年度が変わって3週目となった。新入社員たちが最初の研修を終えて、仕事の実務面を覚えるべく先輩方に付いて回ってメモ帳にペンを走らせている…といった会社も多いのではなかろうか。 続きを読む
「経営」タグアーカイブ
新入社員を迎えることで生まれる好循環
page2024リアル展示会が開幕!
−『JAGAT info』2月号のご案内−
今回で通算37回目となる印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2024」は、「連携」をテーマとして、2月5日から2月13日までの間に基調講演およびカンファレンス・セミナーを合計12本、オンラインで配信した。 続きを読む
中小企業の深刻な人手不足を教育で補完する
日本商工会議所・東京商工会議所「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査」(2023年9月28日発表)によると、人手が「不足している」と回答した企業の割合が68.0%に達し、調査を開始した2015年以降で最高となった。
続きを読む
非日常的な場が「連携」を生みビジネスを創造する
VUCA時代に企業が生き残るためには、企業間の「連携」により、新たな着想を基に事業を展開し価値を創造していくことが重要だ。そして、新たな着想は企業同士がフランクに会話ができる非日常的交流の場から生まれることが多い。
続きを読む
『JAGAT info』2023年8月号
特集|「2022年度印刷産業経営力調査」戦略分析
課題起点の事業創出への萌芽
サステナビリティ経営に向けて
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人
特別企画 page2023開催報告
原価と結ぶ「業務管理システムの運用と実務」
~利益を出すためのマネジメント~
株式会社GIMS コンサルタント(中小企業診断士) 佐藤 穣 氏
大東印刷工業株式会社 第一営業部業務課課長
兼 第二営業部マーケティングDX課課長 中島 章裕 氏
連載
■印刷界OUTLOOK
ダイレクトメール(DM)
研究調査部 藤井 建人
■マーケティング・ナウ
第17回 印刷物とウェブサイトの受注・作成・納品における違い(後編)
本間 充
■キーワード2023
トラッピング(その壱)
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
51 デジタル印刷の功罪?
星 輪太郎
■技術トレンド グラフィックス
品質検査装置の導入と動画制作の取り組みが進む
「印刷産業経営動向調査2023」より新技術・サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
「第18回 ライフスタイル Week【夏】」に見る印刷・加工分野のアイデア製品
研究調査部 石島 暁子
■マーケティング情報
理念と予算なき経営
―印刷会社が取り組む新産業創出の研究(2)―
研究調査部 藤井 建人
■デジタル印刷最前線
トナー機をフル回転してロールタイプインクジェット機に匹敵する生産性を実現!
株式会社研文社
■Education
持続的な企業価値向上につなげる人的資本経営と教育機会
CS部 加治 寛子
■専務のつぶやき
29 価値観の大転換
専務理事 郡司 秀明
■西部支社便り
人を幸福にするのは仕事の種類ではない
西部支社長 大沢 昭博
■ワールド・プリント・サテライト
投資家向け文書の電子配信法案 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■森 裕司のデジタル未来塾
137 ダーシ、引用符の組み方を考える
■エキスパート資格
情報資産の適切な管理・運用と評価制度(1)
資格制度事務局 丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
無線LAN、Bluetooth
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
ノーコードサービスとの共存
―サービスと業務をつなぐ支援―
影山 史枝
■ニュースラウンジ
リクルートホールディングス クリエイションギャラリーG8
第25回亀倉雄策賞受賞記念 三澤遥 個展「Just by」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
『JAGAT印刷マネージメントブック2023(仮)』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/オンデマンド動画配信のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/図書のご案内
2023年8月15日発行 A4判68ページ オールカラー
「変化」が定着した経営戦略と、戻された戦略
−『JAGAT info』8月号のご案内−
7月号に続き、会員企業を対象にした「2022年度印刷産業経営力調査」の調査結果を誌上にて報告する。8月号では、印刷会社103社の経営戦略に関して分析を行った。具体的には財務、顧客、内部プロセス(生産・営業)、組織と人材の各観点における重点項目について分析を行い、その経年変化を明らかにしている。 続きを読む
『JAGAT info』2022年8月号
特集|「2021年度印刷産業経営力調査」戦略分析
価値変容と経営戦略転換の進展 課題解決型の具体化に向けて
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人
特別企画|page2022開催報告
印刷通販と印刷ビジネスの未来
ラクスル株式会社 取締役COO/ラクスル事業本部長 福島 広造 氏
株式会社共進ペイパー&パッケージ 代表取締役社長 鍛治川 和広 氏
株式会社グーフ CEO 岡本 幸憲 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 参事 千葉 弘幸
連載
■印刷界OUTLOOK
ダイレクトメール(DM)
研究調査部 藤井 建人
■マーケティング・ナウ
第11回 印刷会社のマーケティングを考える
本間 充
■PRのページ
葛飾北斎「鳳凰図」の特別展に見るICT技術、そして地域活性への道のり
株式会社NTT ArtTechnology
■ワールド・プリント・サテライト
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡からのカラー画像とPantoneカラーパレット ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■キーワード2022
ESG投資
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
39 さまざまな印刷用語であふれている
星 輪太郎
■技術トレンド グラフィックス
色評価のために知っておいてほしいこと(前編)
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
「ほほ笑みをとりもどす世界の広告―GOOD Ideas for GOOD III―」展
深刻な社会課題を解決する世界の知恵
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
タイヘイグループ企業である強みを生かし、効率良くデジタル印刷の業務を回す
株式会社新藤慶昌堂
■Education
新人の意欲が高まる学習方法とテーマは何か?
~2022年入社の新入社員184名に聞く~
CS部 塚本 直樹
■専務のつぶやき
17 日本のブルーカラーは超一流だが、ホワイトカラーは?
専務理事 郡司 秀明
■マーケティング情報
日本企業のデジタル化はなぜ遅れたのか
ITベンダー企業への要求に見る印刷企業への示唆
研究調査部 藤井 建人
■西部支社便り
消費者行動の変化と企業対応
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾
125 文字組みに気を配る
■エキスパート資格
サービスマネジメントと電子帳簿保存法
資格制度事務局 丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
デバイスインディペンデントカラーとデバイスプロファイル
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
検索スタイルの変化と検索最適化
影山 史枝
■ニュースラウンジ
Hunkeler社 日本でのポジションを強化へ ほか
■印刷経営ウォッチング
■JAGAT事業のご案内
JAGAT印刷総合研究会のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2022』のご案内/オンラインフォローアップ総合研修2022のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/図書のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/よくわかる印刷技術・基本コースのご案内
2022年8月15日発行 A4判 68ページ オールカラー
経営面における価値観に大幅な変化の兆し 〜『JAGAT info』2022年8月号のご案内
小誌8月号では、7月号に続き、当協会が毎年実施している「印刷産業経営力調査」の2021年度における調査結果を報告する。 続きを読む
『JAGAT info』2022年7月号
特集|「2021年度印刷産業経営力調査」業績分析
ニューノーマルの印刷ビジネスモデル 価値創造への事業構造転換
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人
特別企画|座談会
印刷会社のコーポレートサイトの課題と展望〜試行錯誤の最前線に立つ運用担当者の視点から~
川口印刷工業株式会社
営業一部 営業二課 課長代理 小笠原 智 氏
営業本部 メディアプランナー システム・ネットワーク・技術担当係長 佐藤 哲也 氏
富沢印刷株式会社
工場長兼IT課 斉藤 正美 氏
真生印刷株式会社
東京支店 東京SP課 アートディレクター 河野 竜太 氏
佐川印刷株式会社
クロスメディア事業部 webプロモーション部 企画営業 木下 賢一郎 氏
営業支援・ネット営業推進部 FunDoショップ、印刷処さかわ 店長 嶋 紗希 氏
公益社団法人日本印刷技術協会
研究調査部 部長 藤井 建人
研究調査部
連載
■印刷界OUTLOOK
用紙
研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第11回 幅広い視野を持ち、視点を変えた取り組みに挑戦しよう
山口 実
■PRのページ
UVインクジェットプリンターで葛飾北斎「鳳凰図」を現代に甦らせる
ローランド ディー.ジー.株式会社
■技術トレンド グラフィックス
オンライン校正の導入が加速し、動画制作が定着
「印刷産業経営動向調査2022」より
新技術・サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介
研究調査部 花房 賢
■キーワード2022
Wi-Fi(その弐)
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
38 デジタル印刷の多様性
星 輪太郎
■デザイン・トレンド
佐藤卓 TSDO展〈 in LIFE 〉
デザインと生活との密接な関係を示す
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
高速インクジェットロール機ColorStreamの新製品が秘める可能性を探る
キヤノンプロダクションプリンティングシステムズ株式会社
■Education
日常管理と方針管理による「当たり前品質」を考える
CS部 古谷 芸文
■専務のつぶやき
16 サンドバーグ氏の辞任から「印刷物の未来」を考える
専務理事 郡司 秀明
■マーケティング情報
折込チラシの最新動向2022
チラシ生産から、生活者支援と流通業支援への発展
研究調査部 藤井 建人
■ワールド・プリント・サテライト
ロンドン・ブックフェアとSDGsパブリッシャーズ・コンパクト ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■西部支社便り
モノクロームからカラーへ
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾
124 今どきのIllustratorのパス
■エキスパート資格
変わる印刷ビジネスとDTPエキスパート・マイスター認証
資格制度事務局 丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
Photoshopの基本操作
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
コロナ禍以降の消費行動 サステナブル消費・エシカル消費
影山 史枝
■ニュースラウンジ
クリエイションギャラリーG8「JAGDA新人賞展2022 佐々木拓・竹田美織・前原翔一」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
「印刷ビジネス開発実践講座2022」のご案内/「JAGAT印刷総合研究会」のご案内/図書のご案内
2022年7月15日発行 A4判60ページ オールカラー
オールカラー/デジタル印刷化による誌面リニューアル 〜『JAGAT info』2022年7月号のご案内
小誌『JAGAT info』は7月号(7月15日発行)よりオールカラー/デジタル印刷に舵を切る。 続きを読む