「JAGAT info」カテゴリーアーカイブ
『JAGAT info』2023年2月号
特集|JAGAT大会2022 開催報告
基調講演 印刷ビジネスとDX
Habitat株式会社 取締役/クロス・アンブレラ 代表
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授 亀卦川 篤 氏
特別企画|JAGAT大会2022 開催報告
デジタルトランスフォーメーションの本質と価値転換
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人
連載
■印刷界OUTLOOK
事業所数
研究調査部 藤井 建人
■マーケティング・ナウ
第14回 花王のバブに学ぶ「認知科学」
本間 充
■キーワード2023
画質(その壱)
専務理事 郡司 秀明
■経営情報
従業員のやる気を高めて維持するには
「やりがい」と「お金」に関する六つの理論
株式会社GIMS 佐藤 穣
■技術トレンド グラフィックス
印刷会社のDX 〜ワークフローの視点から〜
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
ゼミ展2023
デザイン教育の現場に触れる展覧会
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
甲府に根差して地域の印刷需要をつかむ
ショップでは紙以外へのプリントにも対応
有限会社東和プリント社
■マーケティング情報
初の本格的な印刷価格の値上がり
―インフレ時代の経営と構造不況の一因―
研究調査部 藤井 建人
■特別レポート
自由が丘商店街の取り組み
印刷会社に求められている役割は、やはり“街の広告代理店”
専務理事 郡司 秀明
■専務のつぶやき
23 ブランドと高級品
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
45 紙からデジタルへの誘導
星 輪太郎
■ワールド・プリント・サテライト
データ保護機関によるCookie規制 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■Education
新入社員が感じるミスマッチを採用と教育で防ぐ
~会社に対する意識やモチベーションの向上へ~
CS部 加治 寛子
■西部支社便り
労働意欲と評価への考え方
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾
131 Type 1フォントとPANTONE
■エキスパート資格
社会課題と印刷
~カリキュラム[コミュニケーションと印刷ビジネス]項目解説~
資格制度事務局 丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
カラーマネジメント
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
全ての人にデザインの力を
無料オンラインデザインサービスの市場が拡大
影山 史枝
■ニュースラウンジ
ローランド ディー.ジー. 新製品発表内覧会を開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■ニューメンバー・消息
■JAGAT事業のご案内
JAGAT印刷総合研究会のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2022』のご案内/図書のご案内/「印刷業のための新入社員コース+オンデマンド動画セミナー」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/『印刷白書2022』のご案内/「JAGAT新入社員研修2023」のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/DTPエキスパート認証制度のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内
2023年2月15日発行 A4判 68ページ オールカラー
「印刷会社のDX」を改めて考える 〜『JAGAT info』2023年2月号のご案内
「創注」をテーマとした「page2023」が、先週2月10日に無事閉幕した。ご来場・ご参加いただいた皆様には、改めて御礼を申し上げたい。 続きを読む
『JAGAT info』2023年1月号
新春鼎談
「創注」に向けて―新たな印刷ビジネスのモデルを考える―
株式会社研文社 代表取締役社長 公益社団法人日本印刷技術協会 副会長 網野 勝彦 氏
東洋美術印刷株式会社 代表取締役社長 公益社団法人日本印刷技術協会 理事 山本 久喜 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
特別企画
page2023の開催に向けて〜テーマは「創注」〜
専務理事 郡司 秀明
page2023 カンファレンス・セミナーの見どころ・聞きどころ
研究調査部 藤井 建人/CS部 塚本 直樹
page2023特設ゾーン・特別企画
pageで #創注しませんか?
~page2023「創注」ポスター&バナー貼って撮って送ってキャンペーン
CS部 堀 雄亮
フロアガイド
巻頭言
会長 塚田 司郎
連載
■印刷界OUTLOOK
印刷生産額 研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第14回 「課題や問題点」に向き合い、「問題発見能力」を身に付ける
山口 実
■キーワード2023
RGB印刷
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
44 2023年のスタート
星 輪太郎
■技術トレンド グラフィックス
DTP制作部門の仕掛金額の評価方法
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
環境対応素材でビジネスチャンスをつかむ
第13回 高機能素材Week
研究調査部 石島 暁子
■マーケティング情報
印刷経営の2022年を振り返る―市場・価格・景況の推移を踏まえて―
研究調査部 藤井 建人
■デジタル印刷最前線
IGAS2022報告
4年ぶりのIGASで、印刷の将来が見えたか?
■専務のつぶやき
22 東急沿線への憧れ
専務理事 郡司 秀明
■Education
ヒューマンエラー対策を推進する仕組みづくり
CS部 古谷 芸文
■ワールド・プリント・サテライト
メディア変容を捉えるレポート『印刷からデジタルへ』 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■西部支社便り
今、社内にない仕事への挑戦
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾
130 CCデスクトップアプリを使いこなす
■エキスパート資格
コミュニケーションと印刷ビジネス
資格制度事務局 丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
洋製本
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
2023年 DXのその先を考える―BtoBビジネスの方向性に関して―
影山 史枝
■ニュースラウンジ
リクルートの二つのギャラリーでチャリティー企画「Lucky Cat」を開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
経営景況分析 2022年評価と2023年展望から
研究調査部 藤井 建人
■『JAGAT info』総目次 2022年1〜12月号
■JAGAT事業のご案内
page2023開催のご案内/印刷総合研究会「印刷経営の動向と予測2022-2023」のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2022』のご案内/「印刷業のための新入社員コース+オンデマンド動画セミナー」のご案内/DTPエキスパート認証制度のご案内/『印刷白書2022』のご案内
2023年1月15日発行 A4判 76ページ オールカラー
【マスター郡司のキーワード解説2023】RGB印刷
新たな印刷ビジネスのモデルを考えるヒント 〜『JAGAT info』2023年1月号のご案内
『JAGAT info』2022年12月号
特集
印刷会社の新卒・中途採用に関する実態調査2022
CS部長 塚本 直樹
特別企画
『印刷白書2022』を読み解く
CS部 吉村 マチ子
連載
■印刷界OUTLOOK
保有工程
研究調査部 藤井 建人
■マーケティング・ナウ
第13回 カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルに学ぶ印刷メディア 本間 充
■キーワード2022
BAYC
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
43 IGAS2022開催
星 輪太郎
■技術トレンド グラフィックス
デジタル印刷の機動力を活かす断裁、筋押しソリューション
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
グッドデザイン賞と印刷 2022
研究調査部 石島 暁子
■マーケティング情報
初開催の前橋ブックフェス2022―急速な“本のまちづくり”の実現要因―
研究調査部 藤井 建人
■デジタル印刷最前線
ザイコンでオンリーワンを達成!
“自社でしかできないこと”を持つ強みを生かす
株式会社昇寿堂
■専務のつぶやき
21 NFT放談
専務理事 郡司 秀明
■Education
通信教育「印刷業のための新入社員コース」8年ぶりリニューアル開講
CS部 橋本 和弥
■ワールド・プリント・サテライト
持続可能なメディアの研究所を設立 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■西部支社便り
「住めば都」は本当か?
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾
129 Adobe MAX 2022
■エキスパート資格
制作コンセプト立てがデザインレイアウトに生きる
資格制度事務局 丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
モニターと反射物の観察環境
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
リテールメディアによる広告配信とは
影山 史枝
■ニュースラウンジ
JITSUGYO 会社設立65周年を記念する動画とオリジナルノベルティを制作 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
page2023開催のご案内/page2023新企画ゾーン出展相談会のご案内/「JAGAT新入社員研修2023」の ご案内/『印刷白書2022』のご案内/図書のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2022』のご案内/「印刷業のための新入社員コース+オンデマンド動画セミナー」のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内
2022年12月15日発行 A4判 60ページ
page2023のテーマ「創注」に向けて 〜『JAGAT info』2022年12月号のご案内
『JAGAT info』2022年11月号
特集
印刷ビジネスの未来を考える
株式会社マーケティングサイエンスラボ 所長 本間 充 氏
東洋美術印刷株式会社 代表取締役社長 山本 久喜 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
特別企画
JAGAT大会2022オンライン&page2023開催のお知らせ
~印刷ビジネスとDX、そして創注へ~
CS部 堀 雄亮
連載
■印刷界OUTLOOK
市場規模と売上高
研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第13回 日本初のPOD用Near-line中綴じ製本機の開発を巡って
山口 実
■キーワード2022
メタバース(その参)
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
42 時代に取り残されないために
星 輪太郎
■マーケティング情報
需要分析:全体最適視点の事業戦略 ③付帯サービス編
―規模と成長性のマトリクス分析による示唆―
研究調査部 藤井 建人
■技術トレンド グラフィックス
システム化による印刷ビジネスの革新(その2)
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
「地図と印刷」展
近世日本における地理情報の蓄積と伝達手法の発展
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
デジタルでボーダーレスな受注に挑戦!
印刷通販はデザインサポートが特長
伊部印刷株式会社
■専務のつぶやき
20 印刷ビジネスの未来とデジタル印刷機
専務理事 郡司 秀明
■Education
DMの企画提案力を高め新たな強みに
~第1期「DM企画制作実践講座」開催報告~
CS部 加治 寛子
■ワールド・プリント・サテライト
消費者プライバシー法違反でセフォラに和解通告 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■西部支社便り
大阪あれこれ土産事情
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾
128 Photoshopの使い方を見直す
■エキスパート資格
第58期DTPエキスパート 学科試験の出題傾向
資格制度事務局 千葉 弘幸
■DTPエキスパートのための注目キーワード
照明と色評価
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
生活者の購買チャネル動向とデータ活用
影山 史枝
■ニュースラウンジ
印刷博物館「現代日本のパッケージ2022」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
JAGAT印刷総合研究会のご案内/JAGAT大会2022オンライン開催のご案内/page2023新企画ゾーン出展相談会のご案内/『印刷白書2022』のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2022』のご案内/「印刷業のための新入社員コース+/オンデマンド動画セミナー」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/「DM企画制作実践講座」のご案内/図書のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内
2022年11月15日発行 A4判68ページ オールカラー