ブランディング」タグアーカイブ

チーム営業マネジメントの必要性 -属人性を克服し、組織力を高める

印刷会社の営業活動は多岐に渡っている。営業担当者は技術革新が進むこの時代に、受注管理だけに留まらず新規顧客の開拓、既存顧客のフォローアップ、課題解決に向けた提案営業などで売上目標の達成と顧客満足を追求している。しかし多くの印刷会社では営業教育が不十分で、社員の属人的な能力に依存している現状がある。
続きを読む

中小企業にこそ必要なブランディング

ブランディングは、中小企業にとって重要性が低いと思われがちだ。大企業はその規模と資金力によって市場での存在感を確立できるが、資源に乏しい中小企業こそブランディングによって優位性を築くことが必要になる。中小企業の成功のカギはブランディングが握っているといっても過言ではない。
続きを読む

時代の変化に伴い営業手法を進化させる

絶え間のない時代の変化に伴い、企業の営業手法も進化してきた。デジタル化の波が世界を席巻し、さらにはコロナ禍を経験する中、営業戦略も大きく変わっている。顧客との接触は対面での営業が主流ではあるが、今日ではオンラインでの商談が増え、さらにデジタルマーケティングやソーシャルメディア上でのコミュニケーションが台頭している。
続きを読む

【オンライン】紙の強みを活かしたブランディング


ブランド構築から、デザインや加工、紙を活用したクリエイティブ表現方法まで、事例や演習を通し、わかりやすく紹介します!


 

開催日時

2022年11月18日(金)14:00~17:00

<カリキュラム>

ブランディングの総論

・ブランディングとは
・マーケティングとブランディングの違い
・ターゲティングとは
・強みで戦う
・クリエイティブとプロモーション
・ブランディングの進め方
※デザインや紙加工を表現したブランディングクリエイティブの事例

ワークショップ

・強みの整理

 

受講対象者

・自社ブランディングを考える経営者および管理職、マネージャー
・企画提案に関わる営業およびデザイン制作担当者

 

参加費(税込)

JAGAT会員 14,300円 / 一般 19,800円

 

最少催行人数

6名

 

開催形式

オンラインセミナー

 

講師

深澤 了 (ふかさわ りょう)

 

むすび (株)代表取締役
ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター

 

早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターののち、パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)。FCC賞、日本BtoB広告賞、山梨広告賞など、受賞、雑誌掲載多数。

 

 

お申込み

●Webからのお申込み

必要事項をご入力の上、お申込みください。

 

●FAXでのお申込み
annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

 


研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
セミナーお申し込み後の流れについて


 

ブランディングに欠かせない商標権・意匠権の知識

ブランディングの重要なポイントとして、「一貫性」と「持続性」があることが挙げられる。一貫性をもたせるためにはデザインの力が大きく、そしてそのデザインを守るためには商標権や意匠権が関連してくる。従って商標権や意匠権についての知識と理解も重要となる。
続きを読む

『JAGAT info』2017年12月号

JAGAT info 2017年12月号 表紙

■私の若手社員時代
猛烈に働いた20代、30代
経営者としての父の教え「他人(ひと)の半歩先を進め」を実践
株式会社研文社 代表取締役会長 網野 博氏

■特集
創立50周年記念 JAGAT大会2017を開催
特別講演報告
「成長するためのマーケティング戦略―勝てるブランディングとは」
中央大学ビジネススクール大学院 戦略経営研究科 教授  田中 洋氏

■特別企画
page2018カンファレンス・セミナーが示す
ビジネス環境変化に対応する印刷ビジネス

■地域活性ビジネス事例研究-64
温泉街にみるインバウンドマーケティング
熊本阿蘇・FLAT(ふらっと)内牧の泊食分離による観光地活性

■マーケティング情報
印刷会社の社名の変化に関する考察
漢字?カタカナ?「印刷」を入れるか入れないか―

■技術トレンド/クロスメディア
World Publishing Expo2017で感じたAIの足音

■技術トレンド/グラフィックス
WebEDI導入事例 錦明印刷株式会社

■Education
印刷企業の工場改善活動を推進するリーダー育成を考える。

■エキスパート資格
「クロスメディアエキスパート カリキュラム第4版」改訂にあたり

■見える化実践レポート
利益が上がる! 経営者意識を持ったマネージャーが育つ!
「見える化実践研究会」

■デザイントレンド
印刷会社によるアート拠点 光村グラフィック・ギャラリー
光村印刷株式会社

■メディア業界動向
中日新聞社「浜松都田工場」視察レポート
〜次世代新聞印刷工場に向け取り組み進展
井上 秋男

■デジタル印刷最前線
高速出力に対応したバリアブルPDF編集ツール VP Authoring Studio II
テキスト・アンド・グラフィクス株式会社

■海外展示会レポート
IFRA/DCX EXPO2017概要レポート
新聞メディアの“デジタルトランスフォーメーション”進化発展
井上 秋男

■森裕司のデジタル未来塾
Adobe MAXに参加して

■DTPエキスパートのための注目キーワード
Photoshopの画像合成 野尻 研一

■クロスメディアエキスパート試験で役立つメディア課題解決入門
顔認証とスマホファースト 影山 史枝

page2018のお知らせ/『JAGAT印刷産業経営動向調査2017』のお知らせ
印刷界OUTLOOK/JAGAT中部大会2018開催のお知らせ
キーワード2017/西部支社便り/図書のご案内/新入社員研修セミナーのご案内
ニュースラウンジ/第4期工場マネージャー養成講座のお知らせ
印刷後継者・経営幹部ゼミナールのお知らせ
印刷経営ウオッチング/『印刷白書2017』のお知らせ

2017年12月15日発行 A4判

「未来を創る」人材育成を

page2016セミナーでは「未来を創る」人材づくりに役立てるよう1)営業力/マーケティング強化、2)現場力強化、3)ビジネススキル向上の3つのカテゴリーでセミナーを開催する(page2016セミナーのポイントその1)

続きを読む