更新試験開始となりました。
申請者の方には、8/30に試験専用サイトログインパスワードをメール配信しております。
ご案内メールが未着の場合は、試験専用サイト上のログインパスワード自動取得機能またはサポート窓口にて確認いただくこともできますので、ご利用ください。
更新試験取り組み方法のご案内
更新試験専用サイト:https://axv.cbt.jp/expert/exam/
実施期間:2018年9月3日(月)~2018年9月28日(金)
更新試験開始となりました。
申請者の方には、8/30に試験専用サイトログインパスワードをメール配信しております。
ご案内メールが未着の場合は、試験専用サイト上のログインパスワード自動取得機能またはサポート窓口にて確認いただくこともできますので、ご利用ください。
更新試験取り組み方法のご案内
更新試験専用サイト:https://axv.cbt.jp/expert/exam/
実施期間:2018年9月3日(月)~2018年9月28日(金)
第19期クロスメディアエキスパート認証試験(2015.3.15実施)
第2部論述試験「提案書」解答例
2015年3月15日 X社
【はじめに】
貴社は、創業当時から、ペットだけでなく飼い主に対する心遣いが支持され、順調に業績を伸ばしてこられました。
しかし、近年、大型ショッピングモールでの大手企業の資本による動物病院の進出が相次ぎ、他社との差別化が必須となってきております。
そこで、地域で一番信頼される動物病院として、飼い主、ペットとの長い関係を築き、他社との差別化を図るコミュニケーション施策をご提案致します。
【課題の整理】
①飼い主、ペットの満足度を図り、今後の施策に活かすことで、中長期的な関係を築きたい
②貴社の魅力、料金体系等の情報を見込み客に的確に伝えたい
③ペットサロンの利用率を上げ、診察・治療につなげたい
以上3点の課題を抽出しました。
さらに下記の理由から、60歳代半ばの団塊世代を中心としたアクティブシニア層男女をターゲットに、新規顧客の開拓、中長期的な関係構築を目的とした施策展開をご提案致します。
・高齢化が進むと予想されるため
・「ペット=家族」といった概念を受けて、「かかりつけ医」のような立ち位置を提供できると考えるため
【施策1】 ドライブスルー記念イベントでの新規顧客開拓
目的 : 薬、ペットフードを購入しに来た新規顧客に動物病院、ペットサロンを訴求することで来院を促します。
内容 : 2015年7月に所沢本部でのドライブスルー開設記念イベントにて、購入者にリーフレットを配布します。
リーフレットには、貴社の設備特徴、料金体系はもちろん、施設内アンケートの既存顧客の声を掲載します。
無料カウンセリングの案内、ペットサロン1回体験無料クーポンを付けて来院を促します。QRコードからWebサイトへ誘導し、会員登録も促します。
【施策2】 Webサイト、院内での会員登録促進、会員組織化、ポイント制度
目的 : 会員化、ポイント制度により、顧客の定着化を図ります。また、会員情報を取得し、アンケート等を実施することで、飼い主の満足度を測ることも可能になります。
ドライブスルー、ペットサロン、診療・治療の回遊を促します。
内容 : リーフレットや月刊「バンデ動物病院新聞」に、Webサイトへ誘導するQRコードを掲載します。
→ Webサイトにて会員登録、会員証を発行し、登録住所に郵送します。
※Webサイトのリニューアルを行います。
→ 会員証を提示して、ドライブスルー、ペットサロン、診療等を利用するとポイントが貯まり、貯めたポイントは1ポイント=1円として利用可能とします。
→ 会員にはDMを送付し、それぞれの保持ポイント、利用可能サービスをお伝えします。会員向けアンケートも定期的に実施し、結果をレポートします。
【施策3】 お友だち紹介特典
目的 : 貴社の魅力を理解している顧客による口コミ、紹介を促し、顧客数アップを図ります。
内容 :お友だち紹介チケットを DMに同封し、紹介する側、される側の情報を記入してもらいます。
紹介される側の会員登録を原則とし、紹介者、紹介される側双方にポイントを付与します。
また、SNS利用者も視野に入れ、SNS上での紹介もポイント付与対象とします。
→ SNS上に貴社のアカウントを用意し、スタッフ様のブログを展開します。既存顧客がシェアし、お友だちが来院希望をコメント。実際に来院し、既存顧客のアカウントによるシェアと確認できればポイントを付与します。
紹介だけでなく、スタッフ様の情報発信の手助けにもなると考えます。
【スケジュール・予算】
【導入効果】
・新規顧客へのアプローチ、獲得による顧客数増加が見込めます。
・会員組織化、ポイント制度によって、顧客流出を防ぎます。
・会員組織化によって、回診サービス展開への基盤を整えます。
・お友だち紹介制度によって、更なる顧客増を狙います。
・ポイント利用によって、診察・治療だけでなく、ペットサロン、ドライブスルーとの相互利用を促します。
・会員に対するアンケート実施により、満足度を測定し、次の施策をご提案致します。施策のPDCAサイクルを回すことが可能となります。
ご提案内容は以上となります。
「地域で一番に選ばれ、信頼される動物病院」として、お客様と長期的な関係を貴社が築いていけるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。
ご検討の程、何卒よろしくお願い致します。
(作成者)
M.T(東京都)
(コメント)
受験に際し、提案の組み立て方・書き方を何度も練習することで頭に入れました。
考え方の「型」を身に着けたことで、試験本番もスムーズに回答することができました。
DTPエキスパート認証委員/問題作成委員である大里浩二氏に、グラフィックデザイナーとして、また教員としての立場から、印刷物製作に携わる今後の人材についてお話を伺った。 続きを読む
2018年8月26日(日)実施試験の受験票は、8/13(月)に普通郵便にて発送いたしました。(申請時に指定した連絡先住所宛て)
未着の場合は、8/20(月)以降にJAGAT資格制度事務局までお問い合わせください。
なお、試験当日までに受験上の注意事項を下記よりお確かめください。
2018年8月26日(日)実施試験受験に際しての注意事項を掲載しました。
受験者の方は、試験当日までに必ずお読みください。
当協会夏季休暇のため、通常出荷が下記の日程において停止いたします。
皆様には大変ご不憫をおかけいたしますが、何卒ご了承賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
8月10日(金)AM 注文締切日
8月11日(土)~8月14日(火)出荷停止期間
8月15日(水) 出荷再開
第26期クロスメディアエキスパート認証試験は、2018年8月26日(日)に全国7会場で実施される。
企画提案のトレーニング素材としての価値を考慮し、過去の出題内容と解答例を公開することとなった。 続きを読む
物事において、まずは型を学び、従順に実行することが成果を出すための有効な手段であり、近道であるといえる。なせなら”型”はその道の達人や多くの先人達の経験と知恵の集積であるからだ。
2018年9月実施更新試験の申請受付期間を下記の通り延長いたします。
更新ご希望の方は、下記最終締切日までに必ず申請手続きを完了してください。
申請受付最終締切日:8/6(月)まで延長
申請方法:受験料振込のうえ、エキスパート基本台帳上で申請
申請方法について詳しくは、下記よりご覧ください。
第23期クロスメディアエキスパート認証試験(2017.2.26実施)
第2部論述試験「提案書」解答例
2017年2月26日
株式会社A社 本部広報室御中
【はじめに】
この度はご提案の機会を頂き、誠にありがとうございます。
A社様は、中古マンションのリノベーションサービスで他にない自由度とデザイン性を実現されており、顧客から高く評価されています。
このご提案により、これまで以上に顧客にリノベーションのイメージを持ってもらい、ひいてはA社様のスタッフの皆様と技術が評価されるものと考えます。
【現状の分析】 SWOT分析で記載させて頂きます。
【課題】 現状の分析から以下3点が課題であると考えます。
①「マンションリノベーション」と他の住宅購入手段の差別化提案ができておらず、マンションリノベーションを選択するべき理由を顧客に提示できていません。
②業界で評価されているA社様の強み(良質なスタッフと顧客目線の人事制度)が顧客にアピールできておらず、「どうしてA社様を選ぶべきか」が不明確になっています。
③販促ツールの効果測定がなされていないため、顧客にとって何が関心を持ったきっかけになったのかが分からなくなっています。
そこで・・・ ↓
【ご提案の概要】
「マンションリノベーションコンテスト」企画により、住宅購入手段に悩む顧客をターゲットにリノベーションの当事者になって他ではできないリノベーションの楽しさや良さを実感して頂きます。
1位となった顧客にはリノベーション費用を一部負担し、実際のリノベーションの様子を自社HPとSNSにてPRして、HPとSNSの読み手にもマンションリノベーションとA社様の技術力に興味を持ってもらうことを狙います。
【ご提案内容】
①ポスター及び宛名なしDMを使用して、コンテストを周知します。
・ポスター → ショールームの他、子育て支援の行政センターに貼ります。
・宛名なしDM → 外部委託サービスで、20代~30代のファミリー層をターゲットに送付します。
②コンテスト募集サイトを構築し、コンテスト応募をWeb上で受け付けます。
③コンテスト結果はWeb上で発表し、審査はA社様のインテリアコーディネーター様にもご協力いただきます。
④1位になった方には実際にリノベーションを行っていただき、その様子をモニターとしてリポートしていただきます。Webサイト(自社サイト)とfacebook、Instagramで更新していただきます。
⑤興味を持った顧客にリノベーション情報を定期配信する会員募集を案内し、囲い込みを狙います。
【スケジュール】
弊社では、デザインから印刷、Webに至るまでコミュニケーション戦略に必要な成果物をトータルでご提案できるスタッフと環境がございます。
【費用】
・DM制作費:50万、DM印刷費:100万、DM発送費:100万
・ポスター制作費:50万、ポスター印刷費:150万、ポスター掲示費:100万
・Webサイト構築費:300万円
・会員募集サイト構築費(会員ページを含む):200万円
・コンテスト用サポート費用(プレゼント代、取材代):200万円
・会員用DM費:150万円(制作~発送)
【提案による効果】
①顧客自身が実際にリノベーションの当事者となり、自分でリノベーションを設計することで、会社主導の住宅スタイルとは全く異なる楽しさに気づいていただきます。
②実際にコンテスト1位となった顧客にモデルケースとなっていただくことで、顧客目線でのA社様の良さを発信していただきます。
③Webサイトではコンテストをどこで知ったか確認することで、販促ツールのレスポンスを読み取り、次回以降のアプローチに活用できます。
④コンテストに興味を持った層を、次回以降のセミナーのターゲットとし、会員登録を促し、セグメント別に興味のあるテーマでDMを発行、囲い込みを行います。
(例:住宅循環支援事業 支援金申請と活用セミナー)
【終わりに】
この提案により、A社様のサービス内容と強みがより多くのお客様に喜ばれることになると考えます。
何卒ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。
(以上)
(作成者)
A.N (東京都)
(コメント)
マルチメディアとクロスメディアの違いを意識した提案作りが大切だと感じました。メディアを単に組み合わせるのではなく、顧客の実現したいことのために各メディアの有効な場面や長所を生かすにはどうしたら良いか考えることで、クロスメディアならではの提案ができるようになると思います。
また、業界紙や経済紙で最新のメディアについて学び、自分の引き出しを多くすること、過去の試験の講評を通読することで、過去の先輩方の着想に触れたことも有効でした。
想定顧客に対して自分なりの提案をつくる試験なので、難しさはありましたが、試験勉強から本試験まで楽しんで取り組むことができました。
資格取得を通じて再確認した「自分がお客様なら、どんな提案にワクワクするだろうか」の観点は、試験の場にとどまらずどのような仕事でも活かせるものだと思います。
今後のお客様への提案に活かしていきたいと思います。