研究会」カテゴリーアーカイブ

出版流通の構造再編が迫っている

出版流通が変化の時を迎えている。取次大手と出版社との間では書籍出荷価格や運賃協力金についての交渉も始まった。背景となっているのは、出版インフラの収益源だった雑誌の売上減である。書籍中心の物流を再構築できるのか。また、電子書籍と印刷書籍との連動をいかに最適化するか。業界構造の再編は印刷会社にどのような影響を与えるだろうか。

再編される出版流通業界

書籍流通を改善する方策の一つにデジタル印刷を利用した適時生産が挙げられる。書店からの追加注文をデジタル印刷機で生産し納品、または出版社が小ロット重版を自ら生産するなど、様々な形で試験的な導入が始まっている。

定期的に大部数が印刷される雑誌に合わせて流通網を作り、そこに書籍を載せていくというのが、これまでの出版流通の考え方だった。しかし、今後は必要なものを必要なだけ作り、欲しい人が欲しい時に手に入れられる、タイムリーな生産・流通の構図を作り上げていくことが望まれている。

出版産業全体を見渡す視点が必要

こういった流れから言えることは分担されていた出版産業がその垣根を超えて連動する一体的なサプライチェーンの必要性が高まっているということである。これまではコンテンツを作る出版社、書籍・雑誌を製造する印刷会社、流通を担う取次、販売する書店と各段階が個別に業務を遂行してきた。しかし、今後は流通各段階の部分最適化に留まらず、各領域が横断され、業界全体で最適化していくことが求められてくる。

こういった包括的な変革が近い時は全工程を網羅するような視点を持つ企業の方が有利になる。そのためには、今まで以上に取引先との連携を深め、全体の動向に注視する必要があるだろう。印刷工程での負担と作業を少し増やすことで、出版売上が大きく改善される場合もある。そういったニーズを掘り起し、提案していくことも求められる。

今後の出版流通を占う

7月30日の研究会では、海外の出版流通の最新事業にも詳しいデジタルタグボードの辻本氏が今後日本にも導入されうる出版流通の仕組みについて解説する。その後、文化通信社の星野氏が出版流通が現在抱える課題と見通しについて語る。また、竹書房の竹村氏からは電子出版に強みを持つ中堅出版社の立場と全国の書店を視察した経験から、流通の現場が抱える課題と最適化のための提言、そして印刷会社に対する期待について語る。出版流通全体を考察する研究会になるだろう。

(JAGAT 研究調査部 松永寛和)

■関連イベント

出版ビジネスの最新動向2019~デジタルとの関係からみた出版流通の今後~

既存の出版流通が限界に近づいている。収益を雑誌に依存することで成り立ってきた出版流通インフラは、その前提を失った。取次と出版社との間で書籍出荷価格と運賃協力金についての交渉が始まるなど、取引慣行の見直しも含めた構造改革の動きも表れ始めている。本研究会ではデジタルタグボートの辻本氏に海外の出版事業をご講演頂き、今後の出版業界を考えるヒントをいただく。次に文化通信社の星野氏に現在の取次と出版社、書店の置かれた状況を解説していただく。

また、日本では電子コミックが出版社の収益を支え始めている事情もある。紙と電子の同時出版に強みを持ち、書店にも配慮しながら独自の存在感を強める竹書房の竹村氏に中堅出版社の立場からも出版流通の今後と出版社の再生について語っていただき、業界構造の再編を多角的に考察する。

動画マーケティングの先進事例と活用

スマートフォンが普及したことで日常的に動画を視聴する機会が増えた。たとえ数秒であっても動画が伝える情報量は多く、インパクトが大きいことは明らかである。成長が著しいインターネット広告も動画広告が中心である。テレビ放送と違い、ターゲットを絞って送り届けることも可能である。
つまり、動画を通じたマーケティングはさまざまな手法・スタイルで応用され、活用範囲が広がっている。

例えば、ビデオリリースは企業の伝えたい内容を伝えたい相手に配信するサービスである。
また、動画の自動生成ツールによって、誰でも低コストでタイムリーな動画の情報発信が可能になる。
さらに、近年では採用動画が、企業のリクルート活動の成否に与える影響も大きくなっている。活動のステップや対象に応じて、採用動画で伝えるべき内容や焦点も変わってくる。

さまざまな動画マーケティングの事例から、その現状や今後の活用を考察する。

日時

2019年7月16日(火) 14:00-16:40 

構成

【1】ターゲットにダイレクトに伝えるビデオリリース制作・配信

講師:株式会社NewsTV 代表取締役 杉浦 健太 氏

———————————————————-

【2】動画広告の自動生成ツール「RICHKA(リチカ)」
 
講師:カクテルメイク株式会社 カスタマーサクセス・マネージャー 毛利 直矢 氏

———————————————————-
【3】 採用動画の現状とクリエイティブ

講師:  株式会社プランナッシュ クリエイティブディレクター 鹿嶋 宏憲 氏

———————————————————-

※講演者が一部変更になることがあります。

会場

日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

参加費

一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込) 印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで →自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください 。

申込み

WEBから

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。 登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXから

申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)でお申し込みください。 (印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ

内容に関して 研究調査部 印刷総合研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申込み及びお支払に関して 管理部 電話:03-5385-7185(直通)

印刷物の価値を高める特殊印刷と表面加工

デジタルメディアが台頭するなかで、印刷物には「早い」「安い」だけでなく価値を高めることが求められている。マーケティングの活用もその要素のひとつであるが、五感に訴えるという紙(印刷物)の魅力を増幅するのが各種表面加工や特殊印刷である。
本研究会では、新技術を活用した光沢加工や箔押しの紹介、機能性インクや特殊印刷による新たな用途提案、またデジタル印刷機における特殊・特色トナーの活用を取り上げる。




構成と内容

【1】 多種多様な特殊加工による印刷物の高付加価値化

株式会社太陽堂成晃社 代表取締役 宮本 武紀 氏

光沢加工の専業者として創業。2008年にオフセット印刷機(UV)を導入し、印刷と加工を組み合わせた新たなビジネス分野に挑戦。
オフセット印刷+コールドフォイル、オフセット印刷+疑似エンボス、あるいはアルミ蒸着紙やホログラム紙、不織布紙などの特殊原反への印刷など多様な表現を実現。
さらに、KRUZ社のDM-LINER(金型を必要としないオンデマンド箔印刷)を導入し、液体トナーや紛体トナーを使った電子写真方式デジタル印刷との組み合わせも積極的に取り組んでいる。

———————————————————-

【2】機能性インクと特殊印刷によるTRICK PRINTの技術と事例

株式会社SO-KEN 代表取締役 浅尾 孝司 氏

TRICK PRINTは、同社が提供する特殊印刷サービスの総称である。
以下の5つの製品群からなる。
1.ブラックライトプリント
 ブラックライトで画像が光るプリント
2.ソーラープリント
 太陽の光(紫外線)に当たることで画像が浮き出るプリント
3.エディブルプリント
 可食性色素技術でフルカラーで鮮明な可食印刷が可能に
4.フラッシュプリント
 フラッシュ撮影をする事で初めて写るプリント
5.リライトプリント
 まったく異なる2つの広告を1つの電飾サインで表現
 バックライトのON-OFFが切り替わることで昼と夜で違う訴求が可能となる

それぞれの特殊印刷の特長、用途、事例を紹介する 

———————————————————-

【3】特殊トナー・特色トナーによる印刷物の価値向上

(1)1パス6色の印刷によりメタリックカラーなど多彩な特殊色を表現

富士ゼロックス株式会社

(2)不可視トナー(インビジブルレッド)による用途提案
   ~セキュリティ、トレーサビリティ、加飾(ブラックライト印刷)

リコージャパン株式会社

 

 

 

———————————————————-

※講演者・講演内容は一部変更になることがあります。

 

開催情報

【日時】
2019年7月2日(火) 14:00-17:00 (終了時間は延長する場合があります)

【会場】
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

【参加費】
15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)
印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで
→自社が研究会メンバーか確認したい場合は、お手数ですがこちらのフォームからお問合せください。 

申込み

WEBから
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。
登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXから
申込書に必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ先

内容に関して
研究調査部 印刷総合研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)

 



 

デジタル印刷機を活用するアニメ産業への進出

デジタル印刷機も普及し始め、パーソナルDMや極小ロット重版など様々な活用事例が生まれている。そんな中、デジタル印刷に適したビジネスとしてアニメ産業が注目されている。今回は、デジタル印刷機のアニメ分野での活用事例を紹介する。

アニメが印刷に向く理由

デジタル印刷機の活用でアニメが注目されている理由は消費行動の変化にある。出版業界の不況は印刷業界にとっては身近な話題だが、その背景の一つにはコンテンツの多くが無料になり、視聴者が作品単体にはお金を払わなくなってきたという点がある。ユーザーにとって、作品はまず無料で楽しむものなのだ。

その代わり、好きになった作品やキャラクターに対しては気前よくお金を払う傾向がある。広く作品を投げかけ、コアなファンから作品の派生的グッズなども合わせて資金を回収するのである。タペストリーやイラストボード、Tシャツなどを買っていくうち、すぐに数万円という出費になる。コアなファン向けということで当然小ロットだが、ある程度高額でも成立する。こういった特徴はデジタル印刷向けだと言える。実際、アニメ業界ではクリアファイルや、16ページでも1000円することもある同人誌などでデジタル印刷機が活躍している。

こういったアニメのコア層向けビジネスに注目し、印刷会社が本格参入した例としてサイバーネットが経営するアニメコラボカフェを紹介する。

印刷機を持つ強み

サイバーネットは異業種から後発で参入したが、今や名刺の有力プレイヤーとなった企業である。そんなサイバーネットがデジタル印刷機を活かす新たな事業としてコラボカフェを始めた。

コラボカフェとは、アニメやゲームといったコンテンツとコラボし、その作品をイメージした内装の中で食事やイベントを楽しんでもらうカフェのことである。通常のカフェよりも割高だが、作品のコアなファンが訪れるため消費意欲が高く、料理だけではなく店舗で販売しているグッズもよく売れる。

印刷会社がカフェを経営するというと意外に思えるが、ここには印刷会社ならではの勝算があった。店内を見てみると、垂れ幕やテーブルクロス、壁紙など、その作品に合わせた印刷物に囲まれていることに気付く。通常は、コラボカフェであっても、印刷物は減らしていく方向で考えるそうだが、サイバーネットの場合は印刷機を持っているため、安価に制作できる分、内装に徹底的に拘れる。その分、没入感のある空間を演出できるのである。これは母体が印刷会社だからこその強みとなっている。

コアなファンの集まる場所を作れれば、グッズなども売上が伸びていく。勿論、新規参入でコラボ相手を見つける際には体当たり的な苦労もあったそうだが、コラボ相手にとっても魅力的な販路であることは、アピールポイントだっただろう。

現在はコラボカフェで作ったオリジナルの限定グッズの中でも、売上の大きかったものについてはより広く売り出すように提案を行っている。コラボカフェがデジタル印刷の新たな仕事を生み出す場にもなっているのである。

コンテンツホルダーとの付き合い方

6月11日の研究会では、実際にサイバーネット会長の高原一博氏とコラボカフェ店長の村上直樹氏にご登壇頂き、新規事業開拓の経緯や苦労を語って頂く。ビジネスモデルとしての計算だけではなく、キーマンの発掘やコラボ相手とのマインド的な部分での付き合い方など人的な部分も含めて語って頂く。他にも、地域の印刷会社がアニメ聖地巡礼に関わり地域活性に繋げた例など、アニメ事業に進出する上でのメリットや乗り越えるべきポイントなどを議論する研究会となっている。

(JAGAT 研究調査部 松永寛和)

■関連イベント

アニメを活かした地域活性化と事業展開 ~聖地巡礼によるツーリズムと印刷会社の役割を事例に~
聖地巡礼に注目が集まっている。アニメのファンが舞台となった場所を訪れる地域活性効果から、旅行会社やコンテンツホルダーも動いている。しかし、聖地巡礼の成功事例の多くは着地型観光であり、地域の積極性が不可欠である。地域社会でアニメ制作会社が先頭に立つのは現実的ではないため、地元を知り尽くし、地域でのメディア制作、発信を担当できる印刷会社にも商機がある。 本研究会では聖地巡礼の概論を理解すると共に、印刷会社がアニメコンテンツ事業に参入する際のポイントと強みについて実際のアニメコラボカフェの参入事例から考える。さらに、アニメ制作会社ピーエーワークスの作品『花咲くいろは』から北陸地域に実際にお祭りを創り出し、地域の持続的な発展に聖地巡礼を活かすアニメツーリズムの事例などから印刷会社の関わり方を考える。

アニメを活かした地域活性化と事業展開 ~聖地巡礼によるツーリズムと印刷会社の役割を事例に~

聖地巡礼に注目が集まっている。アニメのファンが舞台となった場所を訪れる地域活性効果から、旅行会社やコンテンツホルダーも動いている。しかし、聖地巡礼の成功事例の多くは着地型観光であり、地域の積極性が不可欠である。地域社会でアニメ制作会社が先頭に立つのは現実的ではないため、地元を知り尽くし、地域でのメディア制作、発信を担当できる印刷会社にも商機がある。

本研究会では聖地巡礼の概論を理解すると共に、印刷会社がアニメコンテンツ事業に参入する際のポイントと強みについて実際のアニメコラボカフェの参入事例から考える。さらに、アニメ制作会社ピーエーワークスの作品『花咲くいろは』から北陸地域に実際にお祭りを創り出し、地域の持続的な発展に聖地巡礼を活かすアニメツーリズムの事例などから印刷会社の関わり方を考える。

関連記事:コンテンツで地域を潤す 聖地巡礼というビジネスチャンス

日時

2019年6月11日(火) 14:00-17:30 

構成

【1】印刷会社による地域活性化の動向

講師: 公益社団法人日本印刷技術協会 主幹研究員 藤井建人

(1)印刷会社による地域活性化の動向

(2)まちづくり、産業ツーリズム事例

【プロフィール】

1995年から出版流通グループで経営企画。経営計画、経営分析、管理会計、M&Aなどに携わる。2003年からJAGAT。印刷産業・印刷会社の分析・地域活性化などの研究調査に従事。共著に「印刷白書」「印刷産業経営動向調査」「印刷会社と地域活性1・2・3」「『ニュース』は生き残るか~メディアビジネスの未来を探る」など。研究論文に「地域社会においてCSV/CRSVを実践するビジネスモデルとその成立要件」。

———————————————————-

【2】印刷会社がアニメコラボカフェやってみた!!
 
講師: 株式会社サイバーネット 会長 高原一博氏、ライセンス企画営業課長 村上直樹氏
 
(1)コラボカフェを始めたきっかけ
(2)カフェ事業開始から現在に至るまで
(3)ライセンス(アニメ)ビジネスをするいにあたっての心構え
(4)アニメを使ってビジネスを広げるには
(5)アニメ(ライセンス)ビジネスの今後の展望
 

【プロフィール】

村上直樹:福島出身、ソニー・ミュージックエンターテインメントにお笑い芸人“コレステくん”として所属。ひょんな事からDJOZMA専属のデブダンサーとして抜擢される。話題となった紅白歌合戦出演や、全国ツアーに3度帯同し活躍、DJOZMA引退後はスパイダメンとしてとんねるずのみなさんのおかげでしたに出演。その後、体調を崩しやむなく引退。保険代理店の法人営業担当として4年勤務、MDRT資格を取得。自身がどうしてもやり残したエンターテイメントの世界に携わりたいという思いからサイバーネットに転職し現在に至る

———————————————————-
【3】 地域に遍在するコンテンツの魅力~聖地巡礼から聖地創生へ~

講師:  デジタルハリウッド大学 デジタルコンテンツ研究科教授 荻野健一氏

(1)聖地巡礼とは
(2)聖地巡礼の成功例
(3)地域への影響と今後の展開

 【プロフィール】

1982年、稲垣デザイン研究所(現:稲垣アソシエイツ)入所。1986年、アートキャンディ入社。博報堂などで明治乳業、不二家、東京都等の商品開発や販売促進コンサルティングを担当する。2006年、デジタルハリウッド大学院客員教授就任。2011年同大学教授に着任。現在に至る。地域活性プロジェクトにも数多く携わり、豊島区トキワ荘協働プロジェクト協議会などに参加。2016年から地方創生のためのアニメによる聖地創生計画「聖地創生サロン」を主宰している。

———————————————————-

【4】地域コンテンツの創出と活用による地域の持続的発展の可能性
 
講師: 一般社団法人 地域発新力研究支援センター(PARUS) 代表理事 佐古田宗幸氏
 
(1)舞台モデルの地・南砺市城端地域で行われてきたアニメに関連する事例
(2)「サクラクエスト」から始まった、数々の新しい地域活性化プロジェクト
(3)「桜ヶ池ファミリア」についての紹介
(4)これからの地域での活動の展望
 

【プロフィール】

京都生まれ。京都での公務員、会社員生活を経て、2012年富山県南砺(なんと)市へ移住。地元印刷会社勤務を経て、2015年アニメ制作会社・ピーエーワークスの子会社、株式会社PAXへ。2016年に一般社団法人PARUSへ出向、地域とアニメをつなぐ企画立案に数多く携わる。2018年10月より代表理事就任。

※講演者が一部変更になることがあります。

会場

日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

参加費

一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込) 印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで →自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください 。

申込み

WEBから

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。 登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXから

申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)でお申し込みください。 (印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ

内容に関して 研究調査部 印刷総合研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申込み及びお支払に関して 管理部 電話:03-5385-7185(直通)

技術革新で変わるチラシ周辺BtoCマーケティング

~キャッシュレスと技術革新は生活者の消費行動と企業活動をどう変える~

折込チラシは、目に見えて効果がある媒体として今も根強い需要があり、新しい活用事例が日々生まれている。チラシ以外のエリアマーケティング手法の開発も進むが、乱立してどれも決定打に欠けるまま、しかしチラシのシェアは確実に減り続ける展開だ。このような状況下、凸版印刷はShufoo!(Webチラシ)とMapion(地図)からなる新会社を設立、BookLive(電子書籍)を含めBtoC事業の集約と強化を打ち出した。

そして進展するキャッシュレスはチラシを含む買い物行動に新たな変革をもたらす可能性がある。本研究会では、チラシ事例、そこから派生的に広がるBtoC事業の可能性、キャッシュレスによる生活者の買い物行動と企業マーケティングの変化について、折込チラシの現状・事例とFinTechの最新動向から考える。

日時

2019年5月29日(水) 14:00-17:30 

構成

【1】 新聞折込広告の最新動向2019-その特性と活用事例-

(1)新聞折込広告出稿統計データを基に2018年、2019年1-3月の市場動向を解説 

(2) 新聞折込広告効果指標データから見る折込広告の特性について解説

(3)近年見られる新聞折込広告の活用事例の紹介

講師: 株式会社読売IS メディア開発本部マーケティング部長 小林聡史 氏

略歴:1997年株式会社読売インフォメーションサービス(現:株式会社読売IS)入社。営業として10年間活動後、2008年以降、エリアマーケティング研究及び関連用品の開発、新聞折込広告統計関連業務に携わる。2019年より現職。

———————————————————-
 
【2】WEBチラシShufoo!の位置情報活用による新展開とこれから
 

(1) 平成30年、チラシに関わる流通業の変化

(2) インターネット拡大と電子チラシ

(3)広告販促市場の変化

(4)期待される役割

(5)今後の課題

講師: 凸版印刷株式会社 メディア事業推進本部 本部長 山岸祥晃 氏

略歴:1984年に凸版印刷入社。商業印刷関連の営業、制作、セールスプロモーションを経験、いち早く画像関連データベースの業界横断標準モデルを構築。2001年に電子チラシ・カタログ分野の日本最大のWebサイト「Shufoo!」を立ち上げる。 2019年、Mapion社を母体としShufoo!サービスを統合した新会社 ONE COMPATH社を設立、電子書籍 BookLive社を含め凸版のパーソナルサービス領域を集結した本部を新設。

———————————————————-

【3】 Fintechとキャッシュレスの動向

(1) Fintechが台頭した背景

(2) Fintechの主なサービス事例

(3)キャッシュレス化推進の目的・意義

(4)キャッシュレス決済の課題・主なサービス

(5)キャッシュレス化の目指すべき姿

講師:みずほ総合研究所株式会社 金融調査部長            
   金融庁「仮想通貨交換業等に関する研究会」メンバー 三宅恒治 氏

略歴:昭和46年神奈川県出身。平成6年東京大学工学部卒業、同年第一勧業銀行(現:みずほ銀行)入行。主に大企業営業を担当した後、みずほフィナンシャルグループにて、国際金融規制等の各種制度調査に従事。2016年より現職。

———————————————————-
 

【4】 LINE Payの活用法

(1) LINEについて

(2) LINE Payについて

講師:LINE Pay株式会社 事業開発室 戦略チーム 増田勝治 氏

略歴:2005年livedoor社入社後、NHN Japanを経て、LINE社からLINE Pay社に出向。現在に至る。

※構成・講演者は一部変更になることがあります。

会場

日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

参加費

一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)
印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで
→自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください 。

申込み

WEBから

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。
登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXから

申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)でお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ

内容に関して
研究調査部 印刷総合研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)

フリーペーパービジネスの最新動向2019

フリーペーパーの広告費は減少傾向だが、単なる広告媒体としてではなく、地域メディアとして様々な役割を持つ多機能性を再評価した利活用が進んでいる。最新調査の分析結果と、誌面を舞台に6次産業化を展開する印刷会社フリーペーパーの事例から可能性を探る。

続きを読む