3月の売上高は△5.7%と大震災のあった2011年以来の大きな落ち込み幅になった。
「研究調査」カテゴリーアーカイブ
印刷業定点調査 各地の声(2015年2月度)
2月の売上高は△3.6%と駆け込み需要の反動減で沈んだ2014年4月以来の大きな落ち込み幅になった。
『未来を創る』から考えるマーケティングオートメーションとは
『未来を創る―THIS POINT FORWARD』日本語版が発行になった。前著の『未来を破壊する』と併せて読むことで印刷の未来、自社の方向性を考えるきっかけにしていただきたい。 続きを読む
標準原価と実際原価
受注生産で一点一点製品仕様の異なる印刷物の生産において、製造コストを個別に把握することは容易ではない。標準原価と実際原価の二つの考え方を紹介する。 続きを読む
印刷業定点調査 各地の声(2015年1月度)
売上高は△1.4%と10月から4カ月連続のマイナスとなった。
制作効率をアップするカタログ自動組版とWeb連携
モバイルデバイスなどのメディアは多様化が進んでいるが、だからと言って販売促進や情報発信にかける人員や経費を増やすことは許されない。
中小印刷会社の業績開示を考える(後編)
中小零細印刷会社は従業員への経営状況の開示をどのように考えるべきか。業績を高めるための経営状況の開示について、過去5年の調査結果から考える。 続きを読む
空店舗・廃校の活用で、地域に新しい交流の「場」を創出
近年、「空家・空き店舗」や「廃校」の増加が問題となっている。しかしそれらを地域を活性化する「資源」とみなし、地域内外に住む人たちの新しい交流・活動の「場」として活用する事例も増えている。
オンデマンド印刷による小ロット出版の実現
近年、講談社、小学館など大手出版社が本格的なデジタル印刷・製本設備を導入した。出版社が自前の設備で小ロット出版に取り組むことであり、話題となっている。
中小印刷会社の業績開示を考える(前編)
中小零細印刷会社は従業員への経営状況の開示をどのように考えるべきか。業績を高めるための経営状況の開示について、過去5年の調査結果から考える。 続きを読む