【4/24開催セミナー】 AIの専門家でなくても経営やサービス開発、マーケティングでデータを集め分析結果を活用することが当たり前になりました。 AI・BIツールによって 「データから読み解く」手法や店舗売上アップにデータ分析を取り入れた事例を紹介します。
続きを読む「研究会」カテゴリーアーカイブ
価値を生み出すパーソナルデータ
「21世紀の石油」とも言われ、ビッグデータ時代の資産としても注目されるパーソナルデータ。高い利用価値の反面、Suicaのデータ販売が中止になった事例のようにプライバシーの問題を心配する人も少なくありません。
続きを読むデジタルによるリアル集客の可能性
【3/29開催セミナー】オンラインからリアル店舗へ集客するO2Oや、電子チラシの最新動向を解説。
自社と好業績社を比べる「JAGAT 印刷産業経営力調査2019」
自社は好業績の企業と何が違うのか。高収益企業の(1)業績(2)戦略(3)技術・サービスの状況とはどのようなものか。多角的に知り、自社との差がどこにあるか、なぜその差が生まれているか、業績改善は知ることから始まる。 続きを読む
2018年度実施クロスメディア部会開催セミナー(印刷総合研究会)
2018年のクロスメディアはどうなる
2018年2月7日(水)~9日(金)に開催したpage2018の併催カンファレンスでは、「人工知能(AI)」「デジタルトランスフォーメーション」「デジタルメディアと紙メディアの連携」「コンテンツのマネタイズ」をテーマに取り上げ、さまざまな業界からスピーカーが登壇し、事例とディスカッションから「2018年はどうなるか」を議論しました。

- デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性
- コンテンツビジネスにおけるブランディングとマネタイズ
- 企業はどうAIに向き合うか~業務効率化、新サービス創出などAI活用の今を知る~
- デジタル時代のマーケティング・コミュニケーション
カンファレンス関連記事
・企業はどうAIに向き合うか~業務効率化、新サービス創出などAI活用の今を知る~(page2018レポート)
2018年度クロスメディア部会セミナー開催実績
マーケティング視点でデジタルメディア活用事例などを取り上げます。
>>過去に開催したセミナー情報はこちらです。
日程 | タイトル |
---|---|
4月19日(木) | インバウンドプロモーションと越境ECの動向~中国・台湾客を呼び込む施策と海外販売の可能性 関連記事1 関連記事2 新浪日本微博 田中里枝氏/テレコムスクエア 魚住和久氏/tenso 浜田祐輔氏 |
5月24日(木) | スマホを意識したコンテンツ施策とA/Bテスト活用~事例からWebサイト改善の成功ポイントを知る 関連記事 Faber Company 渡邊雅俊氏/DLPO 作佐部勇次郎氏 |
7月3日(火) | RPAによる業務効率化の可能性を知る~ロボットによる自動化はビジネスにどんな影響をもたらすか 関連記事 レポート アビームコンサルティング 安部慶喜氏、RPAテクノロジーズ 大角暢之氏 |
7月25日(水) | パーソナルデータ活用メディアとしてのDM訴求力 日本ダイレクトメール協会 椎名昌彦氏/ブレインパッド 皆瀬 雄貴氏 |
8月23日(木) | 「AI×ビジネス」創出を考えるカンファレンス2018 コンサルタント 小林啓倫氏/キカガク 吉崎 亮介氏/デジタルハリウッド大学 橋本大也氏/リトルクラウド 神原太郎氏 |
11月28日(水) | 『印刷白書2018』発刊記念特別セミナー 東京工科大学 藤崎実氏/JAGAT |
11月29日(木) | 音声コンテンツの市場とビジネス可能性 関連記事1 関連記事2 関連記事3 WHITE 長友裕輝氏/フライヤー 大賀 康史氏/Voicy 京谷実穂氏 |
3月29日(金) | デジタルによるリアル集客の可能性 関連記事 アイリッジ 金箱 彰夫氏/セブンネット 梁木 孝次氏/オプト 久米田 晶亮氏 |
セミナー開催レポート
- 人材育成はどうする?効率化できる?~RPAに対するQ&A
- インバウンド客を呼び込み越境ECで売る、新たな市場を広げるためのメディア活用
- 宿泊サイトにおけるコミュニケーション戦略(page2016レポート)
- 利用が進むWebフォント
- MOOCの広がりと登録者12万人のgaccoの取り組み
関連記事
- スマートスピーカー時代に注目されるボイスメディア「Voicy」
- スマートスピーカーの普及で注目が高まる「音声」操作とコンテンツ
- ZOZOTOWNの「ワンコインランチブック」に見る、新たな価値の生み出しかた
- クラウドサービスの提供によりRPAの普及は加速するか
- 検索エンジンもスマホ基準に?グーグルの「モバイルファーストインデックス」ってなんだ
- リニューアルよりも手軽、コツコツ型でより良い結果を求める「A/Bテスト」とは
- 効率化の強い味方、定型業務を自動化するRPAとは
- 中国はSNS、台湾はブログ。旅マエ情報メディアには違いがあった
- 情報デザインで相手にわかりやすく伝える
- 中国からのEC購入は1億円超、中小規模事業者にも広がる「越境EC」の可能性
- そもそもブランドって何?
- ライブ配信でモノを売る!2018年注目の「ライブコマース」とは?
- オンライン・オフライン行動データの利用で、販促支援は大きく変わる
- AmazonのクラウドAIを活用する写真販売サービス「はいチーズ!」
- スマホ時代に適応して印刷にチャンスを生みだす
- 2018年、多様なビジネスとのコラボでも注目されるシェアリングエコノミー
- 野村総研でもAIを独自開発して企業の業務効率化を支援している
- チャットボットはどんな用途で使われているか【5つのパターンで紹介】
- 人に代わって自動で対応!便利な「チャットボット」のしくみとは
- 後に残らないのが人気の秘密、最近「消える系動画」が増えている
- 情報を視覚化する仕事
- 「続きはWebで」は消えるのか~テレビCMでハッシュタグのなぜ
- データを視覚化するさまざまな手法
- これからのDMは「選ばれた人への、特別なご案内」に
- 2017年はスマホVRがアツい。VRプロモーションが注目される理由
- ニュースメディアにできること
- 人が集まるところにコンテンツを。分散型メディアとは何か
- 進む「学び」のデジタル化~拡大するMOOC(ムーク)
キーワード
- ライブ配信でモノを売る!2018年注目の「ライブコマース」とは?
- 人に代わって自動で対応!便利な「チャットボット」のしくみとは
- 【キーワード解説】モバイルファーストインデックス(MFI)とは
- 情報はインスタから?ソーシャルメディアの「ハッシュタグ検索」ってなに
このページの内容についてご質問などは
TEL:03-3384-3113(JAGAT 印刷総合研究会)までお電話ください。
メールはpri(@)jagat.or.jpです。
・印刷総合研究会の会員かどうか確認したい→確認フォームよりお問合せください
メディアとコンテンツ・通販の最新動向2019
広告市場は印刷にとって先行指標的であり、特に商業印刷に影響する。コンテンツ動向からはネット化率がわかる。通販市場のメディア利用データは、企業と生活者の実情を浮き彫りにする。印刷・メディア産業を取り巻く変化を最新データと第一人者の解説から読み解く。 続きを読む
みんなの印刷入門発刊記念セミナー
印刷技術の入門書として親しまれてきた「印刷入門」。このたび、印刷業界を取り巻く大きな環境変化に対応すべく全面リニューアルし、「みんなの印刷入門」として生まれ変わりました。
発刊を記念して著者陣による解説セミナーを行います。印刷技術の基礎を学びたい方、わかっているつもりであやふやな印刷技術の再確認、デジタル時代に適応するための知識のアップデートなど、新人からベテランまで奮ってご参加ください。
<構成と内容> [講演タイトル・講師・構成・時間割は変更する場合があります]
●13:30-14:30 印刷機分野(オフセットからデジタルまで)
株式会社小森コーポレーション つくばプラント付開発管理担当 専任部長 吉川 武志 氏
●14:35-15:25 用紙分野
三菱製紙株式会社 洋紙事業部 印刷・情報用紙営業部営業開発グループ 担当部長 木村 篤樹 氏
●15:30-16:20 製本分野
加藤製本株式会社 代表取締役 加藤 隆之 氏
●16:30-17:30 プリプレス全般(カラーマネジメント、ワークフロー含む)
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
【日時】
2019年3月19日(火) 13:30-17:30 (終了時間は延長する場合があります)
【会場】
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
【参加費】
15,120円(税込)、JAGAT会員:12,960円(税込)
印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで(書籍は別途有償:2000円)
→自社が研究会メンバーか確認したい場合は、お手数ですがこちらのフォームからお問合せください。
申込み
WEBから
・Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。
登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。
FAXから
・申込書に必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)
問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 印刷総合研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申し込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)
オンラインクーポンだけじゃない「O2O」のいま
O2O(オーツーオー)とはデジタル施策で店舗へ誘客する取り組みを指します。位置情報などさまざまなデータを組合わせることでより確度が高いプロモーションが実現します。
続きを読むあなたの会社が誇る技術を、もっと生かせる道を探ろう
あなたの会社は、他社には真似できない技術を持っているだろうか。それをもっと生かして、自社の新たな将来像を描いてみることはできないだろうか。 続きを読む
デザインの力でBtoC市場に挑む―自社技術の用途開発で新たな顧客と出会う道筋
印刷会社を含めBtoBを主力とする企業が独自商品を開発し、市場で新たな顧客を獲得するために、デザインをどのように役立てていくのか、先進事例をもとに探る。 続きを読む