オンラインクーポンだけじゃない「O2O」のいま

掲載日:2019年3月11日

O2O(オーツーオー)とはデジタル施策で店舗へ誘客する取り組みを指します。位置情報などさまざまなデータを組合わせることでより確度が高いプロモーションが実現します。

改めて知りたい「O2O」とは

O2Oとは、Online to Offlineの略語で「オンライン施策によってオフライン(リアルな場所・店舗等)へ集客する」ことを指します。

Webサイトでクーポンを配布してリアル店舗に誘客したり、インスタ映えする写真を投稿してお店に来てもらうような施策もO2Oと言えるでしょう。スマホ普及率が5割を超え始めた2013年頃から広く使われだした言葉です。

店舗側にとっては、1人当たりの単価を抑えてプロモーションができることや、効果測定をしやすいこと、デジタルデータで管理が可能になるといったメリットがあります。

無印良品が提供している会員向けアプリのMUJI passportでは、店舗で買い物をしたり、店舗付近にいるだけでもポイント(MUJIマイル)が貯まるサービスを利用できます。貯まったマイルは買い物に使えるポイントに変えることができるので、それがインセンティブになって、またお客さんは店舗に足を運ぶ、というオンラインからオフラインへの導線が生まれています。

無印良品 MUJI passport(https://www.muji.com/jp/passport/

またLINE@のように、リアル店舗で友だち登録を促すQRコードを設置してオンラインへ誘導し、そこでクーポンを発行してまたオフラインへ、という展開も期待できます。

よりパーソナルに、そして来店の次の施策へ

いまは常時スマホで情報収集することが当たり前の時代。O2Oは、より細やかなターゲティングやオムニチャネルを意識した施策など、「人を動かす」マーケティング手法として進化しています。

あるビジネスホテルチェーンでは、スマホの位置情報のほか部屋の予約データを組合わせることで、最寄店舗の空き状況に加え利用可能な予約プランを広告表示し高い効果をあげました。さらに天候によってクーポンを配信することも可能で、より相手の状況やニーズに合わせた情報を配信できるようになっています。

また前述のMUJI passportでは、ユーザーがアプリと自社ECのアカウントを連携することで、どんなメッセージが来店に寄与したのかや、そのユーザーが店舗へ来てからECで商品を購入したということもデータとして蓄積することができるようになります。

参考:O2O事例:MUJI passport(アイリッジ)

まとめ

O2Oは見込み客が来店することがゴールと思われがちですが、来店時に取得できる購入履歴やそのほかのデータは、オンライン上の履歴と結びつけるとさらに次の施策に繋げることができます。オンラインクーポンだけではなく、より効果が見込めるプロモーション施策として2019年も多くの企業が取り組んでいます。

すべての顧客接点で継ぎ目なく商品・サービスを購入できるようなオムニチャネル展開を考える上でも、オンラインとオフラインを繋げる導線は重要になってきます。

(JAGAT 研究調査部 中狭亜矢)

関連イベント

デジタルによるリアル集客の可能性

日時:2019年3月29日(金) 14:00-17:00(受付開始:13:30より)

O2Oアプリ開発などを手掛けるアイリッジ、電子チラシ活用のセブンネット、位置情報×オムニチャネル展開を支援するコネクトムが登壇。