デジタル化が進む中、求められるのは新事業を創る人材。自社の枠を超えて学ぶ「越境」の場として、JAGATの次世代マーケッター養成講座を紹介する。
続きを読む「営業・企画系」カテゴリーアーカイブ
【オンライン】未来を切り拓く「印刷+α」デジタルメディア基礎講座
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
オンライン生産性向上支援訓練認定セミナー
(テーマ:マーケティング志向の営業活動の分析と改善)
ITの進展によりビジネス環境やユーザーの価値観が大きく変化する現代において、販促活動もまた変革の時を迎えています。
この講座は、「デジタルメディアの基礎を学び、顧客提案に強くなる」ことを目指し、印刷会社が新たなビジネス展開を成功させるための実践的な知識とスキルを提供します。
「印刷+α」というコンセプトのもと、印刷を核としながらもデジタルメディアを積極的に視野に入れ、顧客に有効な提案を行うための基本知識を分かりやすく解説します。本講座を通じて、より効果が期待できる細分化されたビジネスモデルへの対応力を養い、ユーザーに寄り添ったコミュニケーションを設計し、最適なメディアを提案する力を身につけることができます。
これは、自社の守備範囲を広げ、競争力を高めるだけでなく、顧客の販売促進に大きく貢献するための基礎を築く絶好の機会です。
未来のビジネスを切り拓くための「提案力」を、この講座で身に付けましょう。
開催日時
1日目:2025年 11月 27日(木) 10:00~17:00
2日目:2025年 11月 28日(金) 10:00~17:00
<カリキュラム>
デジタルメディアの基礎から実践的な提案演習まで、印刷会社が顧客への提案力を高めるために必要な要素を網羅しています。
1日目 基礎と分析から提案設計
①デジタルメディア概論
・メディア環境変化(IT発展・生活者行動の変化)
・多様なメディアの特性把握(印刷/Web/SNS/動画/アプリ等)
・印刷会社商材の拡大と市場動向理解
②営業スタイルと顧客理解
・購買プロセス変化と新営業対応
・顧客ニーズ把握とマーケティング基礎
・コンテンツ/予算/外部委託の最新傾向
③メディア提案フロー
・調査 → ターゲット設定 → 施策立案
・STP/ペルソナ設定手法
・3C/SWOT分析を用いた提案基盤作り
④演習:提案シミュレーション
・与件から現状分析
・課題設定
・AISASモデルで行動段階別メディア選択
・ターゲットに応じたコンテンツ設計
2日目 提案力強化の実践
①具体的提案手法
・印刷物/Web/動画の目的
・予算・スケジュール
・インセンティブ設計(クーポン・ポイント等)
・実施スケジュール策定・費用算定の基本
②演習:印刷会社の強みを活かす提案
・自社SWOT・3C分析による差別化戦略
・印刷×デジタルの融合アイデア
・顧客視点シナリオ(認知→関係構築の流れ)
③演習:提案プレゼン実践
・構成:現状分析→課題→提案内容→効果→費用感
・6W3Hを踏まえた具体化
・発表+質疑で「顧客が納得する提案力」を磨く
定員
15名
| 生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。 |
受講対象
印刷会社・関連会社の営業、企画、制作職など
デジタルメディアの基礎を学び、顧客提案に強くなりたい方
新たなビジネス展開を考えている印刷会社の方
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
※出席を確認するためカメラONにて受講をお願いします
※受講後に受講者アンケート(受講者)、受講2カ月後に事業主アンケート(担当者)に
お答えいただきます
講師
影山 史枝 (かげやま ふみえ)
スイッチ / DTPスペシャリスト
参加費(税込)
1名 5,500円
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。
お申込み
■ Webからのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
● セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
グループワークが多くてしんどい研修
これは、ある印刷会社の経営者に人材教育についてヒアリングしたときに、効果の高い外部研修について問われたときの答えである。
続きを読む【オンライン】共感され、高くても選ばれる印刷会社のSNSブランディング
安さではなく付加価値をアピールする、これからの顧客獲得戦略
成功するDM企画立案のポイント ~事例から学ぶマーケティング志向の営業活動~
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
オンライン生産性向上支援訓練認定セミナー
(テーマ:マーケティング志向の営業活動の分析と改善)
印刷業界が変革を迫られる中、今あらためて「ダイレクトメール(DM)」の価値と最適活用が注目されています。
デジタル広告と紙メディアが融合したマーケティング施策の中で、DMは顧客の心を動かす“行動喚起メディア”として再評価され、多くの企業がその活用法を模索しています。本セミナーは、この時代の潮流を受け、マーケティングトレンドの最新動向と印刷会社ならではの提案力を高めることを目的とした実務特化型のプログラムです。
国内外の成功事例と失敗事例を幅広く紹介しながら、デジタルと紙の相乗効果を最大限に活かすDM企画立案手法、年間販促プランづくり、顧客分析の実践的アプローチなど、印刷会社が“売れるDM”を提案する力を鍛えます。
リバースエンジニアリングによる演習も含まれ、現場ですぐに役立つマーケティング志向の営業活動ノウハウと、顧客の本質的ニーズに応えるスキルが身につく内容です。
開催日時 ※2日間の講座です
1日目:2025年11月12日 (水)10:00~17:00
2日目:2025年11月26日 (水)10:00~17:00
<カリキュラム>
■ マーケティングの本質
・現在のマーケティングトレンドを知る
環境変化、なぜ印刷業界でダイレクトマーケティングが有効なのか?
多くの広告主が広告宣伝費の使い方を見直しする中、どう営業展開していくかを学ぶ。
・アドテクノロジー変化の中のマーケティング戦略
ダイレクトマーケティングの市場理解
・ダイレクト市場が活性化している理由とキーワード
・最近のアドテクノロジー理解
■ マーケティング志向の営業活動
・効果を最大化させるマーケティング戦略と顧客分析の基礎
・企画立案においての考え方
・年間販促プランの組み立て方
・事例から学ぶ顧客分析の基礎
・実践から学んだ顧客分析を商売の成功に生かす「6つの鉄則」
・行動を喚起させるデジタル×紙の相乗効果
・「行動喚起メディア」としてのデジタルと連動したDMの活用法
・印刷会社がDMメディアを提案するときのポイント
■ 営業活動の分析と改善
・国内外のダイレクトマーケティング事例から学ぶ企画立案の成功のポイント
・DMキャンペーン企画・立案・制作の裏側
~このDMはどうやってできたのか?なぜ成功し、なぜ失敗したのか?
・効果があるDM、効果がないDMの違い
・作り手の視点で検証するDM改善手法
・DM成功の4要素を様々なコミュニケーション事例から考察
・効果検証(CPO・ROI)の理解
・クリエイティブ改善手法の理解
【演習】リバースエンジニアリング実践ワークショップ
・実際のDMを基に、マーケティング意図やクリエイティブ面を考察し、更に改善する
ポイントを発見。クライアント企業に提案できるDM制作の手法を実践演習を通じて
習得する。
※本講座は、グループワークや発表など、参加型のセミナーとなっています。
ご発言できる環境下や双方向のコミュニケーションがとれるよう1人1台のパソコンからの
ご参加をお願いいたします
定員
15名
| 生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。 |
受講対象
・営業・企画・制作部門の方
・購入レスポンス率の高いDMの制作方法を学びたい
・現行のDMを改善して、訴求力を高める方法を学びたい
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
※出席を確認するためカメラONにて受講をお願いします。
※受講後に受講者アンケート(受講者)、受講2カ月後に事業主アンケート(担当者)に
お答えいただきます。
講師
参加費
1名 5,500円(税込)
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。
お申込み
■ Webからのお申込み
■ FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
● セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払に関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
【オンライン】印刷物・広告制作の「品質」と「信頼」を両立!校正&倫理実践講座
現代の印刷物・広告制作においては、品質の確保と倫理的な配慮が不可欠です。本講座では、高品質な印刷物を提供するための校正の基礎知識や実践的なスキル、加えて、社会的信頼を損なう「炎上」を未然に防ぐための広告倫理について学びます。
校正を行うことで、誤字脱字や文法ミス、フォーマットの不一致といったエラーによる企業やブランドイメージの毀損を防げます。また、印刷工程が進んだ後の修正によって発生する多大なコストや時間の浪費、さらには法律や規制に関わる情報の誤りによる法的リスクも回避できます。
近年では、広告が社会的な批判を浴び、「炎上」と呼ばれる大きな議論や非難を引き起こすケースが増えています。不適切な表現の広告は、企業やブランドのイメージを著しく損なうだけでなく、社会的信頼の失墜にもつながります。本講座では、こうした現代の広告制作に内在するリスクを回避し、社会や顧客から信頼される広告を制作するための知識も習得します。
印刷物・広告制作に関わるすべての方々が、炎上を未然に防ぎ、より高品質で信頼される原稿の制作を目指すことを目的としています。
開催日時
2025年9月16日(火) 14:00~17:00
形式
オンライン ※「Zoom」を使用します。必ず1人1台のPCをご用意ください。
カリキュラム
◆校正の基礎知識
校正の目的と重要性
校正スキル
・赤字の入れ方
・集約
・ファイル管理
・顧客とのコミュニケーション法
・検版ソフトの活用
ミス事例
実践ワーク
・アオリ検版
・カタログ校正
・チェックシートの活用
◆倫理
・広告原稿制作において注意しなければならないポイントを解説!
・表示をとりまく法令のご紹介
JIS法、景表法、食品表示法、薬機法、権利関係
・当たり前に使っている言葉、悪意が無くても実は…。
不快表現・不適切表現
・失敗事例、炎上事例/対応策
◆生成AIの活用法と注意点
・アンケート(生成AIの活用状況)
・生成AIができること、できないこと
・代表的な生成AI
・デモ
・ppt資料の作り方
最少催行人数
6名
受講対象
営業、企画、制作など印刷物・広告物の品質管理に関わる全ての方
講 師
参加費(税込)
JAGAT 会員 15,400 円 /一 般 20,900 円
※上記価格は、1名様の価格です。
複数名でご視聴の際は、人数×受講料をお支払いください。
お申込み
■ Webからのお申込み
![]()
必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■ FAXでのお申込み
![]()
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
● セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お申し込み及びお支払に関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
【オンライン】コンペで勝つ!企画提案の3つの極意~勝率70%現役プレゼンターが教える~
[コンペに勝つ3つの重要なポイント]
情報戦で6割、企画で1割、プレゼンで3割
印刷物やWeb制作のコンペの勝敗は、実は企画そのもの以上に重要なポイントがあります。それは営業パーソンの情報収集力です。その精度を高めることで、勝てる可能性はぐっと上がります。
収集した情報を的確に反映した企画やプレゼンテーションを行うことができれば、勝率はさらに大きく高まります。
印刷会社の営業パーソンがコンペに勝つための情報収集、企画、プレゼンテーションの方法について、経験豊富な現役プレゼンターが解説します。
●コンペに参加する際、貴社は以下のような状況になっていませんか?
![]()
・企画書の制作は制作担当者にお任せ
・当日のプレゼンテーションも制作担当者にお任せ
・営業のクライアントから得ている情報が少なく企画設計に困る
![]()
・どのような情報を収集するべきかわからない
・企画書の設計方法がわからない
・プレゼンテーションは苦手で、上手に話すこともできないし緊張する

営業パーソンを戦力化しコンペへ積極的に関与させることで
貴社のコンペ勝率は高まります!
本講座は、コンペで勝てる営業パーソンの育成を目的としたカリキュラムを編成しています。
[カリキュラム]

企画を強みとする会社でも軽視されがちなヒアリングは、単に情報を引き出すだけでなく、自社を売り込む機会でもある。そこから勝負が始まっていることを理解し、コンペで勝てるための営業力を学ぶ。

引き出した情報から相手のニーズや心理を的確に捉え、それを解決できる企画力を身につけることで、クライアントや制作物の読み手の心に刺さる企画の考え方や設計の仕方を学ぶ。

コンペにおいて重要となる提案書。美しいデザインは勿論、企画のポイントを抑えた表現や章立てにより、競合より優位に立ちクライアントを魅了する提案書の作成手法を学ぶ。

提案において重要なウエイトを占めるのがプレゼンテーション。話すのが苦手、緊張してしまう等、苦手意識を持つ人でも、簡単に成功するための秘訣を学ぶ。

株式会社BLY PROJECT 代表取締役
布施 貴規
コピーライターとして大手家電メーカーや楽器メーカーの広告を手がける。その後、マーケティング・プランナーとして、新規メディアの立ち上げやWeb事業のスタートアップを牽引する。
2014年 (株)BLY PROJECTを立ち上げ、企業のマーケティング活動を、マス媒体、プリントメディア、Webメディアなど、全方位においてクリエイティブでサポートする一方、セミナー講師や研修講師としても精力的に活動している。
開催日時
2025年9月4日(木)14:00~17:00
対象
印刷、Web制作の企画、営業の方
参加費(税込)/1名
JAGAT会員 15,400円 /一 般 20,900円
最少催行人数
6名
研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
セミナーお申し込み後の流れについて
お申込み
●Webからのお申込み
必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申し込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384- 3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込 み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に 下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
これからの時代を生き抜く印刷会社のブランディング入門
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
オンライン生産性向上支援訓練認定セミナー(テーマ:マーケティング戦略概論)
営業効率・売上アップを目指す差別化と価値向上セミナー
ブランディングとは、自社の提供する価値を明確にし、顧客にその価値を正しく伝える企業活動のことです。これにより、単なる印刷物の提供から脱却し、顧客の課題解決を支援するパートナーとしての地位を築くことが可能です。
特に中小規模の印刷会社にとっては、高額な設備投資ではなく、全社的な取り組みで差別化を図ることが重要です。ブランディングは顧客との信頼関係を深めるだけでなく、採用活動や新規事業展開にも効果があります。
印刷会社における具体的なブランディング戦略
自社が「誰に」「どのような価値」を提供するかを明確化することが第一歩です。
これにより、自社の方向性が定まり、顧客や市場での独自性を発揮できます。
顧客課題の解決を重視
印刷物そのものではなく、顧客が抱える課題解決を目的としたサービス提供へとシフトします。
例えば、デザインやマーケティング戦略を通じて顧客の売上や集客力向上を支援することが挙げられます。
付加価値サービスの提供
印刷物制作に加え、デザインや広告戦略など付加価値サービスを提供することで、顧客満足度と収益性を高めます。これにより価格競争から脱却し、新たな収益源を確保することができます。
印刷会社が競争優位性を保ちながら成長するには、自社の価値を再定義し、それを効果的に伝えるブランディング戦略が不可欠です。
価格競争から脱却し、顧客課題解決型のビジネスモデルへ移行することで、新たな市場機会を創出できるでしょう。
この機会にブランディングへの理解と実践方法を学び、自社の未来への投資として取り組んでみてはいかがでしょうか。
開催日時
1日目:2025年 6月 9日(月) 10:00~17:00
2日目:2025年 6月10日(火) 10:00~17:00
開催形式
オンライン
※本講座は、グループワークや発表など、参加型のセミナーとなっています。
ご発言できる環境下や双方向のコミュニケーションがとれるよう1人1台のパソコンからの
ご参加をお願いいたします。
<カリキュラム>
・印刷会社が取り入れるべきブランディングとは
・差別化と価値向上の考え方
・印刷会社の経営とブランディングの関係
・ブランディングは顧客視点を持ったニーズ把握
・ブランディングの戦略構築とアピール
・ブランディングで営業・販促を効率よく行う方法
・ブランディングの戦略ワーク
※仮の一般企業を題材にしたグループワーク
・印刷会社のブランディングの全社的な取り入れ方
・ブランディングを実践した印刷会社の事例紹介
定員
15名
| 生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。 |
受講対象
ブランディングをはじめたい、はじめたが上手くいかない経営層および管理職、企画提案に関わる営業、デザイナーなど
※受講後に受講者アンケート(受講者)、受講2カ月後に事業主アンケート(担当者)に
お答えいただきます。
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
講師
参加費(税込)
1名 5,500円
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。
お申込み
■ Webからのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
● セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
強い営業組織の作り方~人を育て、チームの目標を達成する~
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
オンライン生産性向上支援訓練認定セミナー
(テーマ:チーム力の強化と中堅・ベテラン従業員の役割)
個人営業からチーム一丸となって目標達成を目指す「チーム営業」にシフトするための講座です。
印刷会社が激しい競争の中で成功するために、新しいビジネスを発展させるためには優れた営業力が不可欠です。
しかしせっかく採用できた新入社員や中途社員、ビジネスのシフトに合わせて異動した営業職に体系的な教育プログラムは用意されず、個人に依存した営業スタイルが踏襲されています。
結果を出すためにはその「個人営業」から、チーム一丸となって目標達成を目指す「チーム営業」にシフトすることが必要です。営業初心者をあっという間に即戦力化するリクルートの営業マネジメント術を体得した講師が、多くの企業のコンサルティング実績を持って、「チーム営業」にシフトするための体制づくりと運用の技術を解説します。
開催日時
1日目:2025年 6月16日(月) 10:00~17:00
2日目:2025年 6月30日(月) 10:00~17:00
開催形式
オンライン
※本講座は、グループワークや発表など、参加型のセミナーとなっています。
ご発言できる環境下や双方向のコミュニケーションがとれるよう1人1台のパソコンからの
ご参加をお願いいたします。
<カリキュラム>
■ チームプレイで動く営業とは?
・強い会社の営業はチームプレイ
・個人営業とチーム営業とのちがいとは?
・チームプレイに必要なのはマネジメントの技術
・マネージャーの役割
■ 教える技術
・できると教えるはまったくちがう技術
・必要なのは体系的な理解と言語化
・営業をプロセスごとに分解する
■チームを動かして目標を達成する技術
・チームマネジメントの全体像と手順を理解する
・ミッション、ビジョンの共有
・自社営業基本プロセスの構築
・進捗状況の把握
・定例ミーティングの実施
・マニュアルの種類とつくり方
・管理帳票の種類とつくり方
・効果的なミーティングの実施内容
・研修での気づきと決意表明
定員
15名
| 生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。 |
受講対象
経営層、営業マネージャー、管理者など (中高齢者・おおむね45歳以上)
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
※受講後に受講者アンケート(受講者)、受講2カ月後に事業主アンケート(担当者)に
お答えいただきます。
講師
参加費(税込)
1名 5,500円
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。
お申込み
■ Webからのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
● セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
【オンライン】営業と制作とのリレーションシップ構築に必要なことは何か
●部門間の軋轢を回避する手段を考える
営業と制作部門の溝は多くの印刷会社で見られる。溝はさまざまな要因で発生するが、その影響は組織力の低下などの問題を生じさせる。個人間の感情のもつれなどが小さな問題として扱われがちだが、実は当事者だけでは解決できないことが多い。課題解決には経営者や管理者が、部門間の軋轢を生じさせない仕組みや制度を整える必要がある。社員間の円滑な意思の疎通により新たなアイディアが生まれることも期待できる。
本講座では、営業と制作の間で問題発生の原因や過程を事例で紹介し、未然に防ぐ対応策を一緒に考えるプログラムになっている。
[カリキュラム]
●セクショナリズムが生む重大な結果を事例から学ぶ
セクショナリズムが会社に与える影響の大きさを知り、できるだけ早い段階で手を打つ必要性を学ぶ
●なぜセクショナリズムが発生するのか?
会社にとってサイレントキラーとなり得るセクショナリズム、その発生する原因と発展していくメカニズムを学ぶ
●営業と制作、なぜ軋轢が発生しやすいか?
最もセクショナリズムが発生しやすい営業と制作。その根本原因を探る。
●セクショナリズムから会社を守るためにできること
会社の制度やルール、評価体制など、セクショナリズムが発生しにくくなる手法を知り、サスティナブルな組織運営を目指す

株式会社BLY PROJECT 代表取締役
布施 貴規
コピーライターとして大手家電メーカーや楽器メーカーの広告を手がける。その後、マーケティング・プランナーとして、新規メディアの立ち上げやWeb事業のスタートアップを牽引する。
2014年 (株)BLY PROJECTを立ち上げ、企業のマーケティング活動を、マス媒体、プリントメディア、Webメディアなど、全方位においてクリエイティブでサポートする一方、セミナー講師や研修講師としても精力的に活動している。
開催日時
2025年6月26日(木)14:00~17:00
対象
経営者、各部門の管理職、営業・制作担当者
参加費(税込)/1名
JAGAT会員 15,400円 /一 般 20,900円
※上記価格は1名様の価格です。複数名でご視聴の際は人数×受講料をお支払いください。
最少催行人数
6名
研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
セミナーお申し込み後の流れについて
お申込み
●Webからのお申込み
![]()
入力フォームが開きます。
必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申し込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384- 3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に 下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会







