 岩屋 猛氏≫2006年12月号

お客様の成功へのサポート
≪ハイデルベルグ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 山本幸平氏≫2007年4月号

顧客とともに印刷ビジネスを考える
≪株式会社光文堂 代表取締役社長 小澤久隼氏≫2007年3月号

ブラウザを超えて進むインターネット
≪イースト株式会社 代表取締役社長 下川和男氏≫2007年2月号

グラフィックス業界の良きパートナー企業を目指して
≪株式会社きもと営業本部 グラフィックス部門長 福岡 康氏≫2007年1月号

お客様にとって、最も信頼できる液晶モニタ作りを目指して
≪株式会社ナナオ 企画部マーケティング担当部長 山口省一氏≫2006年12月号

◇「印刷がもっと元気になってくる」~世界の印刷業界にMADE IN JAPAN「アキヤマ」をブランド展開
≪アキヤマインターナショナル株式会社 副社長 延原 雅三氏≫2006年11月号

さまざまな環境変化に対応し、DICグループのシナジー効果でユーザーニーズにこたえる
≪大日本インキ化学工業株式会社インキ機材事業部 事業部長 住田和海氏≫2006年10月号

事業の3本柱を機軸に変革を目指す
≪株式会社ミヤコシ 代表取締役社長 宮腰 巖氏≫2006年9月号

◇「世界が私を追いかける」~印刷技術をリードするローランド
≪ディック・マンローランド株式会社 代表取締役社長 吉原正志氏≫2006年7月号

◇「コスト・エフェクティブ」をスローガンに顧客満足を提供
≪ミューラー・マルティニジャパン株式会社 代表取締役専務 宮崎靖好氏≫2006年6月号より

プリプレス・デジタルワークフローで利益確保を実現
≪コニカミノルタグラフィックイメージング株式会社 マーケティング部長 大貫満氏≫2006年4月号

ハイエンドからローエンドまで,トータルなプリンティングソリューションを提供
≪リコープリンティングシステムズ株式会社 取締役社長 片山利昭氏≫2005年6月号

続・レタッチ技術手帖

 

続・レタッチ技術手帖 (著者:坂本恵一)抜粋

【人工着色と技術革新】

【湿板レタッチマンのセンス】

【戦後湿板レタッチのあれこれ】

  • 雑誌に紹介されたレタッチマンの姿
  • 1950年発行のレタッチ教科書
  • 落日燃ゆ–最後の湿板時代
  • 着物見本帖は人工着色のパレード

【湿板ドットエッチングの技術】

  • 湿板ポジ修整のテクニック
  • 肌物、顔の色演出の実際

【湿板レタッチの用具のハンドワーク】

  • シンプルにして効果的な用具と材料
  • 製版室は「危険がいっぱい」
  • 体力と忍耐が支えたレタッチワーク

【絵画的素養とレタッチ】

  • 戦時中のモンタージュ合成技術
  • より……らしく見せるセンスと技術

【湿板の終焉】

  • なぜ淡色版が使われたのか
  • 乾板修整からフィルムマスキング時代へ
  • 平凹版の普及と乾板修整

 

2015/8/20 印刷会社のためのコンテンツ制作ビジネスの秘訣【大阪開催】

セミナー名:印刷会社のためのコンテンツ制作ビジネスの秘訣【大阪開催】
開催日:2015年8月20日(木) 17:00-19:00
参加費:JAGAT会員:3,500円(税込)/一般:6,000円(税込)
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

2015/10/15 知っておきたい『印刷人としての新常識』

セミナー名:知っておきたい『印刷人としての新常識』
開催日:2015年10月15日(木)10:00-17:00
参加費:JAGAT会員:16,200円(税込)/一般:19,440円(税込)
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

    0.参加費用

    JAGAT会員(16,200円)一般(19,440円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.お申込み担当者情報


    お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    3.お申込担当者以外の参加者情報


    お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■その他備考

    4.受講証の受け取り

    受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。

    ※複数名でお申込みの場合:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。

    メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

    5.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    [confirm "確認する"]

    [back "戻る"]

    お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
    しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
    webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。