研究会」カテゴリーアーカイブ

【11月21日(金)開催】HTML5がもたらす変化とデジタルサイネージへの展開

セミナー名:HTML5の方向性、デジタルサイネージへの応用
開催日:2014年11月21日(金) 14:00-16:00
参加費:JAGATクロスメディア研究会会員:無料/一般:10,800円(税込)
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3113)までお問合せください。

    0.参加費用

    クロスメディア研究会会員(0円)一般(10,800円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.申込みする方の情報


    申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    2.申込者以外の参加者情報


    申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■その他備考

    3.受講証の受け取り

    受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。

    複数名で有料セミナー申込み:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。

    無料参加イベント申込み:「メールで受け取る(受領メールを印刷する)」を選択お願いします。
    メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

    4.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    [confirm "確認する"]

    [back "戻る"]

    お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
    しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
    webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

    レンチキュラー印刷、立体印刷の今

    2次元の画像を立体的に見せる手法には、以前からさまざまなものがある。

    カマボコ型レンズシートを使ったレンチキュラー印刷は
    立体印刷の代表的な手法であり、角度によって異なる画像に切り替えたり、
    立体感やインパクトのある画像を見せることができる。

    昨今では、立体印刷用の合成データを生成する専用ソフトが著しく発達しており、
    レンチキュラー印刷が再評価されている。

    レンチキュラー画像生成ソフトウェアでは、Photoshopで制作したデータから
    リアリティのある3D表現や2Dチェンジングなどの表現を、プレビュー画像を
    チェックしながら、簡単に制作することが出来る。

    また、レンチキュラー印刷用ソフトウェアRIPでは、
    レンズに最適化したデータ補正、500線クラスの高精細網点生成、
    モアレ低減などの機能によって、より自然な立体画や「動く画像」の表現が
    可能になった。

    レンチキュラー印刷の他に、よりシンプルなレンズシートを使用することで
    低コスト、高品質を実現した立体印刷も開発されている。

    今回の研究会では、レンチキュラー印刷・立体印刷の現在とその応用として、
    立体画の原理・技術、製造方法、レンチキュラー印刷のための専用ソフト、
    今後の市場開発などついて取り上げる。

    【プログラム】

    (1)14:00-15:00 「レンチキュラー印刷の最新技術と専用ソフトウェアの動向」

    株式会社立体技研 代表取締役 上古 琢人 氏
     

    (2)15:00-15:30 「最新立体印刷の技術と市場開発」

     

     

    【開催・申込要項】

    会場

    日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
    (〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11) 

    参加費

    テキスト&グラフィックス研究会会員:無料(1社3名まで)/一般:10,800円(税込)

    申込

    Webからお申込み

    Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。

    FAXからお申込み

    申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
    (テキスト&グラフィックス研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

    問い合わせ先

    内容に関して
    研究調査部 テキスト&グラフィックス研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)

    お申し込み及びお支払に関して
    管理部 電話:03-5385-7185(直通)

    10/30 新聞と地域コンテンツの収集配信ビジネス最新動向

      0.参加費用

      プリンティング・マーケティング研究会/クロスメディア研究会メンバー(0円)一般(16,200円)

      ■参加人数

      1.会社の情報

      ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

      ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

      郵便番号(例:166-8539)

      ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

      ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

      2.申込みする方の情報


      申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

      ■部署名(例:総務部)

      ■役職名(例:課長)

      ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


      申込者は参加しない

      ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

      ■FAX(例:03-3384-3168)

      FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

      2.申込者以外の参加者情報


      申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

      【参加者1】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 花子)

      ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

      【参加者2】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

      ■その他備考

      3.受講証の受け取り

      受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。

      複数名で有料セミナー申込み:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。

      無料参加イベント申込み:「メールで受け取る(受領メールを印刷する)」を選択お願いします。
      メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

      4.JAGATからのご案内について


      よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

      不要の方はチェックを入れてください。

      JAGATからの案内を希望しない


      [confirm "確認する"]

      [back "戻る"]

      お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
      しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
      webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

      【10月24日(金)開催】印刷会社のためのBootstrap入門

      セミナー名:印刷会社のためのBootstrap入門[Web制作ワークショップ]
      開催日:2014年10月24日(金) 14:00-17:00
      参加費:JAGATクロスメディア研究会会員:1社2名まで無料(3人目から有料)/一般:10,800円(税込)
      詳細案内ページ

      申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
      ※ご注意ください※
      本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3113)までお問合せください。

        0.参加費用

        クロスメディア研究会会員(0円)一般(10,800円)

        ■参加人数

        1.会社の情報

        ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

        ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

        郵便番号(例:166-8539)

        ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

        ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

        2.申込みする方の情報


        申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

        ■部署名(例:総務部)

        ■役職名(例:課長)

        ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


        申込者は参加しない

        ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

        ■FAX(例:03-3384-3168)

        FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

        2.申込者以外の参加者情報


        申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

        【参加者1】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 花子)

        ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

        【参加者2】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

        ■その他備考

        3.受講証の受け取り

        受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。

        複数名で有料セミナー申込み:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。

        無料参加イベント申込み:「メールで受け取る(受領メールを印刷する)」を選択お願いします。
        メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

        4.JAGATからのご案内について


        よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

        不要の方はチェックを入れてください。

        JAGATからの案内を希望しない


        [confirm "確認する"]

        [back "戻る"]

        お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
        しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
        webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

        電子書籍ストア事情と中古市場

        一般読者の立場で言うと、書籍を購入しようとする際に新刊本と中古本と電子書籍の中から選択するケースは少なくない。そういう選択肢が提供されること自体、ネットショッピングの利点である。 続きを読む

        HTMLBookとは何か

        DTPはフリーレイアウトのためのプラットフォームとして普及しているが、フリーであるが故にオペレータ個人に依存する面が大きい。

        教育や法令、学術論文など構造的な文書では、XML技術を使用して自動組版化する方法も根強く利用されている。近年では、書籍だけでなくWebや 電子書籍などデジタルメディアでの利用のために、コンテンツの一元化、マルチデバイス用の自動組版を志向する動きも世界各地や国内で広がっている。

        コンピュータ関連の専門書出版で著名な米国オライリー社では、HTMLBookという仕様を提唱し、1つのコンテンツからWeb、EPUB、印刷物への同時出版を実現する方法を模索している。HTMLBook は、XHTML5とCSS組版技術をベースにしており、今後の拡張性も高い。

        本研究会では、HTMLBookとは何か、また国内のユーザーグループが研究目的で開発中のHTMLBookコンテンツの組版ツールを取り上げる。

         
         
        <日時・場所>2014年4月22日 14:00-16:00 (受付は13:30より)
         
         
         <構成と内容> (講師や時間割はやむを得ず一部変更する場合があります。)

        14:00-15:00 HTMLBookとCSS書籍組版

        アンテナハウス株式会社 取締役 村上 真雄 氏

        15:00-15:25 XMLパブリッシング研究会の活動

        株式会社デンショク 取締役 古門 正明 氏
        株式会社みなみ企画 山下 幹子 氏

        15:25-16:00 HTMLBookコンテンツ用自動組版ツールの開発

        株式会社ウェブインパクト プロダクト開発部 部長 西河 貴史 氏