成熟化しつつあるカラーマネジメント技術であるが、デジタルネットワークの進展により拠点間や企業間での色の保障、あるいは発注者と制作者のカラーコミュニケーションなど求められる役割が変わりつつある。最近の動向を探る。 続きを読む
「テキスト&グラフィックス部会 年間スケジュール」カテゴリーアーカイブ
インクジェット徹底研究~基礎から最新技術まで~
*10月25日の印刷総合研究会では、インクジェット技術の印刷機・ヘッド・インク・用紙の基本的仕組みから技術的課題までを徹底的に学ぶ。
drupa2016の注目製品~コンパクトIJ機、フィニッシング、表面加工~
*drupa2016でJAGATが注目した新製品を、8月29日の研究会で取り上げる。
AdobeMuseによる販促支援コンテンツ制作
まずはスマホで情報収集というのが、多くの消費者の行動パターンになっている。 また、デジタルサイネージや電子POP など多種多様なスクリーンデバイスが進化を続けながら普及している。
drupa2016徹底検証~技術視点とユーザー視点から~
*drupa2016閉幕後の6月20日、視察した識者による報告会を行う。
drupa2016プレビュー~有力メーカー各社から印刷技術のメガトレンドをつかむ~
*drupa2016の事前情報を網羅することで、印刷技術のメガトレンドを押さえておきたい。
映像制作における色管理とACESを活用したワークフロー
*印刷業界が映像のカラーマネジメントを学ぶことが、事業領域拡大の第1ステップとなる。
インクジェットの最新動向<捺染プリンターと大判プリンター>
*サインからインテリア、アパレルまで活躍するインクジェット技術について議論する。
page2016の注目製品
*「未来を創る」と謳われた展示会から注目分野、注目製品を紹介。
オフセットインキの近未来
*油性/UVを問わず、インキは速乾性を高める鍵である。