点字制作の注意点について教えてください。

掲載日:2014年8月14日

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:特殊印刷

Q:点字制作の注意点について教えてください。

A:点字印刷とは、縦3点、横2点の6点の組合せからなる点字を触覚により読み取れるように、凸状の点を印刷でつくる方法です。 
  本や名刺だけではなく、最近では公共施設にも点字の案内板や触地図などが多く設置されています。点字は、触れることで、色々な情報を読みとる文字ですから、目で読む普通の文字と比べると制作上の制約もあります。
  ここでは、あまり知られていない点字制作の特長について述べたいと思います。

 【制作上の注意点】
 〔1〕 点字は拡大や縮小ができない文字です。大きくしたり小さくしたりすると、触ったときのザラザラ感が変わってしまい、読みにくくなったり、それが点字だと認識できなくなるからです。点字には、原則として一つのサイズしかないと考えて、制作にのぞまなければなりません。スペースがないからといって、縮小しておさめるようなことはできません。
 〔2〕 点字は、私たちが普段使う一般の文字と表記も一部異なります。点字に対して一般の文字を「墨字」と呼びますが、墨字では、「彼は新宿へ行った」という文章の「彼は」の「は」、「新宿へ」の「へ」にみられるように、実際の発音と異なる表記を用いることがあります。しかし、点字では、こうした表記を発音通り「かれわ しんじゅくえ いった」と書くのです。
  また、例えば「くうき(空気)」や「そうじ(掃除)」などのように、「う」で伸びる長音についても、「くーき」「そーじ」などのように、点字では横棒線の長音符号をを用いて書き表します。
 〔3〕 点字を書く際には、マスあけのルールにも注意を払う必要があります。マスあけは「分かち書き」ともいいます。点字では漢字も一部使われていますが、一般にはカナ表記が殆どです。
  通常、私たちが目にする「墨字」の文章は漢字カナ交じり文で書かれていますから「分かち書き」の必要はありません。しかし、これをすべてカナだけで書いたら、非常に読みにくいものになりますし、場合によっては意味を取り違える恐れも生じることになります。たとえば、「ここではきものをぬいでください」という文章は、分かち書きをしなければ、「履き物を脱ぐ」のか、「着物を脱ぐ」のか区別できません。点字の「分かち書き」のルールでこの文章を書くと、「ここで はきものを ぬいで ください」となります。
  この「分かち書き」のルールを正しく書くことは、点字についてかなり熟練しないと難しいといわれています。たとえば、「東京都」という語は、分けて書くことをしませんし、「都知事」という語も分けて書く必要はありません。ところが、「東京都知事」になると、分かち書きの必要がでてきます。これは「とーきょー」「とちじ」と分けるべきでしょうか?「とーきょーと」「ちじ」と分けるべきでしょうか?
  点字は、表音文字なので、行末で自由に改行することもできません。先ほどの文章を例に挙げると、「ここで はきものを」という文章が行末にきたからといって「ここで は」と改行してしまうと、分かち書きの意味がありません。分かち書きで区切られたひとかたまりの語句は、ひとかたまりで書かれなければならないのです。点字は、拡大、縮小ができないだけでなく、文字の間隔をちょっと詰めるということができませんし、こうした分かち書きの都合から点字の行末は揃いませんし、墨字に比べて1ページあたりに入る分量がとても少なくなることにも注意が必要です。
 〔5〕 点字を書くときの難しさは、レイアウトの問題にもっともあらわれます。点字では、書体を変えて目立たせたりとか、文字を大きくして見出しにするなどというようなことはできません。レイアウトによる書き方の工夫でここは見出しだとか、強調されているとか、意味がわかれるなどとあらわさなければなりません。こうした書き方の工夫には、単に点字の表記に精通しているだけでなく、実際の視覚障害者のアドバイスが得られなければ難しいでしょう。
  今は、パソコンにより、漢字仮名交じり文で書かれたテキスト文書を点字に自動変換してくれる有料・無料のソフトウェアを利用することもできますが、100%正しく書けるということは、まずあり得ないと思って制作にのぞむ必要があります。

 点字には、文字の大きさや表記の仕方、1ページに入る文字の量や位置など様々なルールがあり、専門的な知識が必要で、企画の段階から視覚障害団体や点字の知識のある製作会社やデザイナーとの打合せが不可欠だということです。

 【製作方法】
  製作の仕方には大きく分けて、用紙そのものを加工するエンボス印刷と、専用のインキを使ったスクリーン印刷があります。

★エンボス印刷
  視覚障害者の手にする点字印刷物のほとんどは、エンボス印刷によるものです。エンボス印刷には、専用の点字プリンターを使って、データ上で作成した点字原稿を連続用紙に出力する方法と、一般的に亜鉛版式と呼ばれ、打刻をした2つ折りの亜鉛版の間に紙をはさみ、圧ローラーの間を通して紙に点字をエンボス印刷する方法とがあります。亜鉛版式は、単票用紙に対応しており、墨字印刷済みの用紙の上から点字を印刷することが可能です。また、小部数でも手軽に作成することができるため、部数がそれほど多くない物件にはコスト面でも安価な方法です。その一方、4C印刷された絵柄の上に印刷すると、絵柄が歪んでしまうことがあるので注意が必要です。

★スクリーン印刷
  スクリーン印刷にもいくつか種類がありますが、代表されるのが、専用の樹脂インキなどを使った手法です。透明のインキを使うことができるので、4C印刷した絵柄の上に点字印刷しても絵柄を生かすことができ、きれいに仕上がるのが特長です。そしてもう一つの特長は、絵柄の縁取りなどの表現ができるということです。点字印刷物には、点字のほかに触図という表現があり、たとえば絵本の絵柄やガイドブックの中の地図などを作成することができます。
  そして、大きくエンボス印刷と違うのは、印刷される素材を幅広く選べるという点です。厚紙はもちろん、PET、アクリル板などにも印刷できます。但し、密着の悪いものもありますので、密着テストが必要です。

     取材協力:株式会社 技秀堂
 〒116-0013東京都荒川区西日暮里2-36-15
        TEL 03-3803-8511
http://www.gishudo.co.jp 

         株式会社 ブレイルコム
        〒112-0002 東京都文京区小石川2-3-4
        TEL 03-5804-6206
http://www.braillecom.co.jp

社会福祉法人 日本点字図書館 
         〒169-8586 東京都新宿区高田馬場1-23-4
        TEL 03-3209-0241
http://www.nittento.or.jp

 

(2003年7月14日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)