経営動向」タグアーカイブ

印刷白書2024

印刷白書2024
印刷産業の現在とこれからを知るために必携の白書『印刷白書2024』
第1章 Keynote 「共奏」ビジネス
第2章 印刷産業の動向
第3章 印刷トレンド
第4章 関連産業の動向
第5章 印刷産業の経営課題
ご注文はこちら発行日:2024年10月31日
ページ数:120ページ
判型:A4判オールカラー
発行:公益社団法人日本印刷技術協会
定価:9,900円(9,000円+税10%)
JAGAT会員特別定価:8,300円(7,545円+税10%)

解説

印刷産業のこれからを知るために必携の白書『印刷白書2024』

あらゆる産業を顧客とする印刷産業は、さまざまな産業と密接に関わりを持っています。「印刷白書」では、印刷産業の現状分析から印刷ビジネスの今後まで幅広く取り上げています。

印刷・同関連業界だけでなく広く産業界全体に役立つ年鑑とするために、社会、技術、産業全体、周辺産業というさまざまな観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷メディア産業の方向性を探りました。

印刷業界で唯一の白書として1993年以来毎年発行してきましたが、2024年版ではdrupa、サステナビリティ、事業承継などの項目を追加しました。

印刷関連ならびに情報・メディア産業の経営者、経営企画・戦略、新規事業、営業・マーケティングの方、調査、研究に携わる方、産業・企業支援に携わる方、大学図書館・研究室・公共図書館などの蔵書として、幅広い用途にご利用いただけます。

「第1章 Keynote」では印刷会社の「共奏ビジネス」をテーマに、印刷ビジネスの課題解決に取り組んでいます。「第2章 印刷産業の動向」では印刷産業の現状と課題を俯瞰的に捉え、「第3章 印刷トレンド」では技術課題を整理しました。「第4章 関連産業の動向」ではクライアント産業の動向を探りました。「第5章 印刷産業の経営課題」ではサステナビリティから人材まで印刷産業が取り組むべき課題を整理しました。
印刷メディア産業に関連するデータを網羅し、UD書体を使った見やすくわかりやすい図版を多数掲載し、他誌には見られないオリジナルの図版も充実させました。

CONTENTS

第1章 Keynote 「共奏」ビジネス
印刷ビジネスは「創注」から「連携」、そして「共奏」へ

第2章 印刷産業の動向
[産業構造]多くの可能性を秘めている印刷テクノロジーの対応力
[産業連関表]あらゆる産業に提供される印刷製品・関連サービス
[市場動向]共創による価値創出へのビジネスモデル革新 インフレ時代の利益成長に向けて
[上場企業]サステナビリティの実現と企業価値向上を目指す上場印刷企業
*関連資料 産業構造/産業分類・商品分類/規模(1)/規模(2)/規模(3)/産出事業所数(上位品目)/産出事業所数・出荷額/調達先と販売先/産業全体への影響力と感応度/最終需要と生産誘発/印刷物の輸出入額と差引額/印刷製品別輸出入額/印刷物の地域別輸出入額/印刷物の輸出入相手国/経営動向/上場企業/生産金額(製品別)/生産金額(印刷方式別)/売上高前期比・景況DI/設備投資・研究開発/生産能力/紙・プラスチック/印刷インキ/M&A

第3章 印刷トレンド
[デザイン]消費者ニーズに応えて進化するデザイン
[ワークフロー]印刷に新しい価値を吹き込むオンデマンドサービス
[drupa]drupa2024でデジタル印刷の将来は見えたか
[後加工]受注単価の値上げに取り組み、第3の市場開拓を模索する製本業界
*関連資料 設備投資の動向/フォーム印刷業界

第4章 関連産業の動向
[出版業界]出版市場の動向と読書バリアフリー
[新聞業界]新聞ならではの信頼性を確保しつつ進むデジタルシフト
[広告業界]広告費は過去最高の7.3兆円、インターネット広告は3.3兆円に
[DM業界]ターゲット精度の向上と顧客データの活用・解析でDM効果の最適化を図る
[地域メディア]地域メディアが持つ本質的な効果と事業創出力 派生的効果の包括的評価に向けて
[通信販売業界]通販・EC市場売上高は13兆円超えと成長続く 目立つ老舗カタログ通販企業へのM&A
*関連資料 出版市場/新聞市場/広告市場/通販市場
[コラム]自分を幸せにしてあげていますか?

第5章 印刷産業の経営課題
[サステナビリティ]ビジネスに直結するサステナビリティ サプライチェーン全体で環境対応を考える
[地域活性化]経営資源を活用した地域活性化による企業成長 起業しやすい地域づくりで差をつける
[経営管理]人口が減少する成熟社会の企業経営を考える 経営者に求められる「市場創出」のマインド
[事業承継]未来を見据えたベンチャー型事業承継の提案 自社の経営資源に後継者の意志を融合する
[デジタルマーケティング]デジタルマーケティングはAIマーケティングへ進化、そしてAIインダストリーへ
[AI活用]進化が進む生成AIとAI技術 今後の利活用の鍵は各工程における連携
[労務管理]省力化対応の観点から考える新しい労務管理
[人材]経営戦略とともに捉える人的資本の形成
*関連資料 クロスメディア/AI活用/人材

●巻末資料
DTP・デジタル年表/年表

印刷白書2023

印刷白書2023
印刷産業の現在とこれからを知るために必携の白書『印刷白書2023』
第1章 Keynote 創注→連携戦略
第2章 印刷産業の動向
第3章 印刷トレンド
第4章 関連産業の動向
第5章 印刷産業の経営課題
ご注文はこちら発行日:2023年10月31日
ページ数:128ページ
判型:A4判オールカラー
発行:公益社団法人日本印刷技術協会
定価:9,900円(9,000円+税10%)
JAGAT会員特別定価:8,300円(7,545円+税10%)

解説

印刷産業のこれからを知るために必携の白書『印刷白書2023』

あらゆる産業を顧客とする印刷産業は、さまざまな産業と密接に関わりを持っています。「印刷白書」では、印刷産業の現状分析から印刷ビジネスの今後まで幅広く取り上げています。

印刷・同関連業界だけでなく広く産業界全体に役立つ年鑑とするために、社会、技術、産業全体、周辺産業というさまざまな観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷メディア産業の方向性を探りました。

印刷業界で唯一の白書として1993年以来毎年発行してきましたが、2023年版では印刷DX、AI活用などの項目を追加しました。

印刷関連ならびに情報・メディア産業の経営者、経営企画・戦略、新規事業、営業・マーケティングの方、調査、研究に携わる方、産業・企業支援に携わる方、大学図書館・研究室・公共図書館などの蔵書として、幅広い用途にご利用いただけます。

「第1章 Keynote」では印刷会社の「創注→連携戦略」をテーマに、印刷ビジネスの課題解決に取り組んでいます。「第2章 印刷産業の動向」では印刷産業の現状と課題を俯瞰的に捉え、「第3章 印刷トレンド」では技術課題を整理しました。「第4章 関連産業の動向」ではクライアント産業の動向を探りました。「第5章 印刷産業の経営課題」ではSDGsから人材まで印刷産業が取り組むべき課題を整理しました。
印刷メディア産業に関連するデータを網羅し、UD書体を使った見やすくわかりやすい図版を多数掲載し、他誌には見られないオリジナルの図版も充実させました。

CONTENTS

第1章 Keynote 創注→連携戦略
「創注」「連携」こそ、印刷業界の目指すべきこと

第2章 印刷産業の動向
[産業構造]多種多様な課題に応えて印刷ビジネスは次の地平へ
[産業連関表]あらゆる産業の需要に応えて生み出される印刷製品
[市場規模]市場の断続的な回復と再編 起業家精神の再獲得に向けて
[上場企業]企業価値向上に向けて変化を加速する上場印刷企業
[海外動向]持続可能性と社会最適化が求められる情報メディアビジネス
*関連資料 産業構造/産業分類・商品分類/規模/産出事業所数(上位品目)/産出事業所数・出荷額/調達先と販売先/産業全体への影響力と感応度/最終需要と生産誘発/印刷物の輸出入額と差引額/印刷製品別輸出入額/印刷物の地域別輸出入額/印刷物の輸出入相手国/経営動向/上場企業/売上高前期比・景況DI/生産金額(製品別)/生産金額(印刷方式別)/設備投資・研究開発/生産能力/紙・プラスチック/印刷インキ/M&A
[コラム]「あなたの色眼鏡は、何色ですか?」

第3章 印刷トレンド
[デザイン]印刷・加工技術とデザインで社会の課題に応える
[ワークフロー]オンデマンドビジネスを成立させるワークフロー 業界を超えた標準化で付加価値を高める
[オフセット印刷/デジタル印刷]真の印刷DX に向けてワークフローの革新を
[用紙]収益改善も需要低調な製紙業界、プラ代替品の需要動向に注目
[後加工]スマート化や新技術の進展で、新たな需要が期待される製本業界
*関連資料 設備投資の動向/フォーム印刷業界

第4章 関連産業の動向
[出版業界]産業再生に向けた出版構造改革 連携と標準化、DXの始動
[電子出版]市場規模は横ばいながらも電子書籍の普及・利用が進む 進化を続けるEdTech、電子図書館に注目
[新聞業界]メディアの使命を果たし続けるためのデジタルシフト
[広告業界]広告費は過去最高の7.1 兆円、インターネット広告は3兆円を突破
[DM業界]ターゲットとタイミングの精度を高め、高品質化と利用範囲の拡大が進むDM
[地域メディア]地域メディアの新たな展開と機能 広告主・読者・商圏の変容を受けて
[通信販売業界]通販・EC市場、10.9%増で初の12兆円超え カタログやテレビのコロナ禍特需は終焉迎える
*関連資料 出版市場/電子出版市場/新聞市場/広告市場/通販市場

第5章 印刷産業の経営課題
[SDGs]SDGs活動が生み出す新しい地方創生の形 印刷会社の役割、そして連携と共創
[地域活性化]デジタル田園都市国家構想は仕事づくりが中核に 高まるスタートアップへの期待
[経営管理]企業変革と社員の成長がリンクする組織マネジメント
[デジタルマーケティング]デジタルマーケティングは業務のデジタル化へ
[印刷DX]DXの推進と共創で創注型事業モデルへの変革を促す
[AI活用]顧客接点から製造・出荷までのワークフローにおける生成AIの活用
[労務管理]賃上げと労働生産性の観点から新たな労務管理を考える
[人材]越境学習がイノベーティブな人材を創る
*関連資料 クロスメディア/AI活用/人材

●巻末資料
DTP・デジタル年表/年表

JAGAT印刷マネジメントブック2023

『JAGAT info』2023年9月号

『JAGAT info』2023年9月号表紙

特集|「2022年度印刷産業経営力調査」設備投資分析

設備投資は拡大基調も「脱印刷」志向が強まる

研究調査部 花房 賢

特別企画

流通小売業マーケティングの現在と課題―コロナ後の店舗プロモーションと折込チラシ―(前編)

公益財団法人流通経済研究所 流通・店頭・環境部門 主任研究員 鈴木 雄高 氏
株式会社読売IS 取締役 情報システム担当 社長室長・情報システム本部長 河野 大児郎 氏
凸版印刷株式会社 DXデザイン事業部 事業推進センター SCM事業チーフエバンジェリスト 山岸 祥晃 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人

連載

■印刷界OUTLOOK
印刷会社の経営資源
研究調査部 藤井 建人

■マーケティング情報
需要分析:全体最適視点の事業戦略 ①製品編
―規模と成長性のマトリクス分析による示唆―
研究調査部 藤井 建人

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第18回 ナンバリング印刷とチェックデジット
山口 実

■キーワード2023
トラッピング(その弐)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
52 「変革を起こせ」とは言うものの
星 輪太郎

■技術トレンド グラフィックス
アパレルプリントで急成長するDTF印刷方式
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
Material, or
自然・社会・人間の関係を捉え直す展覧会
研究調査部 石島 暁子

■デジタル印刷最前線
デジタル印刷と折り紙食器“beak”で相乗効果を発揮
奥村印刷株式会社

■Education
印刷会社が展示会で成果を出すためには
CS部 堀 雄亮

■専務のつぶやき
30 メディアの王座はスマホに奪われたか?
専務理事 郡司 秀明

■ワールド・プリント・サテライト
イギリス印刷アウトルック 2023年第2四半期の状況 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■西部支社便り
人は習慣によってつくられている
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾
138 Midjournyを試す

■エキスパート資格
情報資産の適切な管理・運用と評価制度(2)
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
個人情報保護法
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
中小企業のためのデザイン経営
影山 史枝

■ニュースラウンジ
凸版印刷 印刷博物館 P&Pギャラリーで「絵本『あんぱんまん』~はじまりのアンパンマン~」展を開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
『JAGAT印刷マネージメントブック2023(仮)』のご案内/印刷総合研究会セミナー「最新調査から紐解く印刷経営戦略」のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/page2024印刷パートナーゾーン出展のご案内/図書のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内.

2023年9月15日発行 A4判 68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

調査結果を参考にしてトレンドを把握しておこう
 −『JAGAT info』9月号のご案内−

 会員誌『JAGAT info』9月号では、7月号・8月号に続き「2022年度印刷産業経営力調査」の結果について誌上報告を行う。特集では設備投資戦略に関する分析を行うほか、連載「マーケティング情報」では27種の製品別における需要分析を行う。取扱率と需要指数からなるマトリクスを描くことで各製品の位置付けを可視化し、プロダクト・ポートフォーリオ・マネジメント(PPM) の観点から全体最適に関して考察するものである。詳細については、明日15日に刊行となる9月号をお手に取っていただきたい。
 なお、9月28日には、「2022年度印刷産業経営力調査」の報告会である印刷総合研究会セミナー「最新調査から紐解く印刷経営戦略」をオンラインとリアルで併催する(回答社には2名様まで無料でご招待)。また、調査報告書として『JAGAT印刷マネジメントブック2023』も刊行する(こちらも回答社には先行して献本)。印刷業界の動向を把握するためにも、積極的にご活用いただけると幸いである。

 

『JAGAT info』2023年9月号のご案内

◯特集
「2022年度印刷産業経営力調査」設備投資分析
 設備投資は拡大基調も「脱印刷」志向が強まる

 上記のように、特集では印刷会社の設備投資に関する戦略分析を行う。設備投資予定は「前期より増やす」という回答が3年連続で増えた一方で、印刷工程の縮小意向は過去最多を記録した。本業の印刷への依存度を減らすべく、新しい事業・サービスを立ち上げる動きが多数見られることも特筆に値する。また、オペレーターの採用難や今後の印刷需要の減少を見越した生産体制見直しの動きのなかで、デジタル印刷へのシフトも見られる−−というのが設備投資分析編の調査結果概要である。
 詳しい調査結果については、9月号をご覧いただきたい。そして改めて、本調査にご回答いただいた皆様にお礼を申し上げる。

◯特別企画
流通小売業マーケティングの現在と課題
―コロナ後の店舗プロモーションと折込チラシ―(前編)

 集客プロモーションや従業員オペレーションをはじめとする小売業のこれまでの手法がコロナ禍で大きく変化したことは、ご承知のとおりである。現在、経済活動の再開に伴い、例えば折込チラシの市場規模は15年ぶりに2年連続で増加した。
 そこで特別企画では、小売業や流通業はどこに向かおうとしており、そしてその際に求められる販促手法にはどのようなものがあるのかなどについての報告と議論が行われた、印刷総合研究会での講演の模様を収録する。今回は前編として、2号連続での掲載予定である。

(『JAGAT info』編集部)

■『JAGAT info』最新号の目次はこちらから → https://www.jagat.or.jp/magazine
■印刷総合研究会の詳細はこちらから → https://www.jagat.or.jp/pri

「変化」が定着した経営戦略と、戻された戦略
 −『JAGAT info』8月号のご案内−

 7月号に続き、会員企業を対象にした「2022年度印刷産業経営力調査」の調査結果を誌上にて報告する。8月号では、印刷会社103社の経営戦略に関して分析を行った。具体的には財務、顧客、内部プロセス(生産・営業)、組織と人材の各観点における重点項目について分析を行い、その経年変化を明らかにしている。 続きを読む

『JAGAT info』2023年7月号

『JAGAT info』2023年7月号表紙

特集|「2022年度印刷産業経営力調査」業績分析

売上高反転が9年ぶり業績好転を主導

持続成長の経営モデルを探る
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人

特別企画

第59期DTPエキスパート認証試験 合格者に聞く 資格取得を通じて知識を体系化し、日々の業務に生かす

株式会社日経編集制作センター 編集支援グループ キャップ 山田 倫子 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
用紙
研究調査部 藤井 建人

■マーケティング情報
印刷会社が取り組む新産業創出の研究
―法政大学大学院での講義をもとに―
研究調査部 藤井 建人

■Recreating the future―印刷の現在とこれから―
第17回 「失敗」の経験を次に生かし、新たな創造につなげよう
山口 実

■キーワード2023
ChatGPT(その弍)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
50 PSDハンドブック2022
星 輪太郎

■エキスパート資格
総合知識と実践が求められる印刷人材の現在
資格制度事務局 丹羽 朋子

■技術トレンド グラフィックス
業界を超えたデータ交換を志向するXJDF
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
「GOOD DESIGN COLLECTION 1950s-2020s」展
日本のデザインの変遷をたどる展覧会
研究調査部 石島 暁子

■専務のつぶやき
28 Appleへの“税金”
専務理事 郡司 秀明

■ワールド・プリント・サテライト
価格競争から抜け出す会話型コマース ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■デジタル印刷最前線
新たな技術を積極的に取り入れ、印刷DX:DPFを実践!
株式会社正文舎

■Education
品質管理の基本と製造現場のモチベーション
CS部 古谷 芸文

■森 裕司のデジタル未来塾
136 生成塗りつぶし

■西部支社便り
幸せの考え方、感じ方
西部支社長 大沢 昭博

■DTPエキスパートのための注目キーワード
和文書体の特徴
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
DXとデータ利活用
課題に応じたデータ収集(後編)
影山 史枝

■ニュースラウンジ
リクルートホールディングス クリエイションギャラリーG8
第25回亀倉雄策賞受賞記念 岡崎智弘 個展「STUDY」開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
『みんなの印刷入門』のご案内/『DTPエキスパート受験サポート/ガイド(10版)』のご案内/DTPエキスパート認証制度のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/「新・印刷機長養成講座」のご案内/印刷総合研究会「フリーペーパーの最新動向と事例2023」のご案内/印刷総合研究会「進化する印刷オートメーション」のご案内/図書のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内

2023年7月15日発行 A4判60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー