DTPエキスパート」カテゴリーアーカイブ

エキスパートWeb基本台帳 SSLv3.0の脆弱性への対応状況について

Webページの安全な閲覧のために使用されているプロトコルSSLv3.0の脆弱性につきまして、下記のように対応を完了いたしました。

エキスパートWeb基本台帳にSSLを利用して接続した場合、アクセスできないように設定変更をいたしました。(2015年9月5日)

Internet Explorer 8.0以降、Google Chrome、Firefox、Safariの各種ブラウザ最新版の通常設定では、SSLで通信できない場合自動的にTLS方式に切り替わりますのでご安心ください。

ご自身でご利用環境ブラウザのセキュリティ設定を変更している場合や、ブラウザが最新バージョンでない場合は、アクセスできない可能性があります。
その場合は、ブラウザの設定にて暗号化通信プロトコルを「TLS1.0」「TLS1.1」「TLS1.2」のいずれかに変更してください。

【ご参考】各種ブラウザの設定変更について

InternetExplorerの設定方法

1.[ツール] メニューの [インターネット オプション] をクリックします。
2.[インターネット オプション] ダイアログ ボックスの [詳細設定] タブをクリックします。
3.[セキュリティ] カテゴリで、[SSL 3.0 を使用する] チェック ボックスをオフにし、[TLS 1.0 を使用する]、[TLS 1.1 の使用]、および [TLS 1.2 の使用] チェックボックスをオンにします (使用可能な場合)。
4.[OK] をクリックします。
5.終了し、Internet Explorer を再起動します。

Google Chromeの設定方法

1.ウィンドウ右上のメニューアイコンより「設定」-詳細設定を表示「ネットワーク」の「プロキシ設定の変更」ボタンをクリックします。
「インターネットのプロパティ」ウィンドウが開きます。

2.「詳細設定」タブを選択し、「セキュリティ」項目で、「TLS 1.0」「TLS 1.1」「TLS 1.2」のいずれかに☑が入っ
ていることを確認します。

3.チェックを入れたら、「適用」-「OK」をクリックし、ブラウザを再起動します。

ご不明点がございましたら、JAGAT資格制度事務局までメールにてお問い合わせください。

JAGAT資格制度事務局 メール:

page2016 エキスパート認証制度関連セミナー

 

2016年2月3日(水)~5日(金)池袋サンシャインシティにて開催されるpage2016において、メディアビジネスの可能性を拡げる人材を育成するプログラムとなるべくエキスパート認証制度関連イベントとして、2種のセミナーを準備している。

続きを読む

2024/4/23 DTPエキスパート受験対策講座 【大阪開催】お申込み

セミナー名:DTPエキスパート試験対策講座(大阪開催)
開 催 日:2024年4月23日(月) 13:00-17:00
参 加 費:JAGAT会員・大印工組合員 (7,700円)
      DTPエキスパート有資格者紹介優待 (7,700円)
      一  般 (9,900円)
(税込) *最新模擬試験問題含む 

→ 詳細案内ページ

 

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが
TEL(03-3384-3411)までお問合せください。

 

    0.参加費用

    JAGAT会員・大印工組合員・DTPエキスパート有資格者紹介優待(7,700円)一般(9,900円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.お申込み担当者情報


    お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    3.お申込担当者以外の参加者情報


    お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■その他備考

    4.受講証の受け取り

    受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。

    ※複数名でお申込みの場合:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。

    メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

    5.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    顧客の良き相談相手になろう-自社を磨くツールとしての資格

    自社を磨く方法論は多種多様であろうが、顧客から信頼されパートナーとして相談される会社を目指すという明確な指針のもとカリキュラム、試験問題、更新試験制度などを展開するJAGATエキスパート認証制度を、具体的な人材育成ツールとして活用してみてはいかがであろうか。  

     

    JAGATでは様々な機会を通じて、印刷業界の方々との交流や議論の場を設けてきた。例えば、地域のJAGAT大会であるJUMPにおいて、今年度はジョー・ウェブ博士の『未来を創る』を取り上げて、印刷業界の現状と最新動向を踏まえつつ、「自社のビジネスをどう変えていけばよいのか」という大きな課題について各地で意見を戦わせている。また様々な場において、「これからの時代に印刷会社の営業パーソンはどういった役割を果たす必要があるのか」といった話題に盛り上がることもある。
    いずれにしても、かつて話題の主役であった技術動向云々の話に取って代わって、各地でこうした議論が中心となってきたのは、印刷会社は旧来のビジネスモデルや営業スタイルのままでは立ち行かなくなってくる、ということが既定路線として共通認識されているためであろう。

    そうした中で「印刷会社の生き残り戦略において一番重要なのは良い顧客と付き合うことだ」という意見が出て、その場に参加していた一同が賛同、納得したことがあった。
    もちろん、ここで言っている良い顧客とは継続的に仕事を出してもらえるという単方向の関係ではない。単なる受発注の関係であれば常に競合に奪われてしまうかもしれない危険性と隣合わせである。良い顧客とは、互いにWin-Winの関係を維持できる、すなわち相手にとっても良き相談相手である永続的なパートナーシップを築ける顧客のことをいう。

    では、そうした良い顧客を得て、付き合っていくためにはどうすべきなのかという話になり、そのためにはやはり相手にとって相応しいパートナーたる自社を磨いていくしか無い、という結論になった。
    顧客によりそい、顧客の課題解決に向けて会社全体で取り組める体制づくりが必須になったということである。そして、いまや自社を磨き、差別化を図れるのは設備、機械ではなく人材であることは自明の理であろう。
    機械に仕事がついてきた、あるいは機械を稼働させるために仕事を取ってきた時代は終焉を迎え、サービスで課金、利益を確保できる体質への転換が必要となった。そのためにも営業力の底上げとともに彼らを支える企画提案力、印刷・加工技術のみならず付帯サービスや他メディア展開もできる実行力、プロジェクトやコラボレーションを司るマネージメント力など新たなスキルや知識を獲得しなければならない。まさに人材への投資こそが求められているのだ。

    JAGATはシンクタンクとして業界の将来を展望し、方向性を示唆し、その方向に沿った具体的な施策講ずるという使命を負っており、また、また教育機関としてそれらが定着すべく様々な手段を通じで人材育成に貢献していかなければならない。
    その、一つのソリューションがJAGAT資格認証制度である。

    DTPエキスパートは、20年以上にわたって日本のDTPの定着と標準化を促し、そのカリキュラムは業界のデジタル教育のスタンダードとなったと自負している。発足当初は、現場が安定してDTPで良い印刷物が制作できるための正しい知識と、変わりゆく制作環境に対応できる人材を目指したが、現在ではメディア設計のスーパーバイザーとして、印刷会社の強みを最大限に発揮できる人材の育成を目指している。コンテンツを各メディアに編集・管理できるディレクション能力とともに、文字、組版、色、画像など本来印刷会社が持っているノウハウをデジタル時代活かしきるスキルと知識を得て、顧客から信頼される実行力を身につけるものだ。

    もう一つの資格認証制度であるクロスメディアエキスパートは、業界が新しい方向へ踏み出す道筋として、印刷メディアが置き換わっていく先のメディア戦略のコーディネーター育成を目指している。
    クロスメディアエキスパート認証制度は、JAGATが2002年に発表した提言「印刷新世紀宣言」に端を発している。これは情報伝達が加速度的にネットへとシフトしていく状況、それに伴い印刷サービスの高度化や付帯サービスの開発など得意先のビジネスのパフォーマンスの向上を手掛ける必要があること、技術の進展により印刷の定義や応用範囲を変えるところまで来たということなどを整理して、これからの時代に印刷業界側から切り開いて、価値を生むことができるものは「クロスメディア」と「eビジネス」と「デジタルプリンティング」に集約できる。としたものである。
    そこで、顧客のビジネスパフォーマンスの向上、すなわち課題解決のためには印刷というタスクを売るのではなく、タスクが重要とされる戦略を練る能力を売る人材がこれからの業界に必要になってくると考えた。そのためには、ヒアリング能力、分析能力、多様なメディアを組み合わせて最大効果を上げる提案能力などが欠かせない。これらをベースに足掛け4年がかりで有識者を集めカリキュラムを編成し、2006年から資格試験として実施しているものである。

    そして両資格を、組織において役割に応じて身に付けるこにより、顧客の課題把握(コミュニケーション、ヒアリング)から提案(企画立案、マーケティング戦略)~実施(マネジメント、サービス、メディア制作)~効果測定(分析、PDCA)~改善(課題抽出、提案)という、パートナーとしての継続な関係を維持できるサイクルが構築できると考えている。

    (CS部 橋本和弥)