印刷会社」タグアーカイブ

能登半島地震による印刷会社の被災状況速報

身体的な安全は確認されたが、仕事以前に電気・水道・道路・建物・物資などのライフラインと居住、運搬の全体に大きな支障が生じている。

 

震災被害の概況

1月1日に能登半島に大地震があった。フリーペーパー『Fのさかな』で知られる七尾市の石川印刷と連絡が取れたので概況を共有する。震源の珠洲とは多少の距離はあるが被害は大きい。当地は風情と歴史ある木造家屋が多いので影響が甚大になった。地震直後の一帯は異様な茶色い土埃?に覆われた。地盤が3メートル隆起したとの情報もあり、場所によっては耐震設計でも対応できなかったのではないか。市内は建物の損壊が多く、郊外も道路の状況が良くない。余震が続き、ライフラインも不安定で1月5日現在も断水が続いている。震度7クラスの余震も警戒され、当面は復旧よりも安全確保が優先される。幸いにも従業員はいちおう大丈夫だった。当社本社の建屋は倒壊を免れたが、社内はしばらくかたづけようもない。重量機械もズレてしまった。日本屈指の名門旅館が軒を連ねる和倉温泉のお客様も点検・補修のため1月中の休業を決めた。当社輪島の営業所はなんとか焼け残ったが、お客様の多くが焼け落ちてしまった。奥能登方面はもっと酷いようだ。

会社の建屋は無事だが社内はすべてが転倒と散乱

什器が飛んでいる。余震と再度の震度7の可能性もあって手がつけられない

水道は復旧まで1ヵ月を要する見込み

輪島市。半壊、全壊、陥没、隆起があちこちに

輪島郊外の道路もところどころ寸断(写真はすべて佐味一郎氏提供)

復興に向けて

当面は安全確保を優先せざるを得ず、余震とライフライン等の復旧状況を見つつ各方面と連絡しながら決め、できることからやっていく。顧客の状況を内外に発信支援する必要があるのでウェブの仕事などから再開し始めている。まだ会社と連絡は取りづらいが、社員経営者一同はいちおうの無事が確認されていることをお伝えする。理事職員一同、被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げる。また、各方面の支援を広く長く賜りたく伏してお願い申し上げる。  

藤井建人(JAGAT研究調査部/石川マーチング委員会, まちづくりアドバイザー Fのさかな研究員 )

2023年を振り返り、そこから先へとつなげよう
 −『JAGAT info』12月号のご案内−

 今年も残すところ2週間ほどとなった。酷暑や猛暑などという言葉がメディアを賑わせていたのが、つい先日のことのように思える。賑わすといえば、「生成AI」「ChatGPT」などの言葉を聞かなかった日はなかったほど、この分野におけるさまざまな名称や用語が人口に膾炙した一年であったといえる。 続きを読む

JAGAT 新入社員研修2024~学び放題サービス~

~新入社員セミナー2024学び放題サービス~

新入社員の疑問を分かりやすく解決し、印刷業の基礎知識、そして社会人としての基本と心得を提供する4講座、合計24時間が学び放題の教育サービスです。今回は全講座を東京にてリアル開催するほか、オンデマンド配信で約2ヶ月間配信します。会場参加ができない場合でも場所・時間を問わず、いつでも何回でも受講できます。復習のための再視聴、集合研修、個別視聴、隙間時間での活用など、ご都合に合わせて学習いただけます。

  ・そもそも印刷業とは何ですか?  ・どうやって印刷している?
  ・印刷業界はどうなっていくのか? ・社会人に必要なルールとは?
  ・コンプライアンスって何?    ・会社の利益と社員の関係って?etc…  

新入社員の疑問を分かりやすく解決し、印刷業の基礎知識、社会人としての基本と心得をご提供します。
新入社員研修でお悩みの経営者、教育担当者は
ぜひ実績のあるJAGATの新入社員セミナー2024学び放題サービスをご活用ください。

 受講される方々の業種・職種はさまざまです

~印刷会社・デザイン会社・広告代理店・印刷発注者~

◇企画・営業
◇DTPオペレーター
◇デザイナー
◇製版・刷版・印刷・製本などのオペレーター
◇広報・宣伝

など印刷に関わる全ての方が対象です。
もちろん学び直しをされたい方も大歓迎です。

 人事担当者の

満足度85%!!※1 延べ受講者数約13,000人!!※2

〇JAGATの研修には安心感がある! 
→ 36年以上の研修実績。積み重ねてきた信頼があります。

〇社内研修の前に共通言語が学べて良い。 
→ 印刷の基礎と社会の基本ルールを網羅します。

〇社内研修だけだと視野が狭くなる。 
→ 自社との考え方の違いも学べます。

〇他社の社員とも交流を持って欲しい。 
→ 会場受講で他社の新入社員と机を並べます。

※1 2023年度同講座を受講した組織・企業担当者へのヒアリングによる。5段階評価にて受講の満足度5(非常に満足)、4(満足)を選んだ割合。
※2 1996年以降にJAGATが開催した新入社員養成関連講座での延べ受講者数。

 受講者の

印刷は書籍や新聞など「伝える」コミュニケーションだと分かった。これからは「伝える」ということを意識して仕事に向き合いたい。

〇実践的な講義で座学の内容を体に覚えされたことは、大変ありがたかった。印刷業界概論は資料の多さから全てを覚えることが困難にも思えたが、内容は興味深いものばかりだったので、この業界には入れたことが喜ばしいと再認識しました。

〇印刷業界の現状、社会における役割、印刷に関する基本的な知識について学びました。翌週、見学した自社工場の設備がどのような仕組みで動いているのかを理論的に知ることができた。

 

1. 印刷業界に特化した研修プログラム

新入社員の早期育成を目的に
①印刷技術基礎の習得
②コミュニケーションスキル
③仕事の進め方
を柱として、これから印刷会社で働く新入社員が知っておくべき基本的な事項を網羅した4つの研修プログラムを用意いたしました。

2. リアル会場とオンデマンド配信で学習効果をアップ

  (オンデマンド配信のみの受講も可能です。)

昨年度は、「新入社員養成講座」のみのリアル開催でしたが、今年度は4講座すべて東京会場にてリアル開催いたします。
受講者同志のコミュニケーションの場に、ぜひお役立てください。

*1社につき1名、担当者様も付き添って受講が可能です。新入社員の受講の様子が確認できます。
会場:公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム(東京都杉並区和田1-29-11)

3. 約2ヵ月間、オンデマンド配信で復習できる

JAGATの新入社員セミナーは全ての講座を4月2日(火)から5月24日(金)の期間にてオンデマンド配信します。
集合研修、個別視聴、隙間時間での受講、復習など場所・時間を問わず、ご都合に合わせて活用いただけます。

4. 効果測定

「印刷製作入門」には、Web上で回答する確認テストが付属します。
講座理解度の効果測定にご活用ください。

下記、4テーマのセミナーへの会場開催への参加と、いつでもどこでも繰り返し学習用のオンデマンド配信の視聴が、指定の期間学び放題のサービスです。

         講 座 名             

     開 催 日     

    4月2日(火)9:30~17:00

 4月3日(水)、4日(木)10:00~17:00

※S2「印刷製作入門講座」⇒Web上で回答する確認テストが付属します。講座理解度の効果測定にご活用ください。
※会場:公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
    東京都杉並区和田1-29-11  東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分

            オ ン デ マ ン ド 配 信 期 間            

4月2日(火)~5月24日(金)

・好きなタイミングで視聴可能
・学びたい講座が一目でわかり、単元ごとに動画コンテンツを用意しているので、見やすい
・約2か月の期間、見放題だから理解を深めたいところを重点的に復習できる

★S1新入社員養成講座「印刷業界概論体験版」

JAGAT会員:55,000円(税込) / 一般:85,800円(税込)

※1人1IDの料金です。2名受講の場合は、2名分の料金がかかります
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音、複製と二次利用は一切禁止です。(法的措置の可能性があります)

「人材開発支援助成金」「オンラインスキルアップ助成金」の対象になる可能性があります

人材開発支援助成金とは?
厚生労働省が管轄している助成金制度で、労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な職業能力開発を効果的に促進するため、事業主等が雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。

厚生労働省のWebサイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html

【 人材育成訓練コース(中小企業の正社員への研修)で助成を受けた場合の例】
          受講料:55,000円 - 助成金:42,990円

                                                      = 実質負担金額:12,010円

                   [ 内訳 ] 経費助成:55,000円×45% + 賃金助成:760円×24時間 = 42,990円

上記の助成額は一例です。他訓練での申請、その他の助成金、補助金を利用している等、企業様のご状況に応じて申請の可否、助成額の変動が生じますので、詳しくはお近くの労働局にご相談ください。

オンラインスキルアップ助成金
都内中小企業等が従業員に対して、民間の教育機関等が提供する e ラーニング等により実施する職業訓練(以下「訓練」という。)に係る経費の一部を助成します。企業における、従業員の職業能力の開発及び向上を促進することを目的としています。

令和5年度オンラインスキルアップ助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)サイト:https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/online.html

【オンラインスキルアップ助成金を受けた場合の例】
              受講料:55,000円 - 助成金:27,500円 

                                      = 実質負担額:27,500円

                   [ 内訳 ] 55,000円 × 50% = 27,500円

上記助成額は一例です。助成を受けようとする訓練について国又は地方公共団体から他の助成を受けている場合、当該助成は受けられません。詳しくは各助成団体までお問い合わせください。

【お問い合わせ】
 公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
 住所:〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
 TEL:03-3384-3411
 FAX:03-3384-3168
 Mail:
 担当:河原

JAGAT印刷マネジメントブック2023

調査結果を参考にしてトレンドを把握しておこう
 −『JAGAT info』9月号のご案内−

 会員誌『JAGAT info』9月号では、7月号・8月号に続き「2022年度印刷産業経営力調査」の結果について誌上報告を行う。特集では設備投資戦略に関する分析を行うほか、連載「マーケティング情報」では27種の製品別における需要分析を行う。取扱率と需要指数からなるマトリクスを描くことで各製品の位置付けを可視化し、プロダクト・ポートフォーリオ・マネジメント(PPM) の観点から全体最適に関して考察するものである。詳細については、明日15日に刊行となる9月号をお手に取っていただきたい。
 なお、9月28日には、「2022年度印刷産業経営力調査」の報告会である印刷総合研究会セミナー「最新調査から紐解く印刷経営戦略」をオンラインとリアルで併催する(回答社には2名様まで無料でご招待)。また、調査報告書として『JAGAT印刷マネジメントブック2023』も刊行する(こちらも回答社には先行して献本)。印刷業界の動向を把握するためにも、積極的にご活用いただけると幸いである。

 

『JAGAT info』2023年9月号のご案内

◯特集
「2022年度印刷産業経営力調査」設備投資分析
 設備投資は拡大基調も「脱印刷」志向が強まる

 上記のように、特集では印刷会社の設備投資に関する戦略分析を行う。設備投資予定は「前期より増やす」という回答が3年連続で増えた一方で、印刷工程の縮小意向は過去最多を記録した。本業の印刷への依存度を減らすべく、新しい事業・サービスを立ち上げる動きが多数見られることも特筆に値する。また、オペレーターの採用難や今後の印刷需要の減少を見越した生産体制見直しの動きのなかで、デジタル印刷へのシフトも見られる−−というのが設備投資分析編の調査結果概要である。
 詳しい調査結果については、9月号をご覧いただきたい。そして改めて、本調査にご回答いただいた皆様にお礼を申し上げる。

◯特別企画
流通小売業マーケティングの現在と課題
―コロナ後の店舗プロモーションと折込チラシ―(前編)

 集客プロモーションや従業員オペレーションをはじめとする小売業のこれまでの手法がコロナ禍で大きく変化したことは、ご承知のとおりである。現在、経済活動の再開に伴い、例えば折込チラシの市場規模は15年ぶりに2年連続で増加した。
 そこで特別企画では、小売業や流通業はどこに向かおうとしており、そしてその際に求められる販促手法にはどのようなものがあるのかなどについての報告と議論が行われた、印刷総合研究会での講演の模様を収録する。今回は前編として、2号連続での掲載予定である。

(『JAGAT info』編集部)

■『JAGAT info』最新号の目次はこちらから → https://www.jagat.or.jp/magazine
■印刷総合研究会の詳細はこちらから → https://www.jagat.or.jp/pri

『JAGAT info』2023年8月号

『JAGAT info』2023年8月号表紙

特集|「2022年度印刷産業経営力調査」戦略分析

課題起点の事業創出への萌芽

サステナビリティ経営に向けて
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人

特別企画 page2023開催報告

原価と結ぶ「業務管理システムの運用と実務」

~利益を出すためのマネジメント~
株式会社GIMS コンサルタント(中小企業診断士) 佐藤 穣 氏
大東印刷工業株式会社 第一営業部業務課課長
兼 第二営業部マーケティングDX課課長 中島 章裕 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
ダイレクトメール(DM)
研究調査部 藤井 建人

■マーケティング・ナウ
第17回 印刷物とウェブサイトの受注・作成・納品における違い(後編)
本間 充

■キーワード2023
トラッピング(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
51 デジタル印刷の功罪?
星 輪太郎

■技術トレンド グラフィックス
品質検査装置の導入と動画制作の取り組みが進む
「印刷産業経営動向調査2023」より新技術・サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
「第18回 ライフスタイル Week【夏】」に見る印刷・加工分野のアイデア製品
研究調査部 石島 暁子

■マーケティング情報
理念と予算なき経営
―印刷会社が取り組む新産業創出の研究(2)―
研究調査部 藤井 建人

■デジタル印刷最前線
トナー機をフル回転してロールタイプインクジェット機に匹敵する生産性を実現!
株式会社研文社

■Education
持続的な企業価値向上につなげる人的資本経営と教育機会
CS部 加治 寛子

■専務のつぶやき
29 価値観の大転換
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
人を幸福にするのは仕事の種類ではない
西部支社長 大沢 昭博

■ワールド・プリント・サテライト
投資家向け文書の電子配信法案 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■森 裕司のデジタル未来塾
137 ダーシ、引用符の組み方を考える

■エキスパート資格
情報資産の適切な管理・運用と評価制度(1)
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
無線LAN、Bluetooth
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
ノーコードサービスとの共存
―サービスと業務をつなぐ支援―
影山 史枝

■ニュースラウンジ
リクルートホールディングス クリエイションギャラリーG8
第25回亀倉雄策賞受賞記念 三澤遥 個展「Just by」開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
『JAGAT印刷マネージメントブック2023(仮)』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/オンデマンド動画配信のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/図書のご案内

2023年8月15日発行 A4判68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー