JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
オンライン生産性向上支援訓練認定セミナー(テーマ:中堅・ベテラン従業員のためのキャリア形成)
紙からWebへ業務を広げるデザイナーのためのHTML,CSS入門講座です。
長年にわたり培われた紙媒体のデザインスキルと感性を持つベテランデザイナーの皆様が、Web制作の世界へスムーズに移行するための基礎知識と実践スキルを習得することを目的とします。特に、Webの根幹であるHTML,CSSの基本を深く理解し、その上で紙媒体のデザイン経験をWebの世界で最大限に活かせるような思考法とテクニックを提供します。
開催日時 ※2日間の講座です
1日目:2025年 12月 1日(月) 10:00~17:00
2日目:2025年 12月 8日(月) 10:00~17:00
開催形式
オンライン
※本講座は参加型のセミナーです。コミュニケーションがとれるよう必ず1人1台のパソコンのご用意をお願いいたします。
受講にあたってのお願い
※本講座ではMicrosoft社の提供する無償のコードエディタ
Visual Studio Code(VS Code)を使用します。 (https://code.visualstudio.com/download)
受講前にインストールをお願いします。下記の画面が出ていれば準備完了です。
(UIは英語ですが、これを日本語にするところから解説します。)
またコラボレーションデザインツール「Figma」(www.figma.com/ja-jp/ 無料)も使用します。動作環境をご確認ください。
<カリキュラム>(下記の内容を2日間に分けて実施します)
紙とWebの違いを理解する
Webサイトの種類を学ぶ
デザイントレンド・技術トレンドを知る
VSCodeのインストールとプラグインについて
HTML,CSS基礎
演習① 自己紹介のサイト制作
セマンティックなマークアップ
レイアウトの実装
演習②メニュー・複数のカラムのWebサイト制作
Figmaのインストール
Figmaの基本操作
演習③1ページのサイトをデザインする
演習④デザインしたサイトのHTML,CSS化
Figmaの実践的な操作
演習⑤レスポンシブデザインの制作
レスポンシブデザインの基本と考え方
演習⑥レスポンシブデザインのHTML,CSS化
サーバー・ドメイン基礎
演習⑦動作検証・サーバーへのアップロード
定員
15名
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。 |
受講対象
・紙媒体のデザイン経験をお持ちで、Web制作には未経験または苦手意識のあるデザイナー。
・Webデザインの基礎から体系的に学び、キャリアの幅を広げたいとお考えの方。
(おおむね45歳以上。※生産性向上支援訓練の規定による。)
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
※受講後に受講者アンケート(受講者)、受講2カ月後に事業主アンケート(担当者)に
お答えいただきます。
講師
![]() |
浅野 桜 デザイナー、株式会社タガス 代表取締役 |
印刷会社、メーカーの販促・PR担当を経て株式会社タガス設立。広告・販促領域を中心に中小企業に向けたウェブ・グラフィックの企画制作業務や、アプリケーションの研修、書籍の執筆、講師などをおこなう。近著に『イラレの5分ドリル』『フォトショの5分ドリル』(翔泳社)、『Webデザイナーのためのモーションデザインことはじめ-After EffectsとIllustratorでモーショングラフィックスを創る! 』(ボーンデジタル)、『スマートWebデザイン 脱・自己流のデザイン&データ作成術』(MdN)など。 |
参加費(税込)
1名 5,500円
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。
お申込み
■ Webからのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
● セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会