用紙発注の電子化により業務効率を改善した大光印刷の取り組み。
続きを読む「研究調査」カテゴリーアーカイブ
意外と知らないパスワードの設定ルール3つ
安全なパスワードを設定するために知っておきたいルールについて紹介します。
続きを読む『ロウソクの科学』とデジタル印刷
出版市場が低迷しており、オフセットで大量に印刷して書籍のコストを下げ、大量に販売するというモデルが通用しにくくなっている。
一方でデジタル印刷が進化し、出版分野でも積極的に利用されるケースが増えている。例えば、在庫を持たないオンデマンド出版や極小ロット重版のようなフレキシブルな生産方式が増えつつある。
『ロウソクの科学』と緊急重版
2019年10月、リチウムイオン電池発明の功績によりノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士が、自分の原点は『ロウソクの科学』という本であるとコメントし、話題となった。
KADOKAWAは、その翌日に『ロウソクの科学』(角川文庫)、『ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科』(角川つばさ文庫)の緊急重版を決定し、プレスリリースやSNSを通じた広報活動を行った。メディアでも取り上げられ、書店からは注文が殺到したという。
そして自社のデジタル印刷機器で印刷・製本し、2営業日で書店に並べた。その結果、重版累計10万部を販売したとのことである。
(※KADOKAWA 2020年3月期 第2四半期決算説明資料より)
話題性の一番高いタイミングで緊急重版を決定し、発表した。さらに、通常10営業日以上のところ、わずか2営業日で製造・出荷した。これらは、自社内にデジタル印刷設備(輪転式大型インクジェット機)を保有するKADOKAWAならではの動きと言える。この事例のようなスピード感のある出版活動は、今後の参考となるのではないか。
小ロット出版とデジタル印刷
出版社が自社内にデジタル印刷設備を持つことは、資金面や人材面など容易ではない。生産設備を持つということは、機器を維持管理し、書籍を製造するだけでなく、資材の調達や保管、品質管理、梱包・発送などの業務を遂行することになる。
むしろ、印刷会社がそのような部分を代行し、スピード感のある出版活動を支えていくことの方が現実的だと考えられる。
また、『ロウソクの科学』は文庫という体裁であり、版型や用紙などの仕様が標準化されていたために、緊急重版がスムーズに実現したのではないか。つまり、出版分野でデジタル印刷を効果的に利用するには、仕様の統一などある程度の制約が伴うという側面もある。
書店・流通など出版界では、高い返本率が収益を圧迫しており、大きな課題となっている。デジタル印刷の活用がそのような課題を解決するキーになると考えられる。
(JAGAT 研究調査部 千葉 弘幸)
印刷業定点調査 各地の声(2019年12月度)
12月の売上高は△1.3%。増税を機に10月から3カ月連続のマイナス。下げ幅の△1.3%は3カ月で一番小さいが、12月の平日日数が前年より1日多かったことを考えれば、実質的に5%以上の落ち込みであったと見た方がいい。 続きを読む
中小企業の将来を見据えた事業デザイン
東京都内の中小企業とクリエイターとの協業による新事業創出を目的とする東京ビジネスデザインアワード(TBDA)は、回を重ねるごとに事業化実績を重ねて注目度を増し、参加者の意識改革も進んでいる。
印刷経営と戦略の相関を知るために2019-2020
JAGATの印刷産業経営力調査は、印刷会社の収益構造・戦略・設備投資を多面的に考察、通算40回超の膨大な蓄積から好業績企業に近づくためのデータと資料を提示する。
徹底した情報開示と教育が変革のエンジン
自動化、AI活用、あるいは見える化を推進するMISの導入など会社を変えるものとして新しい設備やシステム、技術に焦点が当たりがちであるが、視点を社員の立場に置いて考えてみたい。
続きを読む印刷業定点調査 各地の声(2019年10月度)
10月の売上高は△2.7%、9月に消費増税前の駆け込み需要が膨らんだ反動減と、台風19号・21号の影響を受けた。 続きを読む
10年生き続けるデザイン
スタンダードなデザインを表彰するロングライフデザイン賞の受賞デザインを通じて、自社の商品・サービスを継続・発展させていくために必要な要素を考えてみる。 続きを読む
印刷業定点調査 各地の声(2019年9月度)
9月の売上高は+20.4%、調査史上最高の伸び率を記録。昨年は西日本豪雨、台風、北海道地震など相次ぐ天災の影響で大きく落ち込んだことによる反動増に、消費増税前の駆け込み需要が加わり、さらには平日の日数が昨年より1日多かったことによるカレンダー要因も加わったことがある。 続きを読む