DTPのための日本語組版をタテ組とヨコ組、書籍と雑誌などの分野に分け、美しいレイアウトの骨格である文字の基礎知識を解説する。 続きを読む
投稿者「matsuzu」のアーカイブ
オンライン印刷ビジネス開発実践講座
将来に向けて新たな収益の柱を創る
印刷業界では、今後のビジネス展開を見据えて、中長期的な将来の柱となる新商品・新サービスの開発が求められています。しかし、新たな需要を掘り起こし、新ビジネスを構築しようとしても、具体的な開発手法を身につけなければ、一朝一夕で実現できるものではありません。
本講座は、印刷会社の事業特性や強みを生かした印刷ビジネスの開発手法や、ビジネス立ち上げ後のプロモーションまで、全6回の講義を通して解説いたします。また、受講者の実際のビジネス案件を題材にしながら講師がアドバイスをしていくコンサルティング形式の講座になります。オンラインで受講者同士の意見を交わしながら、講師からのアドバイスを繰り返すことで、受講者自身のビジネスの企画、コンセプト案まで作成していきます。
特長
理論×実践×対話の3つの研修スタイルで
印刷ビジネスの開発をサポートします
2.既存商品、サービスをもとに講師や他受講者との対話の中なかで、発見、気
づきを得る。
3.現在の印刷市場を調査・分析し、さまざまな視点を持つ。
4.フィールドバックをすることによって、改良の余地があるのか、自社でも話
し合いを進め、修正を繰返し行う。
5.プレゼンテーションでアウトプットする。
開催日時
2020年10月1日(木)~2020年12月3日(木) 全6回
各回13:30~18:00(受付開始:13:00より)
カリキュラム
日 時 | テーマ | 内容 | |
第1回 | 10月1日(木) | 自社の「今」を把握する | ①発注する側から見た、自社が選ばれる理由 ②価格勝負からコンセプト提案へ ③違いを生むための5つの編集フレーム ④印刷ビジネスの3C分析フレーム |
第2回 | 10月8日(木) | 自社の商品・サービスの 「再定義」 |
①ライバルとは何が違うのか ②ITツールを使って「ターゲットニーズ」を探す ③5つのサービスモデル ④価値を高めるための視点 |
第3回 | 10月22日(木) | マーケティングシナリオの設計① | ①事例にみるシナリオ設計のポイント ②課金モデルの基本的考え方 ③課金モデルを構築するための5つの視点 ④事業・サービス開発における3つの“基軸”の理解 |
マーケティングシナリオの設計② | ①顧客単価を上げるアイデア ②獲得コストを下げるアイデア ③組織の提案力をアップする考え方と実践法 ④テストマーケティングの方法と実践手順 |
||
第4回 | 11月5日(木) | テストマーケティングの 実践・導入 |
①実践のための25のチェックポイント ②実践事例に見るコンテンツ制作のポイント ③水面下で差別化する方法 |
Webマーケティングの 基礎講座 |
①Webマーケティングの視点 ②「検索エンジン」の仕組みと動向 ③評価されるコンテンツ作り ④Webマーケティングに必要な数値管理 |
||
第5回 | 11月19日(木) | シナリオの検証・再設計 | ①「価値」を伝える7つの設計ポイント ②プロセス別の分析―どこで反応を落としたか ③成果を上げるための3つの「軸」 |
第6回 | 12月3日(木) | 本格的実践に向けて | ①社内協力体制の構築とルール化 ②導入によってもたらされる副次効果 ③発表 ④総括 |
受講者特典
①プログラムを進行するだけではなく、コンサルタントである講師が、1社1社、直接フィードバックしながら進めていきます。
②各回のインターバル期間にも、しっかりフォロー。参加される方の受講をサポートいたします。いつでも講師に相談ができます。
グループウェアを使用し、講義内容の再確認や自社の印刷サービスに関するアドバイスが欲しい場合、いつでも相談できます。新サービスのコンセプトに関することや、サービスのプロモーション(Webサイト、パンフレット)の構成について等、なんでも相談を受け付けます。
■復習タイムオンライン(参加自由)
講師に直接、受講中の疑問点や質問など聞くことで問題解決となり、また、他の受講者との交流の場とし、何気ない会話から新しい発想を生み出す貴重な時間となる復習タイムオンラインは、計3回開催予定です。
■個別援助(希望者のみ)
復習タイムオンライン開催時間の前後30分、希望者のみ講師に個別相談をすることができます。
受講対象者
●企画営業 ●デザイン制作 ●Webマスター
などにおいて、実務経験が数年以上の方
●新サービスを開発するにあたり、第3者の意見を取り入れたい方
●新規事業チームのリーダーを任されたが、進め方に悩まれている方
●3年後に向けて収益の柱となる新サービスを発案したい方
●実践的なマーケティング手法を習得したい方
・従業員数100名の印刷会社で営業統括役員と製版課の係長2名で参加
→(製版課の係長は後に新規事業部のリーダーへ)
・従業員数30名の印刷会社で若手の営業2名で参加
→(印刷通販サイトの新コンセプト策定)
・従業員数200名の印刷会社で工場長、営業次長、DTP制作等12名で参加
→(受講して1年経過し、営業部門の体質が、請負型から顧客志向の提案型へ明らかに変革・社長談)
新サービス開発に関する関連情報
■関連記事
●自社の「当たり前」を強みとし、新商品・サービス開発につなげる
https://www.jagat.or.jp/archives/77999
●「製版屋さんのまかない雑貨」~印刷技術を活かした商品開発~
https://www.jagat.or.jp/archives/77013
●自社の強みを徹底検証!印刷ビジネス開発の可能性
自社の強みを徹底検証!印刷ビジネス開発の可能性
●頑張る印刷会社の実践事例から学ぶ新サービス開発への取り組み
頑張る印刷会社の実践事例から学ぶ新サービス開発への取り組み
●新サービス開発に必要な捨てる勇気
https://www.jagat.or.jp/archives/44624
●新事業開発を担う人材育成の仕組みづくり
https://www.jagat.or.jp/archives/38952
●新事業開発の重要性と課題
https://www.jagat.or.jp/archives/37735
講師紹介
河島 弘司 氏(かわしま・ひろじ)
株式会社バリューマシーンインターナショナル
代表取締役社長
広告代理店にて地域ブランディング、新商品マーケティングを手掛ける。その後次世代のマーケティングを実現する戦略ツールとしてPOD技術の可能性に魅せられ、創成期からPODメーカー、ベンダー、印刷系ITベンチャーにて商材開発、マーケティング、企画営業に従事。
2003年にコンサルティングファーム、㈱バリューマシーンインターナショナルを立ち上げ、代表取締役に就任。「価値伝達マネジメント(VCM)」メソッドを開発し、印刷会社を中心としたメディア関連企業の収益拡大、営業プロセス改善を支援し、大きな成果を上げている。セミナー、講演実績は年間100件以上。2009年にはメディア業界に特化した人材育成機関 社団法人ひらめき実践塾(IPJ)を立ち上げ、現在に至る。クロスメディアソリューション研究会主宰、NLP神経言語プログラミングプラクティショナー。
定員
8社限定(最少催行人数:3社)
【オンライン受講の方へのご案内】
下記事項を必ずご確認ください。
●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
ご受講には、
-インターネットに接続されたPC
-スピーカー、マイク
が必要です。
「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
●回線速度の確認
当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。
参加費
JAGAT会員 1社 330,000円 (税込) / 一般 440,000円 (税込)
※社内での実践を推進するために上記の料金で1社2名まで参加できます。
※東京都が助成する「中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業」の対象となる場合があります。
お申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
お問い合わせ
内容に関するお問い合わせ
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
2019/7/13【名古屋開催】デザイン設計の基本セオリー お申込み
セミナー名:【名古屋開催】デザイン設計の基本セオリー
開催日:2019年7月13日(土) 13:00-15:00
参加費:JAGAT会員・愛知県・岐阜県・三重県印刷工業組合員 8,640円/ 一般 12,960円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
【名古屋開催】デザイン設計の基本セオリー
■分かりやすくひと目で伝わるデザインを実現するためのポイントを解説!
デザインを構成する各要素やさまざまな技法を的確に使いこなすことによって、デザインの完成度が高まります。お客様の要望や意図を的確に視覚化するためには情報を整理し、表現として再構築するための基本を理解する必要があります。
本セミナーでは、デザインの各要素の扱い方やレイアウト技法などの基礎知識について、豊富な事例やパターンにより解説し、情報の整理法からデザインの要素やレイアウト、発想力を高めるコツまで、設計セオリーの基本を余すことなくお伝えします。
開催日時
2019年7月13日(土) 13:00~15:00
カリキュラム
1.型から展開するデザインバリエーション
2.分かりやすいレイアウトをつくる5つの法則
対 象
・企画・デザイン・DTP制作に携わる方でデザイン手法を理論的に学びたい方
・プレゼン資料やパンフレット等にも効果的なデザインの基本を学びたい営業の方
講 師
樋口 泰行 (グラフィックデザイナー/樋口デザイン事務所 代表)
大阪芸術大学 グラフィックデザイン科卒
東京工科大学非常勤講師/東洋美術学校非常勤講師
海外向け広告代理店でのディレクターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。 グラフィックやプレゼン制作をメインに活動。平行してクリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆などを行う。
近著:『デザインのバリエーションや代案をくださいと言われてももう悩まない本』『だれでもレイアウトデザインができる本』(エクスナレッジ刊)、『プレゼンに役立つデザインの法則50』(玄光社刊)、『現場のプロから学ぶPhotoshop + Illustrator デザイン』(マイナビ)など。
参加費(税込み・1名)
JAGAT会員・愛知県・岐阜県・三重県印刷工業組合員 8,640円 / 一般 12,960円
会場
メディアージュ愛知 地図
(愛知県印刷会館:名古屋市東区泉1-20-12 TEL:052-962-5771)
主 催:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
協 力:愛知県印刷工業組合/岐阜県印刷工業組合/三重県印刷工業組合
お申込み
●Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
お申し込みが確認され次第、参加証を送付いたします。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
【名古屋開催】印刷現場のひと工夫で、トラブル防止と品質安定を
■印刷の品質を維持するためのテクニック!
印刷トラブルを防ぐには、何か特殊な装置を使って特別なことをする必要はありません。印刷現場で見落としがちなちょっとしたことにひと手間かけるだけで、品質向上や問題の早期解決に役立ちます。
印刷業界50年のベテラン講師が、テクニカルアドバイザーとして、全国の印刷現場を回りながら長年培ってきた経験をもとに、品質維持に必要な印刷機のメンテナンスや印刷材料の管理方法のコツを豊富な事例でじっくり解説します。
開催日時
2019年7月13日(土) 10:00~12:00
カリキュラム
◆気が付かない印刷現場のちょっとした工夫で品質が変わる。
◆高級マシンの印刷機を正しく理解して使うには。
◆印刷材料(消耗部品含む)を正しく選んで使おう。
◆湿し水の品質に影響する重要性と管理。
◆高感度印刷の品質維持には?
◇印刷機の維持管理~安定した品質を維持するために!
対 象
オフセット印刷部門のオペレーター、リーダー、管理者など
講 師
小林 啓吾 (プリンティングアドバイザー/JAGAT講師)
静岡県内の印刷会社を経て、1996年富士フイルム株式会社吉田南工場研究部に入社。 テクニカルアドバイザーとして各社メーカーの枚葉機、オフ輪印刷機の印刷条件テスト、 品質テストの評価に従事。 2002年富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社入社。 各地の印刷トラブル現場に赴き、印刷の品質安定化と工場内の環境を検証、改善に向けての勉強会等を担当。 現在はプリンティングアドバイザーとして全国の印刷会社を中心に、印刷機械のメンテナンスや技術指導を実施し、 印刷物の品質向上、トラブル解決等で高い評価を得ている。枚葉油性印刷の速乾性高品質印刷での開発指導者。
参加費(税込み・1名)
JAGAT会員・愛知県・岐阜県・三重県印刷工業組合員 8,640円/一般 12,960円
会場
メディアージュ愛知 地図
(愛知県印刷会館:名古屋市東区泉1-20-12 TEL:052-962-5771)
主 催:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
協 力:愛知県印刷工業組合/岐阜県印刷工業組合/三重県印刷工業組合
お申込み
●Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
お申し込みが確認され次第、参加証を送付いたします。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
2019/7/13【名古屋開催】印刷現場のひと工夫で、トラブル防止と品質安定を お申込み
セミナー名:【名古屋開催】印刷現場のひと工夫で、トラブル防止と品質安定を
開催日:2019年7月13日(土) 10:00-12:00
参加費:JAGAT会員・愛知県・岐阜県・三重県印刷工業組合員 8,640円/ 一般 12,960円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
印刷技術をより早く習得できる実技研修会
新入社員にとって、専門用語が多い印刷技術知識は座学だけでは容易に理解できるものではないが、実際にDTPソフトや印刷機械の操作をすることにより、理解を助け印刷に対する興味をより深めることができる。
DTPソフトを実際に体験
JAGATでは毎年、新入社員を対象にした印刷製作入門講座(実技編)を開催している。この研修会は3日間にわたって行われる。1・2日目はMacを使用した製作の実習だ。Illustratorで図版を製作し、Photoshopで写真の画像補正を行う。こうして制作したパーツをInDesginで組版作業をし、旅行用チラシの印刷用データを作成してPDFで保存する。
オフセット印刷機を操作
印刷実習では最初にデータを面付けし、RIP処理をしてプレートセッターでCMYK4版を出力する。そして、印刷作業の一連の流れを確認する。
自社の印刷機でも現場関係者以外の人は操作できないが、実習では直に印刷機に触って操作できることが貴重な体験だ。例えば紙積作業で参加者は用紙をフィーダーにうまく積めず四苦八苦する。この作業だけでもスキルを要することを実感できる。印刷工程には細かい作業がたくさんあり、どれかひとつでも不完全な状態にしていると印刷機がストップする。印刷作業は高いスキルをもったオペレーターに支えられていることを理解してもらえる。
参加者に望むこと
オフセット印刷機は鉄の塊であり頑丈な機械ではあるが、印刷物の仕上りに影響を与えるいろいろな変動要素があり素人が扱えるものではない。印刷現場に配属される人はこの実習で体験したことを基礎に印刷機に関わるスキルを積んで印刷オペレーターとしてのプロになってもらいたい。企画・デザイン・制作・営業に配属される人は直接印刷機を操作することはないが、自分が進行させているものが現場でどのように印刷されていくかを頭の中で思い浮かべながら仕事ができるようになってもらいたい。また、総務や事務職に配属された人は自社の工場にはどういう印刷機があり現場の人間にはどういう作業をしているかを理解してもらいたい。
印刷会社としては新入社員にこの実技研修を受講してもらうことにより印刷技術への理解を深めて今後の成長につながることが期待できる。
★関連講座
5月8~10日 10:00~17:00
「印刷製作入門講座(実技編)」
【広島開催】印刷トップセールスマンへの道~中長期的に結果を出し続けるために~
■“センス”や“根性”ではない、もっと大切なこと !! 続きを読む
印刷営業のためのDTP必須知識講座(東京-大阪ライブ)
印刷物製作をスムーズかつ効率よく進めるために営業が知っておきたい必須知識
DTPによる印刷物制作が当たり前になった環境のなか、経験が浅い営業の方のDTP対応力、またデジタルをベースとしたクライアント対応力の養成は必須です。しかしDTPデータへの対応力は、印刷知識に加え、コンピュータやDTPソフト、フォント、画像、そして出力など様々な知識が必要とされます。印刷営業としてDTP入稿に対する知識を強化することがますます不可欠となっています。
本講座では、印刷業の経験が浅い営業の方を対象に、印刷物制作業務をスムーズかつ効率的に展開していくために押さえておきたいDTPの基礎知識と印刷営業の役割を解説いたします。
講 師
古殿 竜夫 (公益社団法人 日本印刷技術協会 講師/DTPエキスパート)
長年印刷会社に勤務。在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。
JAGATや東京障害者職業能力開発校における講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクターに従事。
著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、 JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。
。・:*受講者の皆さんへのメッセージ*:・。
コンピュータ技術の進歩に伴い、現在もDTPと印刷で使用されるデータフォーマットは変化し続けています。そして、新しい時代の挑戦への道標となる周辺技術。これらを含めた基本知識を一緒に勉強していきましょう。
開催日程・開催時間
2019年7月12日(金) 14:00~17:00
対象
新人から中堅までの印刷営業の方
定員
30名 (最少催行人数4名)
詳細
内 容
1. デジタル時代の印刷物製作環境
●DTPの目的
●DTPシステム構成の概要
●印刷物製作の行程
●DTPで使われるコンピュータ環境
2. 印刷営業の役割
●DTP時代の営業
●営業が設定する必要事項
●業務上の課題
3. 制作ワークフローと営業
●印刷物製作の流れ
●DTPデータの制作方法
●クライアントからのデータ入稿
●校正の活用法
●トラブル対策
4. 営業に必要な出力業務知識
●PDF
●フォント
●画像
●カラーマネジメントシステム
申込要項
<会場>
<東京-大阪ライブ中継>
<東京会場>
公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分
<大阪会場>
大阪印刷会館 セミナールーム
大阪府大阪市都島区中野町4-4-2
大阪環状線桜ノ宮駅より 徒歩5分
<参加費>
(消費税込)
<東京会場>JAGAT会員 12,960円 / 一 般 17,280円
<大阪会場>JAGAT会員・大印工組合員 10,800円 / 一 般 12,960円
■お申込み
●Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
印刷会社の”当たり前サービス”を強みに変える自社PR力アップ講座
自社の「当たり前」は、お客様にとっての「特別」である。 続きを読む