7月号に続き、会員企業を対象にした「2022年度印刷産業経営力調査」の調査結果を誌上にて報告する。8月号では、印刷会社103社の経営戦略に関して分析を行った。具体的には財務、顧客、内部プロセス(生産・営業)、組織と人材の各観点における重点項目について分析を行い、その経年変化を明らかにしている。 続きを読む
「経営動向」タグアーカイブ
「変化」が定着した経営戦略と、戻された戦略
『JAGAT info』2023年7月号
特集|「2022年度印刷産業経営力調査」業績分析
売上高反転が9年ぶり業績好転を主導
持続成長の経営モデルを探る
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人
特別企画
第59期DTPエキスパート認証試験 合格者に聞く 資格取得を通じて知識を体系化し、日々の業務に生かす
株式会社日経編集制作センター 編集支援グループ キャップ 山田 倫子 氏
連載
■印刷界OUTLOOK
用紙
研究調査部 藤井 建人
■マーケティング情報
印刷会社が取り組む新産業創出の研究
―法政大学大学院での講義をもとに―
研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future―印刷の現在とこれから―
第17回 「失敗」の経験を次に生かし、新たな創造につなげよう
山口 実
■キーワード2023
ChatGPT(その弍)
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
50 PSDハンドブック2022
星 輪太郎
■エキスパート資格
総合知識と実践が求められる印刷人材の現在
資格制度事務局 丹羽 朋子
■技術トレンド グラフィックス
業界を超えたデータ交換を志向するXJDF
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
「GOOD DESIGN COLLECTION 1950s-2020s」展
日本のデザインの変遷をたどる展覧会
研究調査部 石島 暁子
■専務のつぶやき
28 Appleへの“税金”
専務理事 郡司 秀明
■ワールド・プリント・サテライト
価格競争から抜け出す会話型コマース ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■デジタル印刷最前線
新たな技術を積極的に取り入れ、印刷DX:DPFを実践!
株式会社正文舎
■Education
品質管理の基本と製造現場のモチベーション
CS部 古谷 芸文
■森 裕司のデジタル未来塾
136 生成塗りつぶし
■西部支社便り
幸せの考え方、感じ方
西部支社長 大沢 昭博
■DTPエキスパートのための注目キーワード
和文書体の特徴
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
DXとデータ利活用
課題に応じたデータ収集(後編)
影山 史枝
■ニュースラウンジ
リクルートホールディングス クリエイションギャラリーG8
第25回亀倉雄策賞受賞記念 岡崎智弘 個展「STUDY」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
『みんなの印刷入門』のご案内/『DTPエキスパート受験サポート/ガイド(10版)』のご案内/DTPエキスパート認証制度のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/「新・印刷機長養成講座」のご案内/印刷総合研究会「フリーペーパーの最新動向と事例2023」のご案内/印刷総合研究会「進化する印刷オートメーション」のご案内/図書のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内
2023年7月15日発行 A4判60ページ オールカラー
特集は「経営力調査」業績分析編 〜『JAGAT info』7月号のご案内
例年実施している、JAGAT会員企業を対象にした「2022年度印刷産業経営力調査」の結果がまとまった。有効回答103社の平均規模は従業員数130人、売上高25億円。 続きを読む
印刷白書2022
解説
印刷産業のこれからを知るために必携の白書『印刷白書2022』
あらゆる産業を顧客とする印刷産業は、さまざまな産業と密接に関わりを持っています。「印刷白書」では、印刷産業の現状分析から印刷ビジネスの今後まで幅広く取り上げています。
印刷・同関連業界だけでなく広く産業界全体に役立つ年鑑とするために、社会、技術、産業全体、周辺産業というさまざまな観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷メディア産業の方向性を探りました。
印刷業界で唯一の白書として1993年以来毎年発行してきましたが、2022年版では海外動向、労務管理、営業戦略などの項目を追加しました。
印刷関連ならびに情報・メディア産業の経営者、経営企画・戦略、新規事業、営業・マーケティングの方、調査、研究に携わる方、産業・企業支援に携わる方、大学図書館・研究室・公共図書館などの蔵書として、幅広い用途にご利用いただけます。
「第1章 Keynote」では「印刷会社の造注・創注戦略」をテーマに、印刷ビジネスの課題解決に取り組んでいます。「第2章 印刷産業の動向」では印刷産業の現状と課題を俯瞰的に捉え、「第3章 印刷トレンド」では技術課題を整理しました。「第4章 関連産業の動向」ではクライアント産業の動向を探りました。「第5章 印刷産業の経営課題」ではSDGs/ESGから人材まで印刷産業が取り組むべき課題を整理しました。
印刷メディア産業に関連するデータを網羅し、UD書体を使った見やすくわかりやすい図版を多数掲載し、他誌には見られないオリジナルの図版も充実させました。
CONTENTS
第1章 Keynote 印刷会社の造注・創注戦略
いま印刷業界に必要なのは「創注」
第2章 印刷産業の動向
[産業構造]付加価値創出と事業領域拡大で印刷ビジネスの可能性を広げる
[産業連関表]あらゆる産業を顧客とする印刷産業の取引を見る
[市場規模]共創による課題解決型産業へビジネスモデルの転換を
[上場企業]新しい価値の創出に向けて歩みを止めない上場印刷企業
[海外動向]社会経済視点で価値につなげる印刷ビジネス
*関連資料 産業構造/産業分類・商品分類/規模/調達先と販売先/産業全体への影響力と感応度/最終需要と生産誘発/印刷物の輸出入額と差引額/印刷製品別輸出入額/印刷物の地域別輸出入額/印刷物の輸出入相手国/経営動向/上場企業/生産金額(製品別)/生産金額(印刷方式別)/売上高前期比・景況DI/設備投資・研究開発/生産能力/紙・プラスチック/印刷インキ/M&A
第3章 印刷トレンド
[デザイン]自社の強みをブランド化し、新たな顧客と出会う
[ワークフロー]オンデマンドビジネスを成功させる3要素
[オフセット印刷/デジタル印刷]紙への回帰と、さらに求められる小ロット化と環境への対応
[用紙]資源価格の高騰に揺れる製紙業界、環境対応への取り組みも続く
[後加工]デジタル化と加飾技術は進展するも製本業界への逆風はやまず
*関連資料 デジタル印刷/フォーム印刷業界
第4章 関連産業の動向
[出版業界]異業種連携で活発化する出版構造改革
[電子出版]成長が続く電子出版ビジネスと電子図書館サービス
[新聞業界]外部環境変化に戸惑いを隠せない新聞業界
[広告業界]インターネット広告がさらに拡大し、広告市場は大きく回復
[DM業界]デジタルマーケティングで量から質へと進化するDMメディア
[折込広告他]コロナ禍が変える購買行動と地域のイノベーション
[通信販売業界]”通販・EC市場、11.4兆円市場へ拡大 コロナ禍特需の反動でカタログやテレビは伸び悩む
*関連資料 出版市場/電子出版市場/新聞市場/広告市場/通販市場
第5章 印刷産業の経営課題
[SDGs/ESG]サステナビリティをいかに事業活動と結び付けるか
[地域活性化]地方創生戦略からデジタル田園都市構想へ
[経営管理]守りの「見える化」と攻めの「営業改革」
[デジタルマーケティング]「受注」「印刷」「配送」など業務視点から印刷会社を最適化
[労務管理]多様性を重視した働き方を実現するための労務管理の在り方
[営業戦略]「付加価値を高める営業」へ進化させるためのデジタル化推進
[人材]動画ビジネス成功のカギは人材育成・人材確保
*関連資料 クロスメディア/デジタルマーケティング/人材
●巻末資料
DTP・デジタル年表/年表/『印刷白書』年表/印刷産業&関連団体アドレス
JAGAT印刷産業経営動向調査2022
印刷界の経営者、管理職、スタッフ、マーケターに 続きを読む
印刷ビジネスの未来を考えるために 〜『JAGAT info』2022年9月号のご案内
去る7月に印刷業界の5人の論客をJAGATにお招きして、「印刷ビジネスの未来」をテーマに座談会を開催した。本誌最新号では、その席上で繰り広げられたディスカッションの要旨を収録している。 続きを読む
経営面における価値観に大幅な変化の兆し 〜『JAGAT info』2022年8月号のご案内
小誌8月号では、7月号に続き、当協会が毎年実施している「印刷産業経営力調査」の2021年度における調査結果を報告する。 続きを読む
オールカラー/デジタル印刷化による誌面リニューアル 〜『JAGAT info』2022年7月号のご案内
小誌『JAGAT info』は7月号(7月15日発行)よりオールカラー/デジタル印刷に舵を切る。 続きを読む
「全国」と「地域」の二つの視点からニーズをつかみ取る 〜『JAGAT info』2022年4月号のご案内
JAGAT印刷総合研究会では、会員向け特典として今年度から「見逃し配信」を開始した。 続きを読む
印刷白書2021
解説
印刷産業のこれからを知るために必携の白書『印刷白書2021』。
印刷・同関連業界だけでなく広く産業界全体に役立つ年鑑とするために、「印刷白書」は3部構成となっています。
印刷業界で唯一の白書として1993年以来毎年発行してきましたが、2021年版ではSDGs/ESGなどの項目を追加しました。
印刷関連ならびに情報・メディア産業の経営者、経営企画・戦略、新規事業、営業・マーケティングの方、調査、研究に携わる方、産業・企業支援に携わる方、大学図書館・研究室・公共図書館などの蔵書として、幅広い用途にご利用いただけます。
第1部「特集」では「with/afterコロナの印刷ビジネスを考える」をテーマとしています。
コロナ禍で生じたトピックを整理し、with/afterコロナの時代に対応していく印刷ビジネスとは何か、ニューノーマル時代のビジネスの現状分析と課題解決に取り組んでいます。
第2部「印刷・関連産業の動向」、第3部「印刷産業の経営課題」では、社会、技術、産業全体、周辺産業というさまざまな観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷メディア産業の方向性を探りました。
印刷メディア産業に関連するデータを網羅、UD書体を使った見やすくわかりやすい図版を多数掲載し、他誌には見られない経営比率に関する調査比較などのオリジナルの図版も充実させました。
CONTENTS
第1部
第1章 特集 with/afterコロナの印刷ビジネスを考える
アフターコロナの印刷ビジネスを考える
情報産業として印刷業界は何を目標にすべきか
新時代の出版ビジネスとは
新型コロナが開けたパンドラの箱
アメリカのダイレクトメール・マーケティング事情から読み解くDM戦略
コロナ禍と印刷業界の2020年を振り返る
第2部
第2章 印刷産業の動向
[産業構造]生産性向上と付加価値創出で印刷ビジネスの可能性はさらに広がる
[産業連関表]産業連関表で印刷産業に関わる全産業の取引を見る
[市場規模]印刷ビジネスの変容と方向 受注から価値共創へのリセット
[上場企業]新たな収益柱の確立に向けて変革を進める上場印刷企業
*関連資料 産業構造/産業分類・商品分類/規模(1)/規模(2)/規模(3)/
産出事業所数(上位品目)/産出事業所数・出荷額/調達先と販売先/
産業全体への影響力と感応度/最終需要と生産誘発/印刷物の輸出入額と差引額/
印刷製品別輸出入額/印刷物の地域別輸出入額/印刷物の輸出相手国・輸入相手国/
経営動向/上場企業/生産金額(製品別)/生産金額(印刷方式別)/
売上高前期比・景況DI/設備投資・研究開発/生産能力/紙・プラスチック/
印刷インキ/M&A
第3章 印刷トレンド
[デザイン]製造技術とデザインを掛け合わせ印刷の新たな価値を創る
[ワークフロー]顧客起点でワークフローを考える
[オフセット印刷/デジタル印刷]印刷ビジネスの潮流とオフセット印刷機、デジタル印刷機の現状と今後
[用紙]地球環境と紙にまつわる価値を再考する
[後加工]コロナ禍で加速する後加工ベンダーのDXと製本業界の実態
*関連資料 デジタル印刷/フォーム印刷業界
第4章 関連産業の動向
[出版業界]ニューノーマルで変わる読書と出版ビジネス
[電子出版]コロナ禍で成長が続く電子出版ビジネスと拡大する電子図書館サービス
[新聞業界]新たなビジネスモデル構築が急がれる新聞業界
[広告業界]インターネット広告の拡大に印刷メディア広告が貢献
[DM業界]BtoBとデジタル連携にも有効なDMメディアの新たな役割
[折込広告他]コロナ禍が変える地域メディアと地域コミュニケーション
[通信販売業界]コロナ禍で初の10兆円市場を達成
*関連資料 出版/電子出版/コンテンツ/新聞/広告/通販
第3部
第5章 印刷産業の経営課題
[SDGs/ESG]経営課題としてのSDGsに印刷会社はどのように取り組むべきか
[地域活性化]アフターコロナに向けて変わるまちづくり
[経営管理]本当の印刷原価をMQ会計の考え方で考察する
[デジタルマーケティング]インフルエンサーが与える影響とインフルエンサーマーケティングが注目される理由
[デジタルイノベーション]アフターコロナにおける真のデジタルイノベーションとは
[人材1]印刷会社の新サービス開発における課題
[人材2]顧客ビジネスのDXと人材
*関連資料 クロスメディア/デジタルマーケティング/人材
●巻末資料
DTP・デジタル年表/年表/『印刷白書』年表/印刷産業&関連団体アドレス