工業統計の印刷産業出荷額の推移からデジタル化の影響が明らかになります。印刷統計の生産金額の推移からは出版印刷の低迷や包装印刷の漸増などが見えてきます。(数字で読み解く印刷産業2016その7) 続きを読む
「経営動向」タグアーカイブ
印刷統計で何がわかるの?
印刷統計によると、2015年の印刷業の生産金額は3971億円(前年比0.3%減)、商業印刷と出版印刷で5割以上を占め、商業印刷の動向が市場を左右しています。(数字で読み解く印刷産業2016その6)
※本稿は2016年3月22日公表の数字に基づくものです。「平成27年経済産業省生産動態統計年報」(2016年6月)で2015年の印刷業の生産金額は3973億円(前年比1.8%増)に訂正されました。
統計調査には、特定の時点における状況を把握する静態統計と、一定の期間内の変化を把握する動態統計の2種類があります。例えば、総務省統計局の「国勢調査2015」は2015年10月1日現在の全国すべての人を対象に行われた静態統計です。これに対して、戸籍上の出生・死亡などの届け出を集計して厚生労働省が毎月作成している「人口動態調査」が動態統計になります。また、5年ごとの国勢調査ではとらえられない現在あるいは将来の人口については、総務省統計局が「現在推計人口」を、厚生労働省国立社会保障・人口問題研究所が「将来推計人口」を作成しています。
製造業に関しては経済産業省が従業者4人以上の約22万事業所を対象に毎年12月31日に実施している「工業統計調査」が静態統計で、約2万の事業所を対象に毎月実施している「経済産業省生産動態統計」が動態統計になります。
「経済産業省生産動態統計」の中でも印刷業を対象とした調査が「印刷統計」で、従事者100人以上の印刷業を対象に、毎月月末現在で1カ月の生産金額、月末従事者数を調査しています。
印刷統計の「生産金額」は、製品別内訳(出版印刷、商業印刷、証券印刷、事務用印刷、包装印刷、建装材印刷、その他の印刷)と印刷方式別内訳(凸版印刷、平版印刷、凹版印刷、孔版印刷、フレキソ印刷、その他の印刷方式)で集計されて、両者の合計額は一致します。なお、生産金額=出荷金額ではなく、以下の式により算出されます。
生産金額=出荷(販売)金額-[(企画・編集費+製版費+製本・加工費)+(印刷媒体費)+(積込み料+運賃+保険料+その他の諸掛り)]
工業統計の出荷額5兆円に対して、印刷統計の2015年年計では生産金額は3970億87百万円です。この差はもちろん静態統計と動態統計の差ではなく、印刷統計は100人以上の印刷業を対象とした標本調査で、印刷前工程(企画・編集・製版など)と印刷後工程(製本・加工など)、用紙代などを除いた、印刷工程の生産金額に限定された数字だからです。
印刷製品別生産金額の構成比を見ると、商業印刷と出版印刷で5割以上を占めています。印刷方式別では平版印刷(オフセット印刷)が7割弱と圧倒的ですが、その他の印刷方式(デジタル印刷など)が毎年少しずつ増えています。
2015年の生産金額3971億円は、前年の3902億円と単純比較では増加していますが、時系列データが不連続なために接続係数により前年比を算出すると、2015年は0.3%減となります。2013年の3.5%減から2014年は0.6%減と少しずつ好転しています。伸び率寄与度では商業印刷が2014年1.4%、2015年2.7%と健闘しています。
「印刷統計」の2004年調査開始以来の製品別シェアを見ると、この11年間で大きく減少したのは出版印刷(30.0%→18.7%)と証券印刷(2.0%→1.5%)で、包装印刷は逆に13.0%→18.5%と大きくシェアを伸ばし、建装材印刷も3.2%→4.3%と着実に増加しています。出版不況の長期化、証券印刷物関連の電子化、包装材や建装材の多様化などを反映した数字となっています。
時系列表で過去61カ月分の推移を見ると、商業印刷の動向がそのまま印刷業全体の動向となっていることがよくわかります。商業印刷の動向はクライアント産業の動向によって決まるわけで、また違う統計データを見る必要があります。
(JAGAT CS部 吉村マチ子)
『JAGAT info』2016年4月号
■経営者インタビュー
「伝える」より「伝わる」を重視し、成果・効果にこだわる
—変革を続ける100年企業の新しい挑戦—
株式会社アサヒコミュニケーションズ 代表取締役 新井 貴之氏
■特集
2015年の印刷ビジネス動向と2016年の展望
■page2016カンファレンス報告
マスメディアの新たな挑戦
■印刷会社と地域活性化
印刷会社と地域活性ビジネス、インバウンドとニューツーリズム
page2016カンファレンス開催報告
■マーケティング情報
紙メディアと電子メディア、その比較研究の必要性
科学的に使い分けて効果を最大化するためには
■技術トレンド/クロスメディア
総スマホ時代に受け入れられる動画コンテンツとは
■技術トレンド/テキスト
次世代の編集制作はデスクトップからクラウドへ
■技術トレンド/グラフィックス
動画制作ビジネスのポイントとテクニック
■エキスパート資格
人材育成に求められる資格試験のあり方とは
■MIS
見える化を実現するために最も大切なものは?
■Education
自社ブランディングで勝ち残る
■デジタル印刷最前線
フォトブックビジネスに活路 ダンクセキ株式会社
■メディア業界動向
最近の新聞印刷の新潮流
費用対効果の追求+高付加価値印刷への取り組み進展
井上 秋男
■森裕司のデジタル未来塾
CC Librariesが便利!
■エキスパートのための注目キーワード
カメラと撮影5(レンズの種類と用途)
■クロスメディアエキスパート認証試験でも役立つ メディアコーディネート入門
クラウドコンピューティング
デジタルハンドブック発行のお知らせ/巻頭言/印刷界OUTLOOK
キーワード2016/西部支社便り/図書のご案内
第33期 印刷後継者・経営幹部ゼミナールのお知らせ/ニュースラウンジ
印刷経営ウオッチング/ニューメンバー・消息/印刷会社と地域活性vol.3発行のお知らせ
2016年4月15日発行 A4判
『JAGAT info』2015年10月号
■経営者インタビュー
「きれいな文字、うつくしいカラー」でクオリティーの高い製品を提供
―課題解決型ビジネスを進め「選ばれる会社」を目指す―
株式会社木元省美堂 代表取締役社長 木元 哲也氏
■特集
チャレンジ!市場創出への取り組み
株式会社シーズクリエイト/株式会社みやもと/株式会社図書印刷同朋舎
■特別企画 印刷会社の設備動向
「印刷産業経営動向調査2015」設備動向編
設備投資意欲改善、クリエイティブ強化の傾向
■印刷会社と地域活性化
動画起点の情報発信で商店街を活性化
地域を楽しませるハッピーロード大山の取り組み
ハッピーロード大山商店街振興組合
■JUMP東北2015報告
五感に訴える印刷物とデジタルの連携
■経営情報
生き残りをかけた新事業の開発〜何を考え何をすべきか〜
第4回 スタートアップ企業に学ぶ新事業開発の方法 関口 大介
■マーケティング情報
台湾印刷業界の現状と課題、未来への思考
“台湾国際印刷サービスフォーラム2015”から
■MIS
見えてきたデジタルワークフローのかたち
■技術トレンド/クロスメディア
日経新聞でのアプリ開発事例
■技術トレンド/テキスト
顧客中心主義を実現するデジタルマーケティング
■技術トレンド/グラフィックス
IGAS2015に見るポイント「表面処理よもやま話」
■Education
設備の予防保全にとどまらないTPM
■エキスパート資格
お客様の良き相談相手になろう―自社を磨くツールとしての資格制度
■メディア業界動向
IGAS2015にみる新聞技術関連の出展動向
〜オフセット・デジタル印刷の革新と共有化進展 井上 秋男
■デジタル印刷最前線
IGAS2015に見るデジタル印刷機動向
■展示会レポート
市場創出に貢献する数々の新技術 IGAS2015レポート
■森裕司のデジタル未来塾
Illustratorの進化
■DTPエキスパートのための注目キーワード
カメラと撮影3―ホワイトバランスと色温度
■クロスメディアエキスパート認証試験でも役立つ メディアコーディネート入門
電子クーポン
page2016 出展社募集説明会/印刷白書2015発行のお知らせ
JAGAT印刷産業経営動向調査2015 発行のお知らせ/印刷界OUTLOOK
西部支社便り/キーワード2015/ニュースラウンジ
JAGATセミナー案内/印刷経営ウオッチング/ニューメンバー/消息
2015年10月15日発行 A4判
『JAGAT info』2015年9月号
■経営者インタビュー
情報化社会、メディア変化に対応できる体質の会社へ
―Webファーストのビジネス展開へ取り組む―
笹氣出版印刷株式会社 代表取締役社長 笹氣 義幸氏
■特集 「印刷産業経営動向調査2015」より
業績良好な印刷会社経営者の思考を探る 印刷会社の経営戦略最新動向
■印刷会社と地域活性化
JAGAT地域活性ビジネスワーキンググループの設立趣意
■特別企画
変化と成長を担う新入社員が描く仕事と将来像
―JAGAT「2015年度新入社員意識調査」より
■工場見学レポート
万全の品質検査体制で顧客要望に応える 水上印刷株式会社
■マーケティング情報
我が国出版市場の概況と主要プレイヤーの経営状況
■技術トレンド/クロスメディア
スマホ時代のメディア活用
■技術トレンド/テキスト
「実用段階を迎えたWebフォントとマルチウェイトフォント」
■技術トレンド/グラフィックス
日本の便色カラーカードの世界的な広がり
■Education
選ばれる印刷会社になる―プリンティングコーディネータのすすめ
■エキスパート資格
第44期DTPエキスパート認証試験、第20期クロスメディア
エキスパート認証試験受験申請状況
■印刷機材メーカー・ベンダーに聞く
「思考展開」でコア技術をベースに事業領域を拡大
「志高転改」で「印刷のあたりまえを変えていく」
株式会社SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ
■メディア業界動向
新聞・通信社の情報サービスの現状と動向
「新聞読者・電子新聞・スマホアプリ」向け拡大 井上 秋男
■森裕司のデジタル未来塾
CC 2015リリース!
■デジタル印刷最前線
日本茶を再発見するためのパッケージ開発
デジタル印刷で単なる包装用途からお茶の売れる包装へ 株式会社吉村
■DTPエキスパートのための注目キーワード
カメラと撮影 2
■クロスメディアエキスパート認証試験でも役立つ メディアコーディネート入門
インターネットメディアとネットワーク社会
JAGAT印刷産業経営動向調査2015 発行のお知らせ/印刷界OUTLOOK
西部支社便り/page2016 出展社募集説明会/キーワード2015
JAGAT第18期 プリンティングコーディネータ養成講座のご案内
JAGATセミナー案内/ニュースラウンジ/図書のご案内
JAGAT印刷総合研究会のお知らせ/JAGAT大会2015開催のお知らせ
印刷経営ウオッチング/消息
2015年9月15日発行 A4判
『JAGAT info』2015年8月号
■経営者インタビュー
社員の連帯感とサービス業に徹底することを強みにする
―20年連続開催の大バーベキュー大会が表す上武印刷の感謝の心―
上武印刷株式会社 代表取締役 大谷 勇二氏
■特集
3月期決算 上場印刷企業21社業績分析
約半数が前期比増収、5社が増収増益を達成
■印刷会社と地域活性化
印刷業と仕組み作りで地域産業の活性化を促す
「地域の未来」に必要とされる会社を目指して 株式会社シーズクリエイト
■マーケティング情報
折込チラシの最新動向
チラシ需要の減少とチラシメディア周辺の開発進展
■技術トレンド/クロスメディア
登録ステップを減らすソーシャルログイン、アマゾン決済
■技術トレンド/テキスト
コンテンツの一元管理を実現する出版社
■技術トレンド/グラフィックス
多様な用途に活用されるスクリーン印刷
■Education
引き続き増加傾向にある教育研修費
■MIS
導入意欲が高いカラーマネジメント、リモートプルーフ
■エキスパート資格
DTPエキスパート課題制作試験の題材変更について
■メディア業界動向
JANPS2015に見る新聞技術の新潮流
「媒体価値向上、効率化、省資源化」などの出展相次ぐ 井上 秋男
■森裕司のデジタル未来塾
驚きのSAT SYSTEM
■デジタル印刷最前線
効果的な販促支援をバリアブル印刷で実現
常に新しい可能性を追求して顧客ニーズに応える 株式会社小松総合印刷
■展示会レポート
コンテンツ周辺のさまざまな提案 電子出版EXPO
■DTPエキスパートのための注目キーワード
カメラと撮影1
■クロスメディアエキスパート認証試験でも役立つ メディアコーディネート入門
ユビキタス
page2016 出展社募集説明会のお知らせ/JAGAT地域活性ビジネスワーキンググループのお知らせ
JAGAT大会2015のお知らせ/JAGAT印刷産業経営動向調査2015 発行のお知らせ/印刷界OUTLOOK
西部支社便り/図書のご案内/JAGAT第18期 プリンティングコーディネータ養成講座のご案内
キーワード2015/JAGATフォローアップ研修のご案内/JUMP東北2015開催のお知らせ
ニュースラウンジ/JAGAT通信教育のお知らせ/機材フラッシュ/印刷経営ウオッチング/消息
2015年8月15日発行 A4判
『JAGAT info』2015年7月号
■経営者インタビュー
販促支援企業として常に新しい可能性に挑戦
―バリアブル印刷、DMから映像制作までのメディアミックスで売れる仕組みのお手伝い―
株式会社小松総合印刷 代表取締役 小松 肇彦氏
■特集 「2014年度印刷産業経営力調査」業績分析速報
投資活発化、生産性改善、従業員分配拡大 そして再成長へ、新たな時代の印刷経営
■『未来を創る―THIS POINT FORWARD』発刊記念セミナー報告
未来のビジネスを創るために
■印刷会社と地域活性化
BPOソリューション活用で地域創生に貢献
茨城空港・周辺地域の活性化を支援する 凸版印刷株式会社
■マーケティング情報
我が国印刷会社におけるデジタル印刷の活用状況
データから見るビジネスモデルの実態
■技術トレンド/クロスメディア
押さえておきたいWebサイト制作のトレンド
■技術トレンド/テキスト
次世代の動画圧縮技術
■技術トレンド/グラフィックス
最初にWebありき時代の製版
■Education
人材投資が優れた印刷会社をつくる
■エキスパート資格
メディアビジネスの未来を担う人材育成―団体受験制度の活用
■メディア業界動向
新聞媒体価値向上へ挑戦相次ぐ デジタル印刷・ARの活用本格化
井上 秋男
■森裕司のデジタル未来塾
Illustratorイベント、無事終了
■デジタル印刷最前線
オフセット印刷品質で付加価値を提供 東洋美術印刷株式会社
■事業紹介インタビュー
ワールドワイド新ブランド「SUPERIA」で富士フイルムグループの総合力と多様性を体現
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社
■工場見学レポート
スクリーンマスクで世界的企業に 株式会社ムラカミ
■DTPエキスパートのための注目キーワード
デジタルカメラの撮影
■クロスメディアエキスパート認証試験でも役立つ メディアコーディネート入門
ソーシャルメディア
印刷総合研究会のご案内/pege2016出展社募集のご案内
DTP/クロスメディア エキスパートサポートガイド発行のお知らせ
JAGAT印刷産業経営動向調査2015 発行のお知らせ/印刷界OUTLOOK/キーワード2015
西部支社便り/図書のご案内/ニュースラウンジ/JAGAT通信教育のお知らせ
JAGATセミナー案内/印刷経営ウオッチング/消息
2015年7月15日発行 A4判
印刷業定点調査 各地の声(2015年3月度)
3月の売上高は△5.7%と大震災のあった2011年以来の大きな落ち込み幅になった。
優れた印刷会社の条件を考える
収益改善が進む上場印刷会社では、今後の変化に対応した基礎固めとして、人材投資・IT投資が進んでいる。 続きを読む
印刷業定点調査 各地の声(2015年2月度)
2月の売上高は△3.6%と駆け込み需要の反動減で沈んだ2014年4月以来の大きな落ち込み幅になった。