デザイン料金で稼ぐためのクリエイティブマネジメント
続きを読む
新入社員を即戦力に育てる「受け入れ準備」
指導担当者が知っておきたい新人育成のヒント
新入社員教育は入社前の準備からスタートします。
期待を背負って入社してくる新入社員たちー一方で多くの職場から、どのように彼らを受け入れ、指導していけばスムーズな教育成果があがるのか、悩みの声が聞かれます。
新入社員研修が終われば、現場でのOJT教育が中心になりますが、職場における指導方法によって成長の度合いも変わります。
新入社員は、先輩社員であるOJT担当者の行動や話し方、考え方から最も影響を受けます。受け入れる側が事前に目的や役割を理解した上で、お互いの関係を深めながら伝えていかなければ、なかなか効果があがりません。
「新入社員との向き合い方」「指導の進め方」などの受け入れ体制をあらかじめ整えておくことによって新入社員に安心感を与え、信頼関係を創ることが、教育成果を高め、早期離職の防止につながります。
本セミナーでは、新入社員・若手社員の指導に携わる方を対象に、以下の二つのポイントから確実に即戦力として育てるコツを、具体的に解説します。
① 新入社員の受け入れ体制を万端に整える
② 成長を後押しする効果的な指導方法
ぜひ4月から始まる新人教育の体制づくりの一環としてお役立てください。
開催日時
2017年2月23日(木) 10:00~18:00
内容
1.新入社員の受け入れ体制を万端に整える
①最近の新入社員の傾向を知る
②指導計画を創る
・何をいつどのように伝えるか
・現場で教えるべき項目の整理
③指導スタート時の向き合い方
・新入社員に伝わる話し方・ふるまい
2.成長を後押しする効果的な指導方法
①信頼関係をつくる3つのステップ
ステップ1「安心感」
ステップ2「自信」
ステップ3「行動」
②新人の特徴を見きわめる
タイプに合わせたコミュニケーション方法
③ヤル気を引き出す指導方法のコツ
④PDCAサイクルを回す関わり方
3. 総括
※受講者の状況により、一部内容を調整する場合があります。
講師
猪俣 恭子 (いのまたきょうこ)
株式会社story I 代表取締役
財団法人生涯学習開発財団認定マスターコーチ
国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ
米国CCE,Inc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー
銀行で営業店勤務後、本部で行内研修の企画運営・講師兼人材育成業務を担当する。退職後、家業の印刷会社で営業、制作、工程管理に携わる。その間スクールで印刷・製版業界向け講師、およびDTPエキスパート認証資格試験合格対策講座の講師を担当する。特に印刷会社勤務時代は、現場で人を育てることの難しさを実感し、その後、コーチングを学び現場で実践しながら、本当の意味で人を育てるということを学ぶ。
現在は、コーチ・キャリアカウンセラー・講師として、JAGATをはじめ、数々の企業研修を担当し活躍中。
著書に「女性のためのリーダーシップ術」(幻冬舎/2014年刊)
定員
30名 (最少催行人数5名)
会場
公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線 中野富士見町駅下車 徒歩5分
参加費
JAGAT会員 16,200円 一般 19,440円
お申込み
●Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
ブランド価値をつくり表現する デザイン習得2日間講座【大阪開催】
~ブランドを意識した販促物の表現と作り方~
ブランドを意識していないデザインは、単なるデザインであり、立派なブランド戦略を構築しても、それを表現することができなければ効果は限定的です。
Brand × Design どちらが欠けてもダメ!
ブランドやマーケティングを意識していないデザインは単なるデザインであり、商業デザインとしての効果は限定的です。また、立派なブランド戦略を構築しても、それを表現することができなければ、これもまた効果は限定的です。ブランド × デザインの歯車がうまく絡み合うことで、販促物の効果を最 大化するだけではなく、クライアントの製品・サービスの価値向上にも寄与します。
本講座では、ブランディングの基礎から、デザイン・クリエイティブ表現に落とし込むための実践方法まで段階を追って学びます。
受講後に得られるスキル
1.ブランディングの基礎について理解できる
2.ブランドイメージをデザインで表現できる
ブランド価値を表現することはブランドの世界観を(対象客の心の中に)築くことでもあります。世界観をトーン&マナーとしてルール化したものが『ブランディング・デザイン規定書』です。ブランドの価値を社内外の方、全員で共有することで、広告・販促活動を効率的に、かつ成果を高める『ブランディング・デザイン規定書』を作成することまでを講座の目的とします。
【 ブランディング・デザイン規定書とは?】
『誰に対してどのような価値を提供するのか』を社内(制作・営業・管理等)・社外(クライアント・外注等)と共有し、ブランドの価値(ブランド・アイデンティティ)を広告販促物に表現(デザイン、コピー)しやすくし、かつ制作物のデザイン表現全てに一貫性を持たせるためのデザインマニュアルです。
【ブランド・デザイン規定書の作成手順】
・現状分析〜ブランディングの方向性
・ターゲティング(対象顧客選定)
・ポジショニング(独自性の発見)
・ブランド・アイデンティティ策定(提供するブランド価値:持たれたい印象)
・情報整理
・ブランド要素、ブランド体験設計
・デザインのトーン&マナー決定(デザインポジショニングによるデザイン要素の決定)
・顧客段階(未認知〜リピート客)と広告販促計画の中での各販促物の設計
・販促物作成〜実行
実務で役立つ6ポイント
1.販促物の企画制作だけでなくクライアントの戦略部分から支援が可能になる
2.表現・活動の一貫性や目標達成の効率化を図れる
3.デザインの方向性が示されていることでの制作作業の効率化
4.成果に影響しない無駄な修正の低減
5.営業や制作部門間での意志統一が図れ、各々の解釈で勝手な行動をすることを防げる
6.クライアントの価値を表現することで、デザイン提案の説得力が向上する
■参加者の声■
9割の方が実務で活用できそうと回答!
広告物にブランド価値を取り入れていくことで、仕事の幅が広がる。現在制作中のロゴのプレゼン時に企画書として提案したい。( 印刷会社 / デザイナー / 町山 麻里子 様) |
販促物を作成するにあたって、お客様に響くような表現を取扱説明書に取り入れることができそうです。( 大手メーカー / 研究開発 / 平山 紀恵 様) |
講 師
小澤 歩(おざわあゆむ)
有限会社グレイズ代表取締役 (財)ブランド・マネージャー認定協会マスタートレーナー
東京都江東区出身。広告販促制作会社等でのグラフィックデザイナー、アートディレクターを経て、2002年に広告制作会社として (有)グレイズを設立。様々な企業の広告販促物の企画デザイ 制作を手がけ、さらにブランディングやマーケティング、心理学等を踏まえたデザインの戦略を使いクライアント企業の成果を出す。現在は企画デザインだけで なく、デザイン戦略を軸にした企業全体の課題解決、価値を高め差別化をするブランディング、販売促進のコンサルティングのサービスも提供。また(財)ブ ランド・マネージャー認定協会トレーナーはじめ全国の企業・団体等で、デザイン表現の戦略やブランディング、マーケティングを伝える研修や講師としても活動。
開催日時
2018年2月22日(木) 13:00-19:00
2018年2月23日(金) 9:30-17:30
プログラム
1日目 |
【 ブランディング基礎 】
・ターゲット(価値観、生活スタイル等)の選定
・自社製品の独自性(ポジショニング)
・ブランドの軸を作る
・ブランド要素を考える(ロゴ、キャッチ等)
・対象客へ接触する機会の設計
< 演 習 >
・製品、サービスを題材に ブランド構築ワーク
2日目 |
【 ブランディング・デザイン習得 】
・設計したブランドをもとにデザイン戦略を考える
・ブランドの価値の表現ルールについて
(フォント、カラー、キービジュアル等の選定)
< 演 習 >
・ブランディング・デザインコンセプト立案
・ブランド規定書~デザイン戦略規定書
対 象
印刷会社の企画、制作、デザイナー、営業の方など
定 員
30名(最少催行人数8名)
参加費(税込)
JAGAT会員・大印工組合員 24,840円
一 般 29,700円
会 場
大阪印刷会館 (大阪府大阪市都島区中野町4-4-2)
セミナールーム
大阪環状線桜ノ宮駅より 徒歩5分
お申込み
■ Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■ FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会
西部支社
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020
2017/1/17「クロスメディアエキスパートの提案ロジック」認証試験記述式対策講座
セミナー名:「クロスメディアエキスパートの提案ロジック」認証試験記述式対策講座
開催日:2017年1月17日(火) 10:00-17:00
参加費:JAGAT会員:12,960円(税込)/一般:18,360円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
ブランディングを効果的に行うことで売れる仕組みを創る
ブランディングの施策として紙とweb媒体の特徴を踏まえ、顧客の購買段階に合わせた売れる仕組みを構築することが重要である。
続きを読む
デバイス多様化時代のコンテンツ配信
本講座では、デバイス多様化の時代にも対応できるCMSによるコンテンツ管理と配信手法を紹介します。印刷会社のWebコンテンツ制作・企画・更新等を担当する方々にもぜひお聞きいただきたい内容です。 続きを読む
2017/2/23 デバイス多様化時代のコンテンツ配信
セミナー名:デバイス多様化時代のコンテンツ配信
開催日:2017年2月23日(木) 13:30-17:30
参加費:JAGAT会員:12,960円(税込)/一般:17,280円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
第33期 印刷後継者・経営幹部ゼミナールを修了して
JAGAT主催の第33期 印刷後継者・経営幹部ゼミナールが終了した。修了生の笹徳印刷株式会社 棚橋光彦氏に経験談をいただいた。 続きを読む
印刷の強みを生かすWebビジネスの事業化
~中小企業の既存戦力からWebを事業化する5つのポイント」を解説~
印刷会社には豊富な顧客とのパイプや信頼関係という財産があります。
しかし、何から始めればいいのか? どんな人材がいいのか?
ネット事業立ち上げの手法や事例を5つのポイントに絞ってわかりやすく紹介するとともに、人材を含めた既存リソースを最大限に活かした無理ない「Web&デジタルビジネス」の立ち上げ方を解説します。
お気軽にご参加ください。
講 師
布施 貴規 氏 (株式会社ブライ・プロジェクト 代表取締役)
開催日時
2016年12月13日(火) 15:00-17:00
カリキュラム
■目標は「企業資産を活かす」ソリューション・ビジネスへ
■事例で解説 5つのポイント
1: 戦う場所は「勝てる場所」(自社とマーケット、競合を知る)
2: 使う武器は「扱いやすい武器」(戦略軸にマッチした導入手法)
3: 戦略と戦術は「見せる化」する(利益計画と組織計画)
4: モチベーションを上げる「正しい論功行賞」(評価制度の整備)
5: スタートアップの「ライトスタッフ」(人材選定)
■講座のポイント
1: 実際にWebビジネスを立ち上げた講師の実践的な内容
2: 一般論ではなく、中小印刷会社のWebビジネス立ち上げに絞った内容
【以下のようなお困りごとを解決するヒントになります】
・Web事業部の立ち上げを任されたけど、何から始めればいいのか
・Webビジネスに参入といっても、自社はどの市場で戦えばいいのか
・社長から計画を提出しろと言われたけど、どのような計画を立てればいいのか
・立ち上げ時のスタッフってどんな人材がいいのだろうか
・従来の印刷事業部とギクシャクが生じないか
・売上額でいえば印刷よりWebの方が少ないので評価されないのではないか
定 員
15名(最少催行人数5名)
参加費 (税込)
JAGAT会員・大印工組合員 10,800円
一 般 12,960円
会 場
大阪印刷会館 (大阪府大阪市都島区中野町4-4-2)
セミナールーム
大阪環状線桜ノ宮駅より 徒歩5分
お申込み
■ Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■ FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会
西部支社
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020
お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
インクジェット印刷機と印刷用紙
drupa2016の主役はデジタル印刷機、それもインクジェット印刷機であったといっても過言ではないだろう。しかし、用紙対応については課題が残されている。 続きを読む