資格制度」カテゴリーアーカイブ

DTPエキスパートに思うこと

株式会社トライペックス 取締役生産担当 大槻 辰弥

 
トライペックスは1996年に創立し、お陰さまで今年の5月で10周年を迎えることができました。
創立当初は、アナログ製版専業でスタートしたためCEPSを中心にしたワークフローで作業しておりました。その後、現在に至るまでにDTPの立ち上げ、制作部門の立ち上げ、ISO9001:2000の認証取得、高品位画像クリエイティブ事業の立ち上げ、ダミー制作工房の立ち上げなどに取り組んでまいりました。これらは従来のアナログ工程をデジタル工程に移行させ、さらに進化させ新たな付加価値を追求する取り組みでした。
DTPエキスパート認証試験も今回で第26回となり、DTPエキスパート認証制度も幅広く認知されるようになりました。
実際の仕事も、いつの間にか完全にDTPに移行し、最近では紙版下を見たこともない作業者も増えてまいりました。さらにパソコンのハードウエアの進歩、ソフトウエアの進歩により、DTPの技術もさらに進化し続け、新たな変革期が迫っております。

DTP導入時期とDTPエキスパート

弊社の創立当初は前述のようにCEPSで作業を行っており、手集版率をいかに下げるかを考えておりました。この当時は、Macの能力も低くMacを使用することによって逆に生産性が低下しコスト高になると認識しておりました。しかし、人間の心理とは面白いもので、まだ仕事では使えないと思いつつも、創業時点で最初に起こしたアクションは、秋葉原にMacを購入しに行きDTPの実験を始めたことでした。
実務でDTPを始めたのは、PowerMac9600のころからです。当時は、オペレーション的にも未熟な点も多く、毎日試行錯誤の繰り返しで作業を行っておりました。
当初は、ページ単位でDTPデータをネガ出力し手集版で面付けを行ったり、改訂版の改訂部分の文字をネガ出力して旧版にストリップ訂正を行ったりしておりました。まれに完全データと称するデータが入稿され、安易に作業に取り掛かると思わぬトラブルに巻き込まれ出力に何時間も費やすこともありました。
そのため弊社では、何とかDTPの技術レベルを向上させる必要がありました。その一環として、外部から講師を雇ってDTPの指導を受たり、DTPエキスパート認証取得を積極的に推進したりいたしました。
特に、DTPエキスパートについては社長方針により、会社が全面的に支援して取得を推進いたしました。また、社員はそれにこたえるべく努力して取得に当たりました。当時、自分の心情としても「何とか一人でも多くの社員にDTPエキスパートを取得してもらいたい」という思いから取得推進を行っておりました。その結果、現在では多くの社員がDTPエキスパート認証取得済みの状態となることができました。
そのころ自分は現場の進捗の仕事をやったり、次期導入する機材の情報収集や選定の仕事をやったり、ISO9001:2000の取得や維持管理の仕事をやったり、技術的に営業のサポートする仕事をやったりと、いろいろな業務を掛け持ちで行っておりました。そんな中、あるお客様との何気ない会話の中で「大槻さんってDTPエキスパートもってなかったのですか。てっきり、もっていると思っていました」と言われたことがあり、その一言がキッカケとなり自分もDTPエキスパートを取得することにいたしました。そのため、自分が取得したのは、かなり後になってからのことです。

DTPエキスパートのメリット

人からの聞いた話でなく、実際に自分でDTPエキスパート認証試験を体験することにより、その内容や難易度が正確に把握することができました。
初心者教育の一環並びにDTPの概要をマスターさせる最善の教材として、この認証試験を受けさせることは非常に効率的だと思っております。また、実務担当の方へは、前後工程の知識を概要的に把握する上で有用であり、営業の方にとっても広く浅くDTPの知識を身に着ける上で効果的なツールの一つだと思います。
個人に対するメリットだけでなく、企業としてお客様へ技術的な裏付けをアピールしたり、技術力に対する安心感を与えたりすることができたと感じております。

認証取得への環境

DTPエキスパートの取得は、ピーク時よりやや減少傾向ですが、それでもコンスタントに毎年3000名以上の方々が取得され、近年では非印刷関連企業の取得が30%を超えてきているようです。
DTPエキスパート認証制度は、単に認証試験があるだけでなく、問題集や解説書が充実しています。また、予算に応じていろいろな場所で試験対策講座などを受講することもできます。そのため、何をどのように勉強すればよいかが明確なので「よし、DTPエキスパートを取得するぞ」と心に決めた翌日から、筋道を立てチャレンジできます。
また、出題内容も毎回改訂され、DTPの発展に応じて時流に合った内容になっているため、陳腐化せずに生きた資格となっていることもDTPエキスパート認証制度の優れた点と言えるでしょう。
さらに、ひと口にDTPと言っても、印刷物には非常に幅広い用途や目的、要求品質が存在するため、各社が取り扱う製品により作業方法や基準がさまざまで、各社各様のハウスルールに基づいて仕事が行われているのが現実ではないでしょうか。それにもかかわらず、DTPエキスパート認証試験の出題は、極端に偏ることなく一般論としてバランスの取れた解答を正解としている点でも評価できます。

印刷業界の変革と当社の取り組み

時は移り変わり、作業環境が進化しPDF入稿が始まろうとしております。またアドビシステムズからPDF Print Engineが発表になりました。これは、今までのDTPのワークフローを覆す革命的な出来事のように思います。
現状では、まだネイティブデータでの入稿が大半を占めていますが、今後PDF Print Engineが実用化されることによって、確実にPDFデータをRIPすることが可能になると、PDF送稿が大幅に普及するでしょう。これにより、今までの製版の役割に終止符が打たれ、また一方で制作側にも下版に耐え得るデータ精度が要求されるでしょう。この環境変化への対応が企業存続のポイントになると思います。
弊社はこの10年間に、製版専業ではなく総合印刷企業として企画・制作から手がけられる会社に変革してまいりました。今後さらに、弊社のコアである画像処理技術を発展させ、今までの2D画像にとどまることなく3D画像や立体造形へのビジネス展開などの、勝ち進むための新たなビジネスの展開を模索しております。
私たちの仕事は、短納期対応のため出稿時間に追われる毎日を送っております。しかし、短納期・低価格・高品質については、今日に始まったわけではなく以前から言われ続けている課題です。毎年、1年ごとが勝負の年であり、企業が存続する限り延々と続くものだと肝に銘じて努力してまいりました。
DTPエキスパート取得のために学習したから仕事の業績が向上するというわけではありませんが、大切なのは「目標にチャレンジする心」だと思っております。チャレンジと言うと、無謀な大冒険をイメージしがちですが、可能なことを着実に積み重ねステップアップしていくことこそチャレンジだと思います。
 
(JAGAT info 2006年9月号)
※本記事の内容は、2006年9月掲載当時のものです。

「クロスメディアエキスパート認証試験」を受験して

豊嶋 隆 様

認証試験の受験動機

自分ではクロスメディアの企画提案らしき業務を担当しているつもりだが、果たしてクロスメディアに関してどれほどの知識をもっているのか大いに疑問であった。そもそも「クロスメディア」というものを意識して仕事をしていないので、分かったつもりでクロスメディアの企画提案をしていたのかもしれない。ならば クロスメディアエキスパート認証試験に挑戦し、自分の知識レベルやら適性を客観的に評価してみよう。これが受験の動機である。結果の合否は別として、自分に何が足りないかを知る上では格好の試験となった。足りないところは補っていけばよい。不合格になったからと言って今の担当業務をやめるわけにもいかな い。例えて言えば定期健康診断を受診する程度の軽い気持ちであった。合格したこと自体はうれしいが、自分に不足するものが見えたことに意義があった。

試験対策はほとんどしなかった。否、できなかったと言うほうが正しい。初めて実施される試験のため、DTPエキスパート認証試験の受験対策になるような参 考図書もなく、その上出題範囲も広いので何から手を着ければよいのかも分からない。私にとってはクロスメディアエキスパートの健康診断であると割り切る。 普段の健康状態で受診する。受診日前日にお酒を控える程度のことは必要だ。展示会会場で配布された試験資料は熟読した。あえて言うならこれが唯一の対策であり、多くの受験者も同じだったのではないだろうか。

求められる「T型人間」「π型人間」

クロスメディアの提案業務に携わる上で幅広い知識は必要だ。だから学科問題の出題範囲は妥当なところだろう。基本的には広く浅く知識を得ることが試験対策となる。だが知識だけでは実際の業務はできない。そこには深い知識や経験に裏付けされた専門性も要求される。

 知人のコンサルタントの言葉を借りると「T型人間」というのを次のように説明している。「T」という文字は縦に長い1本の直線「Ⅰ」と横長の直線「-」でできている。縦棒は「専門性」を表し、2時間以上話ができる分野を一つもっているということである。横棒は30分以上話ができる分野の幅を表している。つまり「T型人間」とは、「誰にも負けない一つの分野と、どんな人にも話を合わせられるくらいの幅広い知識を兼ね備えた人間」ということである。縦棒を1本増やして2本にしたのが「π型人間」である。
横棒(知識分野)は提案の幅であり、広いほど提案の切り口も増え柔軟な発想で考えることができる。縦棒(専門性)は提案の柱である。長いほど柱は太くなり、より専門性に富んだ提案となる。クロスメディア提案には、こうした縦棒と横棒の長さのバランスが取れた「T型人間」や「π型人間」が求められていると感じる。

認証試験に当てはめて考えると、第1部試験は横棒、第2部試験は縦棒、それぞれの長さを測定するものと勝手に解釈している。今回 の試験結果を見ると、私は縦棒と横棒の長さのバランスが極めて悪い「T型人間」だった。日常業務を通じて、横棒と縦棒の長さを伸ばしたり縦棒の本数を増やす努力を続けなければならない。

経験こそ最大の財産

私自身、もともとは前勤務先[嗜好品(しこうひん)メーカー]で営業、販売促進、広告宣伝、ブランドマネージャーなどの業務に従事していた。1993年に人事異動で印刷事業部門に配属になり、本業から見れば異業種部門への異動は社内転職みたいなものである。発注側から受注側に立場が変わり、大きな戸惑いと不安を伴ったが気持ちを切り替え、当時はまだそれほど普及していなかったDTPに着目した。「印刷」で先人たちに追いつくのは難しいが、DTPなら皆同じスタートラインとの考えがあってのことだ。実際には「印刷」の難しさを思い知らされたが、1995年にDTPエキスパートを取得した。

DTP業務では主にデータベースパブリッシングに取り組み、カタログや情報誌の自動組版システムを開発してきた。「DTPは従来の写植・製版の単なる代替設備ではない」との信念というか思い込みの下、DTPによる制作プロセスの構築に没頭したことは今でも忘れない。

自動組版に取り組む一方で、カタログや情報誌以外へのデータベースの活用を模索し始めた。自動組版で使用する商品情報データベースは、基本的な商品情報項目以外に、商品画像や商品コメント、場合によってはブランドコンセプトやターゲットなどの情報項目も整備されている必要がある。商品情報データベースの整備から請け負うことがほとんどだが、裏を返せば得意先に存在しないデータベースと言える。商品画像や商品コメントなどは、販売管理や在庫管理のための基幹システムでは不要なのだ。こうした商品情報データベースをカタログや情報誌だけにしか使わないのは実にもったいないことである。

メディアが違っても商品情報の内容が変わることはない。商品名や品番、スペックなどの情報がメディアごとに違うなんてあり得ない。厳密に言えば、商品画像や商品コメントなどはメディアごとに最適化しなければならないし、特定のターゲットには特別な価格を提示するケースもあるが、あらかじめ想定されるメディア用に情報内容を準備したり、条件分岐によって情報内容を動的に変えることができる。Webやイントラネットへの展開を始め、顧客接点における営業活動支援ツールの作製システムなどにデータベース活用を企画してきた。これが契機となってクロスメディア業務に携わるようになった。それ以来、データベースをネタにした仕事をやっている。

幸いなことに過去の業務経験から、自分が発注側だった時にこういうものがあったら便利だったに相違ない、あの時はこういうことで困っていた、というクライアントの気持ちで考えられる素地がある。発注者の立場はだれもが経験できることではない。だからこそ、その経験は今でも自分の大きな財産となっている。

得意先ビジネスの把握

得意先にクロスメディア提案する際、まずは上位概念のコミュニ ケーションからアプローチしている。コミュニケーションの具体的手段としてのクロスメディアである以上、得意先で行われているコミュニケーションの実態を把握することが第1歩である。換言すれば得意先のビジネスを知ることであり、その業界についても学習する必要がある。市場環境、競合状況、取引慣習、流通機構、法的規制等々、把握すべき項目は列挙し切れない。なかでも業界VANの実態や得意先におけるその活用状況の把握は欠かせない。そうして得意先のコ ミュニケーション課題を明確にした上でのクロスメディア提案となる。

ある得意先にデータベース自動組版を切り口に営業活動支援ツール作製システムを提案した。得意先の状況にもよるが、営業活動をサポートする具体的ツールをもっていない得意先は、こうした提案に強く反応する。企画書は営業活 動支援システムの提案として、コミュニケーションプロセスの改善というスタンスでまとめ、得意先の共感を得られるようなデモを用意した。「こういうのが欲 しかった」「これなら使える」という感触を抱かせることが重要になる。この感触は得意先ビジネスの現状をどれだけ把握しているかで決まる。これは簡単にできることではない。毎度のことだが営業活動の実態が把握し切れず、デモ作成にはとても苦労している。

得意先ビジネスについてどれだけ知っているかは、企画提案業務の基本である。この分野はクロスメディアエキスパート認証試験(第1部試験)では出題範囲外だが、実務においては最重要分野だ。

※本ページの内容は掲載当時のものです。

DTPエキスパートで自己変革

共同精版印刷株式会社 常務取締役 後藤義裕

 
印刷業界ではコンピュータの発達でデジタル化の波が押し寄せ,デジタルデバイスは広がるばかりです。実際の業務においてもお客様の知識も上がる一方,プロとしてこの変化に印刷人として対応していけるのかが,当社の課題でもありました。
そこで,業界・関連団体のセミナーに営業部門・プリプレス部門の対象者を受講させレベルアップを図ってきました。受講者は日々の仕事に役立てているものの,実際どれぐらいの知識が身に着いたかということについては把握し切れていません。そんな時,『プリンターズサークル』でDTPエキスパートのことを知りました。社内でも営業部門には紹介はしたものの会社としてどう取り組むか,以前取得した営業士とはどう違うのか。そこで,どんな内容なのか知るためにまず社内から2名挑戦してもらいました。予想どおりと言うか思ったより手強そうで時期が来れば社内に啓蒙していこうと考えていました。そんな時業界関連の商社では,社員の半数,営業のほとんどかDTPエキスパートの資格をもっていると聞きました。その話を聞いた社長は,決断が早く,当社も社員のレベルアップにつながるならば早速やってみようということでスタートしました。

当社では全社員対象に3年前からDTPエキスパートの認証試験を受けるよう勧めています。2年前から制度化し企業受験の体制を整えました。合格率が40%台ということでセミナーは1回,受験は2回まで会社で費用を負担することといたしました。それ以上は実費となります。現に2度目のセミナーを自己負担で受けている者もいます。
2年前は1名受験1名合格。一昨年は12名受験3名合格。昨年は5名受験し4名合格しました。全社員120名ですので8名ですと現状では取得率6.7%です。会社全体として25%まで上げたいと考えています。
当社では奈良本社・大阪支社の社員が受けるセミナーに奈印工組のセミナーを指定しました。東京支社は指定していません。一番仕事の落ちつく時でもある7月と8月の毎日曜日に行われます。それ故,セミナーを受講すると1年だけ夏休みがないような感覚にとらわれます。当社はこの時期は土曜日も休みですので,勉強するには良い環境とも考えました。ところが,この時期は意外と社員には不評で,夏休みがないと言う声もちらほら私の耳に入ります。20年ほど前には印刷営業士・営業管理士でも同様なパターンで資格を取得した経験があります。時代が変わると価値観も変わります。そんなにつらいのかなと,今回の私の受験動機は不純なもので,一度自分でやってみてそれからもう一度体験を基に全社員に勧めていくことを考え実行に移しました。

実際やってみて,驚きました,意外と難しい内容です。守備範囲がけっこう広いです。それ以上に自分自身の年齢による記憶力の衰えを痛感いたしました。既に取得済みの他社の方から「受けるなら50歳までが限界やで」とも言われていた49歳になっていました。1週間前に解いた模擬問題が答え合わせをしたにもかかわらず奇麗さっぱり数日後には忘れているのです。これは,毎日しないといけないと感じました。しかし,仕事などで夜遅く帰ってそこから模擬問題を1回分,解いて答え合わせをすると約2時間半,毎日日付が変わります。これは,翌日の仕事にこたえるなと。やはり週末しかない。その点,夏場は土日とも休みでしたのでこの2カ月,特に土曜日は近所にあります国会図書館に開館から閉館までまじめに勉強に通いました。過去3年の模擬問題を解いて回答しチェックを入れるサイクルにぴったりの時間です。どちらかと言うと,スポーツで汗を流すことが多かった週末の土曜日に勉強する習慣が付いたことは私にとっては収穫でした。
DTPエキスパートの内容の印刷関連部門は,25年の業界でのキャリアのお陰で基礎知識だけは身に着いていました。先輩からOJTで教えていただいたことが役立っています。ただ,結果だけが知識として身に着いており,なぜそうなるのかといったことがこの間の勉強で分かりました。業界に深くいればいるほど常識となっていることが理論立てて説明できなくなっています。私たちの世代は,先輩から知識を盗み取ることで学びましたが,結果しか身に着かなかったのが事実です。そういう意味では今の世代に教えるに当たって,結果よりはプロセスを中心とした内容を教えないと身に着かない,このプロセスを今回のDTPエキスパートの資格を取るに当たり不鮮明だったことがすべて明らかになり,自分の知識を理論立てて説明するのに多いに役立ったと言えます。私は,若い世代より,40歳代以上の世代に,社内の部課長たちに自分の経験と知識の確立を図るために多いに受験を進めたいと考えます。
コンピュータ関連の問題は,正直言って訳の分からないものも多かったです。この点については,繰り返し繰り返し頭と体に覚えさせました。理屈ではなく,結果がこうなのだと。それ故,これからじっくりこの部門については,再度勉強する必要があります。

自分が受験して,会社としてやはりこの資格を希望者には全員取ってもらうための環境を整えるのが私の役割の一つと考えます。また役職者には今後必須資格としていくことを検討しています。なぜなら印刷業界においては,仕事にも教育にも役立つからです。勉強して得た知識,学ぶことが習慣になったことも自分自身にも会社にもマイナスになることなどありません。プラスになることばかりであれば,どんどん皆に体験してもらいたいと考えて受験を奨励します。また,この年になって受験することでよい緊張感を味わえました。家庭においても,帰宅してから勉強している姿を子供が見て「お父さん何してるの」「難しい問題といてんのやな」とか,「私も隣で勉強するわ」など,親が勉強している姿は大学生や高校生の子供たちにも,今まで以上に会話を促進する副作用もありました。特に,試験日の朝,家族には高得点合格を目指すと宣言して出掛けたものの,難問にぶち当たって帰ってからの私の落ち込みようを見て,「あんなにがんばったんやから,いいやん」と逆に子供に慰められていました。コンピュータ関連の新規問題は,協会として受験生にもう少し範囲を知らせる方法を検討していただけたらと思います。全く理解できない問題で,私も含め今回受験した全員が未知との遭遇でした。

それ故,合格発表の日は朝からネットで何度も何度もアクセスし,自分の番号を発見した時の喜びは,心の中で叫んでいました,「やった」の一言でした。久しぶりの感激を味わえました,仕事に関連するものの,また違った一つの達成感です。
ところが,お客様の反応は,DTPエキスパートの認知度が低いせいか,それって何の資格ですかとか無関心の方もいらっしゃいます。ただ,パソコンの普及率から考えますとさすがにDTPという言葉も浸透しています。なかには,制度のことをご存じの方もいらっしゃり「けっこう難しい資格もっているな」と。私は今回,自分自身を追い込む意味でも,お客様も含めけっこう多くの方に自分が受験することやこの制度のことを話しました。自分にプレッシャーを掛けるとともにいろいろな方々にDTPエキスパートのことを知ってもらおうと,語り掛けました。DTPエキスパートに関心のある方は少なかったものの,デジタル知識を求められている方は多いなと感じました。われわれ印刷業に携わるものがリードしていかなくてはならないのではと感じました。

今,印刷業はデジタル化の流れの中で業態変革を迫られています。変革するための7Keysの中に営業戦略・生産戦略・IT基盤整備にデジタル化が当然含まれており,DTPエキスパートの資格をもつ人材が多いほど社内改革を進められ強い体質の会社を作れると確信しています。強い会社を作る人材に自己改革するために,自らを変革するためにもチャレンジされるのもよいのではないでしょうか。
 
(JAGAT info 2006年2月号)
※本記事の内容は、2006年2月掲載当時のものです。