JAGATは、「生産性向上支援訓練」の実施機関として、中小企業の抱える課題解決や人材育成のニーズへの対応を目的に印刷業界に特化した内容の研修を開催している。今年度はこれまでに6講座を終え、いずれの講座も満足度が高く、そのアンケート結果を報告する。
続きを読む
「マーケティング」タグアーカイブ
印刷会社が今さら聞けない!デジタルメディアとマーケティングの基本知識
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
デジタル技術とメディアの知識を再確認し印刷ビジネスの幅を広げる!
印刷ビジネスは、デジタル技術とマーケティングノウハウが益々重要になっています。社会におけるコミュニケーション手段は、インターネットを中心にメディアが多様化し、マスから個に大きく変化しています。印刷会社が成長するためには、印刷物の受注からマーケティング支援サービスなどの幅広い顧客への対応力が求められ、提案スキルを磨く必要もあります。
本講座では、マーケティングの視点において、デジタルとメディアの基本知識を解説し、提案のプロセスを学びます。
開催日時
1日目:2023年 9月 4日(月) 10:00~17:00
2日目:2023年 9月 5日(火) 10:00~17:00
<カリキュラム>
1. メディアとは
生活者環境の変化 / 印刷+αとメディア提案
2. ターゲットと購買行動プロセス / マーケティングとメディア
3. 顧客へのメディア提案フローの理解
分析から提案の流れ / 事業前略と分析 /顧客思考を身に付ける
4. 与件から考える提案手法
現状把握 / 調査 / 分析
5. 印刷会社のメディア提案
企画提案の実践ポイント / 目的別販促とメディア連携
6. 顧客視点のシナリオ策定
デジタル+印刷物メディア展開
7. 企画・提案実践プレゼンテーション(演習)
定員
15名 ※定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきます
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。 |
受講対象
・印刷業務に関わり、デジタルやメディアの提案基礎を再確認したい方
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
講師
影山 史枝 (かげやま ふみえ)
スイッチ / DTPスペシャリスト
参加費(税込)
1名 5,500円
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。
お申込 ※定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきます
■ Webからのお申込み
必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■ FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
● セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
販促エキスポに見る素材と加工のアイデア
4月5日〜7日に開催された「第6回 販促 EXPO【春】」から、環境負荷低減と訴求効果を両立させた製品・サービスを紹介する。
『JAGAT info』2022年11月号
特集
印刷ビジネスの未来を考える
株式会社マーケティングサイエンスラボ 所長 本間 充 氏
東洋美術印刷株式会社 代表取締役社長 山本 久喜 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
特別企画
JAGAT大会2022オンライン&page2023開催のお知らせ
~印刷ビジネスとDX、そして創注へ~
CS部 堀 雄亮
連載
■印刷界OUTLOOK
市場規模と売上高
研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第13回 日本初のPOD用Near-line中綴じ製本機の開発を巡って
山口 実
■キーワード2022
メタバース(その参)
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
42 時代に取り残されないために
星 輪太郎
■マーケティング情報
需要分析:全体最適視点の事業戦略 ③付帯サービス編
―規模と成長性のマトリクス分析による示唆―
研究調査部 藤井 建人
■技術トレンド グラフィックス
システム化による印刷ビジネスの革新(その2)
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
「地図と印刷」展
近世日本における地理情報の蓄積と伝達手法の発展
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
デジタルでボーダーレスな受注に挑戦!
印刷通販はデザインサポートが特長
伊部印刷株式会社
■専務のつぶやき
20 印刷ビジネスの未来とデジタル印刷機
専務理事 郡司 秀明
■Education
DMの企画提案力を高め新たな強みに
~第1期「DM企画制作実践講座」開催報告~
CS部 加治 寛子
■ワールド・プリント・サテライト
消費者プライバシー法違反でセフォラに和解通告 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■西部支社便り
大阪あれこれ土産事情
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾
128 Photoshopの使い方を見直す
■エキスパート資格
第58期DTPエキスパート 学科試験の出題傾向
資格制度事務局 千葉 弘幸
■DTPエキスパートのための注目キーワード
照明と色評価
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
生活者の購買チャネル動向とデータ活用
影山 史枝
■ニュースラウンジ
印刷博物館「現代日本のパッケージ2022」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
JAGAT印刷総合研究会のご案内/JAGAT大会2022オンライン開催のご案内/page2023新企画ゾーン出展相談会のご案内/『印刷白書2022』のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2022』のご案内/「印刷業のための新入社員コース+/オンデマンド動画セミナー」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/「DM企画制作実践講座」のご案内/図書のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内
2022年11月15日発行 A4判68ページ オールカラー
印刷白書2022
解説
印刷産業のこれからを知るために必携の白書『印刷白書2022』
あらゆる産業を顧客とする印刷産業は、さまざまな産業と密接に関わりを持っています。「印刷白書」では、印刷産業の現状分析から印刷ビジネスの今後まで幅広く取り上げています。
印刷・同関連業界だけでなく広く産業界全体に役立つ年鑑とするために、社会、技術、産業全体、周辺産業というさまざまな観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷メディア産業の方向性を探りました。
印刷業界で唯一の白書として1993年以来毎年発行してきましたが、2022年版では海外動向、労務管理、営業戦略などの項目を追加しました。
印刷関連ならびに情報・メディア産業の経営者、経営企画・戦略、新規事業、営業・マーケティングの方、調査、研究に携わる方、産業・企業支援に携わる方、大学図書館・研究室・公共図書館などの蔵書として、幅広い用途にご利用いただけます。
「第1章 Keynote」では「印刷会社の造注・創注戦略」をテーマに、印刷ビジネスの課題解決に取り組んでいます。「第2章 印刷産業の動向」では印刷産業の現状と課題を俯瞰的に捉え、「第3章 印刷トレンド」では技術課題を整理しました。「第4章 関連産業の動向」ではクライアント産業の動向を探りました。「第5章 印刷産業の経営課題」ではSDGs/ESGから人材まで印刷産業が取り組むべき課題を整理しました。
印刷メディア産業に関連するデータを網羅し、UD書体を使った見やすくわかりやすい図版を多数掲載し、他誌には見られないオリジナルの図版も充実させました。
CONTENTS
第1章 Keynote 印刷会社の造注・創注戦略
いま印刷業界に必要なのは「創注」
第2章 印刷産業の動向
[産業構造]付加価値創出と事業領域拡大で印刷ビジネスの可能性を広げる
[産業連関表]あらゆる産業を顧客とする印刷産業の取引を見る
[市場規模]共創による課題解決型産業へビジネスモデルの転換を
[上場企業]新しい価値の創出に向けて歩みを止めない上場印刷企業
[海外動向]社会経済視点で価値につなげる印刷ビジネス
*関連資料 産業構造/産業分類・商品分類/規模/調達先と販売先/産業全体への影響力と感応度/最終需要と生産誘発/印刷物の輸出入額と差引額/印刷製品別輸出入額/印刷物の地域別輸出入額/印刷物の輸出入相手国/経営動向/上場企業/生産金額(製品別)/生産金額(印刷方式別)/売上高前期比・景況DI/設備投資・研究開発/生産能力/紙・プラスチック/印刷インキ/M&A
第3章 印刷トレンド
[デザイン]自社の強みをブランド化し、新たな顧客と出会う
[ワークフロー]オンデマンドビジネスを成功させる3要素
[オフセット印刷/デジタル印刷]紙への回帰と、さらに求められる小ロット化と環境への対応
[用紙]資源価格の高騰に揺れる製紙業界、環境対応への取り組みも続く
[後加工]デジタル化と加飾技術は進展するも製本業界への逆風はやまず
*関連資料 デジタル印刷/フォーム印刷業界
第4章 関連産業の動向
[出版業界]異業種連携で活発化する出版構造改革
[電子出版]成長が続く電子出版ビジネスと電子図書館サービス
[新聞業界]外部環境変化に戸惑いを隠せない新聞業界
[広告業界]インターネット広告がさらに拡大し、広告市場は大きく回復
[DM業界]デジタルマーケティングで量から質へと進化するDMメディア
[折込広告他]コロナ禍が変える購買行動と地域のイノベーション
[通信販売業界]”通販・EC市場、11.4兆円市場へ拡大 コロナ禍特需の反動でカタログやテレビは伸び悩む
*関連資料 出版市場/電子出版市場/新聞市場/広告市場/通販市場
第5章 印刷産業の経営課題
[SDGs/ESG]サステナビリティをいかに事業活動と結び付けるか
[地域活性化]地方創生戦略からデジタル田園都市構想へ
[経営管理]守りの「見える化」と攻めの「営業改革」
[デジタルマーケティング]「受注」「印刷」「配送」など業務視点から印刷会社を最適化
[労務管理]多様性を重視した働き方を実現するための労務管理の在り方
[営業戦略]「付加価値を高める営業」へ進化させるためのデジタル化推進
[人材]動画ビジネス成功のカギは人材育成・人材確保
*関連資料 クロスメディア/デジタルマーケティング/人材
●巻末資料
DTP・デジタル年表/年表/『印刷白書』年表/印刷産業&関連団体アドレス
『JAGAT info』2022年5月号
特集|page2022開催報告
インサイドセールスの機能と役割 ―マーケティング部長2人が語るニューノーマルの営業―
株式会社研文社 マーケティング室 室長 川口 学 氏
東洋美術印刷株式会社 マーケティング&営業本部 本部長 丸山 博司 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 藤井 建人
特別企画|page2022開催報告
勝ち残る印刷会社のマーケティング戦略
シンフォニーマーケティング株式会社 代表取締役
中央大学大学院ビジネススクール 客員教授
庭山 一郎 氏
連載
■印刷界OUTLOOK
出版 研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第10回 メディアの“本質”を捉えたときに真の価値が生まれる
山口 実
■技術トレンド グラフィックス
デジタル印刷機の活用度は伸び悩むも、DXの下地は整いつつある
~日印産連デジタルプレス推進協議会
「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」報告書より〜
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
漫画とデザイン展
漫画を通じてデザインの可能性に気付く展覧会
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
JAGATが印刷発注者の立場になり、デジタル印刷機で実際にテスト印刷を行う
東洋美術印刷株式会社
■キーワード2022
データ・サイエンティスト(その弐)
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
36 脱墨について考える
星 輪太郎
■Education
新入社員の皆さんへ
〜印刷技術の基礎知識をしっかり学び、お客様の信頼を得る
CS部 橋本 和弥
■マーケティング情報
BtoBマーケティング研究の現在
―産業財と消費財の違いの視点によせて―
研究調査部 藤井 建人
■ワールド・プリント・サテライト
ラベル・パッケージにおけるデジタル加飾の価値 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■専務のつぶやき
14 マーケティングとトップダウン
専務理事 郡司 秀明
■森 裕司のデジタル未来塾
122 CC時代のクラウド活用
■エキスパート資格
全体像を描いてからデータを扱う
資格制度事務局 丹羽 朋子
■西部支社便り
入社がゴールではない
西部支社長 大沢 昭博
■DTPエキスパートのための注目キーワード
スクラッチ印刷
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
航空法の2022年改正で変化するドローンのビジネス活用
影山 史枝
■ニュースラウンジ
ギンザ・グラフィック・ギャラリー第387回企画展「TDC 2022」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■ニューメンバー・消息
■JAGAT事業のご案内
『みんなの印刷入門』のご案内/「JAGAT印刷総合研究会」のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内 図書のご案内/「よくわかるレイアウトデザイン基本コース」のご案内
2022年5月15日発行 A4判60ページ
増える中小企業の副業・兼業人材の活用
新しい事業の成功には、優秀な人材の有無が成否を分けると言っても過言ではない。そのためには育成、採用が主たる人事施策であるが、今、注目を集めているのが副業・兼業の外部人材の活用である。 続きを読む
マーケティングで仕事をつくることを、改めて考えよう 〜『JAGAT info』2022年5月号のご案内
JAGATでは「デジタル×紙×マーケティング」を標語に掲げており、「印刷会社もマーケティングを行うべきだ」と折に触れて提唱している。 続きを読む
「全国」と「地域」の二つの視点からニーズをつかみ取る 〜『JAGAT info』2022年4月号のご案内
JAGAT印刷総合研究会では、会員向け特典として今年度から「見逃し配信」を開始した。 続きを読む
動きつつあるリアルプロモーションとWeb連携
Japan マーケティング Weekに出展した印刷関連企業の提案を中心に、Webとリアルをつなぐ販促手法のトレンドを探る。 続きを読む