申込み」タグアーカイブ

2023/5/1~5/15 新入社員セミナー 学び放題サービス【オンデマンド配信延長視聴】

セミナー名:新入社員セミナー学び放題サービス【オンデマンド配信延長視聴】
開催日:2022年5月1日(月)10:00~5月15日(月)17:00
参加費(税込):オンデマンド配信延長視聴:JAGAT会員・一般 10,000円
        ※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
        ※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。
         (法的措置の可能性があります)
       

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

 

    1.参加費用
    JAGAT会員(10,000円)一般(10,000円)

    ■参加人数

    2.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    3.申込みする方の情報


    申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    ■TEL(例:03-3384-3113)

    なにかあったときのお問合せ先となります。

    4.申込者以外の参加者情報


    申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    【参加者4】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    【参加者5】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    【参加者6】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    【参加者7】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■その他備考■ 

    5.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    [confirm "確認"]

    [back "戻る"]

    お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
    しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
    webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

    オフセット印刷技術者

    insatsugijyutusha

     

      【テキスト見本PDF】

     オフセット印刷技術 作業手順と知識

     

     

      

                                ※個人用お申込みフォームはこちら         

    受講期間  6ヵ月
    在籍期間  8ヵ月
    受講料(税込)  JAGAT会員 26,400円 / 一般 33,000円
    受講対象  生産技術初級~中堅

     

    教材

    添削課題: No.1~No.6

    テキスト: 『オフセット印刷技術 作業手順と知識』(ページ数:366ページ)
                          ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

     

    レベル

    level_insatsugijyutusha

     

    ねらい

    従来の経験や勘にのみ頼る考え方を廃し、よりよい印刷作業を行うために必要な理論と実務知識を正しく科学的にマスターし、プロの技術力を身につけることをねらいとしています。

     

    特色

    前準備に始まる作業全般の実務知識と理論、ならびに保守点検など、関連知識をすべて網羅しています。

     

    カリキュラム

    1. 安全作業/各部の名称と運転の基本/印刷機の機構/作業前の確認/用紙の準備/用紙
    2. 用紙の準備/インキの準備/湿し水の準備/印刷インキ/湿し水
    3. 刷版の準備/紙通し作業/刷版
    4. 刷り出し作業/本刷り作業/刷了作業、終了作業
    5. 保守点検/印刷機の調整/品質管理
    6. 製本加工/環境問題と安全衛生/付属機器(輪転、枚葉選択)/各種オフセット印刷(輪転、枚葉選択)/作業手順(輪転、枚葉選択)/関連知識(輪転、枚葉選択)

     

    主任講師

    樋口 宗治(ひぐち・むねはる)氏
    プリンティングアドバイザーとして、印刷技術(主にオフ輪、枚葉印刷、製本等)と環境管理を指導。

    受講する方へのメッセージ

    私は、海外で印刷技術指導を行っています。印刷はどの国でも重視され、オペレーターたちは勉強熱心です。
    他国の技術者に負けないように頑張ってください。

     


    ・印刷機の仕組みや作業方法、手順についての勉強ができてよかった。
    ・何となく覚えていた部分やきちんとわかっていなかったところが結構多くもう一度勉強するため
     に良い教材でした。戻ってきた解答を見直して再度学習し直します。
    ・基本的な知識がまだ自分には足りていないことがこの通信教育でわかったことが良かったと思い
     ます。
    ・印刷のことだけでなく、刷版や製本等のことも勉強できて良かった。
    ・新しい技術や知識もわかった。今後の仕事への考え方、対応の仕方が変わっていくと思える。
    ・オフ輪の担当にとって枚葉の内容はとても難しかったが、印刷の基本が勉強できてよかった。

    印刷営業の基本と実務

                           

                         【オリジナルテキスト見本PDF】

                           印刷営業の基本と実務  

       

                          

                            ※個人用お申込みフォームはこちら

    受講期間  4ヵ月
    在籍期間  6ヵ月
    受講料(税込)  JAGAT会員 23,100円 / 一般 28,600円
    受講対象  印刷営業未経験~6年目程度

     

    教材

    添削課題: No.1~No.4

    テキスト: オリジナルテキスト1冊(196ページ)
           ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

     

    レベル

    level_eigyou_jitsumu

     

    ねらい 

    印刷産業=受注産業といわれていた時代に比べて、ソリューション提案やコンサルティングセールス、ソフトサービスの強化がキーワードとなり、印刷営業の役割はますます重要性を増しています。しかし、そのような営業職になるには、まず基本を習得していることが大事になります。

     

    特色 

    基本編と実務編の2部構成になっており、基本編では印刷産業の現状、印刷ビジネスとはなどの概論を学習していただきます。実務編では、見積もり作成、受注受け、社内指示、校正、納品、請求、回収など日常営業活動の基本プロセスの学習に始まり、顧客との人間関係づくり、トラブル・クレーム対応、深耕営業の進め方、新規開拓の方法まで細かい点まで実務に沿って学習していただけます。

     

     カリキュラム 

    1.印刷ビジネス全体と営業 経営環境の変化/印刷業の主要市場/印刷ビジネスの特徴・魅力/コンプライアンス/エコロジー
    2.日常営業活動の実務能力1 営業の役割/顧客情報の収集と活用/顧客ニーズの変化/日常活動のポイント/人間関係づくり
    3.日常営業活動の実務能力2 価格競争対策/顧客満足営業力/顧客深耕営業/進行管理力/制作コーディネート力
    4.印刷営業の日常実務全体 基本編と実務編のまとめ(日常営業活動における戦略的営業に取り組むために)

     

    主任講師

    田中 信一  (たなか・しんいち)氏
    (株)ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役。(社)日本経営士会認定・経営士、(社)全日本能率連盟認定・マスターマネジメント・コンサルタント、経営計画士。営業・マーケティングに関するコンサルティングが専門。

    受講する方へのメッセージ

    コミュニケーション力、論理的思考力、そして戦略営業力など、現在の営業パーソンに求められる能力を盛り込んだ営業力強化講座です。顧客満足と自社成長のカギを握る営業パーソンにとって必須です。

     


    ・営業の現場を熟知された方が作られたテキストだと感じました。見積もりを FAX で済ませてい
     た自分が恥ずかしくなりました。
    ・小売業からの転職で印刷営業は初めてですが、印刷業界の全体や営業手法の基本を学べたので良
     かったと思う。
    ・受講者アンケートでは「期待通りではなかった」と回答しました。なぜなら、期待を上回ってい
     たからです。印刷営業の業務知識や進行管理だけではなく、新規開拓やクレーム対応、コミュニ
     ケーション手法まで広く深い内容だったと思います。

    カラーマネジメント 基礎と実務

     

    %e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88[テキスト見本PDF]

    『カラーマネジメント基礎と実務』第1部

    『カラーマネジメント基礎と実務』第2部

     

     

       

                          ※個人用お申込みフォームはこちら

    受講期間  3ヵ月
    在籍期間  5ヵ月
    受講料(税込)  JAGAT会員 20,900円 / 一般 26,400円
    受講対象  営業・制作・デザイン・製版・印刷

     

    教材

    添削課題: No.1~No.3

    テキスト: 『カラーマネジメント 基礎と実務』(130ページ)
                           ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

     

    レベル

    level_color_management_kiso

     

    ねらい 

    カラーマネジメントの基本知識から、実践的な設定方法や処理方法まで学習します。
    カラーマネジメントを初めて学ぶ人から、実際に仕事をされている方まで、「色」に興味をもつ方にお奨めのコースです。

     

    特色 

    カラーマネジメント基礎編とDTP・デジカメ編を統合した新コース。
    色の基礎から、カラーマネジメントワークフロー、入力から出力までの実践的知識を網羅した総合コースです。

     

    カリキュラム 

    1.色と画像 色とは/加法混色と減法混色/デジタル画像 と濃度・ガンマ/様々な表色系とCIE/印刷の色再現/カラーマネジメントの基礎知識
    2.印刷とカラーマネジメント プリントアウトで理解するカラーマネジメント/プロファイルと色変換/ カラー基本設定/デジタル撮影入稿/プロダクション入稿/CTPワークフロー/環境設定
    3.運用と実践 色の仕組み/プロファイル作成/RGBワークフロー/RAW画像/カラープルーフ/RIPによるカラーマネジメント/PDF/X-1aの作成/製版/印刷基準の必要性/PDFデータのプリフライト/CTPの設定・調整・出力

     

    受講する方へのメッセージ

    カラーマネジメントシステムを理解し、ワークフローのルールを学んで、新たなワークフローを構築できる実践的な知識を実務に役立ててください。

     


    ・この講座を学習したことによって業務に役立てていきたい。
    ・プロラボ業界で働いています。写真関係の基礎知識がなかったので、非常に難しいところがあり
        ましたが、いい勉強になりました。今後の業務に生かせるよう頑張っていきます。
    ・カラーマネジメントは個人に対する教育も必要だが、企業にとって、その環境や風土をつくって
     いくことの重要性を感じた。組織としての教育の必要性を感じました。

     

    [ 正誤表 ]

    テキスト『カラーマネジメント基礎と実務』改訂版第1刷に以下の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
    92ページ「図2-16 ドラムスキャナの色生成」の墨版合成回路の矢印横
    誤:B 正:K
    133ページ「ベタ部分の測色値(色相、ホワイトバッキング)」Bkのb値
    誤:-2 正:2

    印刷技術者のための品質アップ講座

     

    品質アップ講座

     

    [テキスト見本PDF]

    『印刷技術者のための品質アップ講座』

     

     

     

      

                              ※個人用お申込みフォームはこちら

    受講期間  4ヵ月
    在籍期間  6ヵ月
    受講料(税込)  JAGAT会員 25,300円 / 一般 30,800円
    受講対象  オフセット印刷機担当者、プリプレス、品質管理担当者、工程管理担当者

     

    教材

    添削課題: No.1~No.4

    テキスト: 『印刷技術者のための品質アップ講座』(75ページ)
          ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

     

    レベル

    level_hinshitsu_up

     

    ねらい

    現場のデジタル化を意識し「よりよい印刷のための品質管理」のために、品質を決めるCMS、CTPの基礎、標準印刷の管理ポイント、印刷機械の実務的管理をわかりやすく集約。
    より安定した印刷物の生産のため、基本的な色とカラーマネジメント知識、印刷における管理項目の理解、プリプレスからCTP化の流れ、校正問題などをトータルに理解し、社内標準の確立や印刷機械管理までを体系的に学習します。

     

    特色

    デジタル化が急速に進む今般の印刷業界の中にあっても、依然として印刷現場では「校正刷りと本機刷りの色調が合わない」「前準備時間が短縮できない」といった古くて新しい問題が発生し続けています。
    こうした問題を完璧に解消するには、印刷物を安定して生産すること、プリプレス部門と一体化したデジタル化の促進と管理システムの構築が必要です。そのためには印刷現場の方々がプリプレスでの作業変化、CTP化の流れ、校正問題などをトータルに理解するとともに、自社の印刷標準の確立、印刷機械管理をしっかり学ぶ必要があります。

     

    カリキュラム

    1. デジタル時代における品質管理の考え方/印刷品質管理の基本/デジタルワークフロー(全体)/CTPワークフロー
    2. 光と色の基礎知識/色彩の表し方/色彩と照明/カラーマネジメントの基礎知識/印刷特性曲線
    3. オフセット枚葉両面印刷機/標準印刷/ブランケットの特性と管理/湿し水とエッチ液の管理/CTPプレートの管理/印刷適性(用紙とインキ)
    4. 印刷標準化のための管理項目/印刷標準化の管理ポイント/日常の管理/デジタルワークフロー(全体)/印刷条件の設定カラーバー/湿し水とエッチ液の管理/プロセスインキの色相

    ※内容は予告なく変更される場合がございます。

     

    主任講師

    吉川 昭二(よしかわ・しょうじ)氏
    1957年東京生まれ。明治大学を卒業後、株式会社文祥堂入社、同社取締役を経て株式会社サンエー印刷入社、現在は同社常務執行役員/研究開発部長。印刷会社に35年余勤務しプリプレス~印刷の品質管理やISO運用、製造工程の管理を行う。
    JAGAT専任講師として、セミナーや全国印刷会社の企業診断・指導に携わり、わかりやすく歯切れのよい解説により、セミナー等では毎回好評を博している。また業界誌にも執筆を続けている。

    受講する方へのメッセージ

    本講座では一人ひとりの技術者・管理者の知識習得のため、必要なポイントをまとめて解説します。デジタル時代の印刷品質アップに必要なスキルを身に付けてください。

     

    ・印刷時に出てくる問題や用語などがわかるようになり、品質に対しては今まで以上に気をつける 
     ようになりました。
    ・デジタル化だからこそ、プリプレス部門との連携のとれたシステム化や基本的な知識の共有化が
     必要だと感じました。一部門だけではなく、組織をあげての教育の必要性を感じました。
    ・印刷の現場に異動して2年。知識不足があり難しかったですが、やって良かったです。まだ理解
     できてないところもありますが今後もテキストを読み返していきたいと思います。
    ・通信欄でいろいろ教えてもらえてよかった。

     

    DM・チラシで実践するマーケティング発想力育成

     

    【テキスト見本PDF】

    DM・チラシで実践するマーケティング発想力

     

     

     

                            

                            ※個人用お申込みフォームはこちら

    受講期間  4ヵ月
    在籍期間  6ヵ月
    受講料(税込)  JAGAT会員 26,400円 / 一般 31,900円
    受講対象  営業・企画・制作・デザインの方

     

    教材

    添削課題:  No.1~No.4

    テキスト:『DM・チラシで実践するマーケティング発想力』(115ページ)
           ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

    レベル

    level_hinshitsu_up

     

    ねらい 

    身近なDM・チラシを通して「考える営業」を訓練します。マーケティングを難しく考えるのではなく、読み手・受け手の発想に立つことで見えてくるものが多くあります。それを提案に活かしていこうというもので、作業ではなく考える習慣を身に付けていただきます。

     

     特色 

    本講座は、学校の教科書のような知識詰め込み型ではなく、事例を挙げながら「発想」と「気付き」をわかりやすく解説。
    先生の叱咤激励でまとめたユニークな内容構成。

     

    カリキュラム 

    1.マーケティング発想のための
      基礎力
    マーケティングとは…印刷営業はマーケター/共通用語・認識は重要/提案のネタは日常業務の中にある/質問力・聴き取る力
    2.ダイレクトマーケティング ダイレクトマーケティングの重要な機能/たかがDM、されどDM/DMのコピーライティングのポイント/コミュニケーション上手がDM上手
    3.チラシの活性化 業種によるチラシの違い/問題点、改善点を見つける/身近なチラシを分析
    4. 総合問題 重要キーワードの理解/提案課題

     

    主任講師

    大槻 陽一(おおつき・よういち)氏
    大手広告代理店などマーケティング、マス広告を数多く経験した後、(有)大槻陽一計画室のコミュニケーションストラテジスト。エスモードジャポン等で広告論の講師を歴任。

    ~受講する方へのメッセージ~
    日頃の営業活動で、マーケティング的な視点に基づく発想ができなければ、クライアントは企画的案件を発注してくれません。本講座では、マーケティング発想を学んでいただきます。

    ・DM・チラシという印刷物から、マーケティング視点での発想のコツがわかりました。
    ・これまで、マーケティングや顧客志向というと難しく考えがちでしたが、身近にシンプルに考え
     ることができました。
    ・読み手、受け手の視点で発想することが新鮮でした。印刷物をつくることに追われて忘れてい
     た、自分達が作っている印刷物の価値を再認識することができました。

    知っておきたい製本加工の知識と管理

    seihoukakou_chishiki_kanri

     [課題見本PDF]
     知っておきたい製本加工の知識と管理
     

     

     

     

                             ※個人用お申込みフォームはこちら

     

    受講期間  3ヵ月
    在籍期間  5ヵ月
    受講料(税込)  JAGAT会員 20,900円 / 一般 26,400円
    受講対象  経験1年以上の、製本管理者、外注担当者、印刷営業、企画デザイン、編集制作
     ※部門それぞれの立場は違っても製本を本格的に勉強したい方にお勧めです

     

    教材

    添削課題: No.1~No.3

    テキスト: 「製本加工ハンドブック 技術概論編」(180ページ)
          「製本加工ハンドブック ソリューション編」(110ページ)
          「製本加工ハンドブック マネジメント編」(76ページ)
          ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。  

     

    レベル

    level_seihonkakou_chishiki
     

     

    ねらい

    品質と納期を守り、かつ顧客満足度を上げるには、製造工程や品質管理、トラブル解決などの製本知識を学ぶとともに、その知識をクライアントとの企画段階で提案・アドバイスに結び付けることが大切です。
    本コースは、並製本(中綴じ・無線綴じ)から上製本管理までを網羅し、印刷・製本会社の製本管理者・外注担当者を中心に工務・営業、デザイン制作、発注者までが学習できる内容となっています。

     

    特色

    「技術概論編」で製本知識の概要、「ソリューション編」でトラブルの原因と対策の解説、「マネジメント編」で製本工程の管理を学習。用途別のテキストで、受講後の再学習にも効果的。

     

    カリキュラム

     1. 本・雑誌の構造、名称、役割/製本の種類別のメリット・デメリット/並製本の綴じ方と工程概要/上製本の綴じ方と工程概要/表面加工の基本(打ち抜き、箔押し)/用紙の知識/製本と環境対応
     2. 並製本(中綴じ、無線綴じ、平綴じ)の品質チェックと注意点/上製本(中綴じ、無線綴じ、平綴じ)の品質チェックと注意点/各工程での標準的な手法と数値/製本別の工程でのトラブル概要/トラブルの基本用語の理解/関連材料知識
     3. 製本加工仕上げの品質チェックのポイント/品質管理(並・上製本)/外注管理(並・上製本)/企画へのアドバイス/日程管理/総合課題

     

    受講する方へのメッセージ

    いかに優れた印刷物であっても、製本時に不具合が生じれば、よい製品にはできません。製本の理解を深め、付加価値の高い製品を効率的に生産できるように工夫、改善してください。

     

    ・今まで知らずに作業してきたことを今回の通信教育で理解できる良い機会になりました。
    ・現場の作業の各工程の流れを勉強でき、今までとは違った見方ができるいい経験ができました。
    ・製本は、仕上げや後工程として企画、営業、プリプレス、プレス、ポストプレスというワーク
     フローを管理する上で、あらためて重要な知識だと感じ、役に立つと感じました。

     

    印刷技術者トラブル解決

     

    insatsu_trouble

        【テキスト見本PDF】

    オフセット印刷技術 トラブル解決

     

     

     

      ※個人用お申込みフォームはこちら

    受講期間  4ヵ月
    在籍期間  6ヵ月
    受講料(税込)  JAGAT会員 25,300円 / 一般 30,800円
    受講対象  オフセット印刷の実務経験3年程度以上、
     またはJAGAT通信教育「オフセット印刷技術者」履修者

     

    教材

    添削課題: No.1~No.4

    テキスト: 『オフセット印刷技術 トラブル解決』(ページ数:257ページ)
          ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

     

    レベル

    level_trouble_kaiketsu

     

    ねらい

    トラブルの現象を的確に、しかも詳細に把握することはトラブル解決の第一歩です。トラブル解決の定石を学びながら現象の分析、原因の推定に取り組みます。オフセット印刷をさらに深く学ぶことによって技術力の向上を目指します。

     

    特色

    受講者の専門分野に応じて、枚葉印刷コースとオフ輪印刷コースから1コースを選択できるようになっています。
    なお、オフセット印刷の実務経験3年程度以上積んでいるか、またはJAGAT通信教育「オフセット印刷技術者」を履修していることを前提にしています。

     

    ◆ポイント◆

    トラブル対策の定石を学ぶ

    印刷の手順は覚えたけれど、時々発生するインキ、湿し水、色調、見当などのトラブルが解決できない場合があり、困っていませんか?
    トラブルの原因を考え、解決させるためには、先輩たちが考えてくれた解決の定石があります。
    この定石を学ぶと、トラブル解決が素早く、確実にできるようになります。
    また、新しいトラブルに対しても応用できるようになります。
    トラブルを解決することによって技術力の向上を目指しながら勉強していきましょう。

     

    カリキュラム

    1. ●枚葉・オフ輪共通
    トラブル解決の定石/紙/インキ/湿し水/乳化/汚れ/裏移り
    2. ●枚葉・オフ輪共通
    トラッピング不良/変退色/ローラからみ/ローラはげ
    3. ●枚葉・オフ輪共通
    色調不良/ダブリ/見当不良/ゴースト/むら/キズ・コスレ
    4. ●枚葉印刷コース
    紙しわ/ドライダウン/ファンアウト/乾燥不良/フィーダストップ/水なし印刷/両面印刷/UV印刷
    ●オフ輪印刷コース
    ペースタ失敗/紙切れ/ダブリ/見当不良/デラミネーション/くわえ折り不良/折り精度不安定/キズ・コスレ/紙揃い不良

     


    ・トラブルを未然に防げたり解決へのスピードが速くなり仕事がやりやすくなりました。
    ・環境によって変化する印刷をこのコースでより深く学ぶことができました。製版についても
     学んでみたいと思いました。
    ・結構専門的で難しかったけれどこれからの仕事に活かせると思う。
    ・間違って覚えていたこともあれば知らなかった名称などもあり勉強になりました。
    ・トラブルは、機械が変わると原因、解決方法が変わり今まで苦労していました。今回の受講で、
     トラブル解決の基本を勉強できました。今後はどの機械でもこの基本を第一に実践してみて、
     応用を取り入れながらトラブル解決をしていきたいです。

     

    よくわかる印刷技術・基本コース

     

         

         【テキスト見本PDF】

          みんなの印刷入門     

               

              

            

                            ※個人用お申込みフォームはこちら

    受講期間  4ヵ月
    在籍期間  6ヵ月
    受講料(税込)  JAGAT会員 18,700円 / 一般 24,200円
    受講対象  経験1年未満の技術・営業・工務・編集・デザイン制作など

     

    教材

    添削課題: No.1~No.4

    テキスト:「 みんなの印刷入門」(ページ数:128ページ)
          ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

     

    レベル

    level_shinnyu

     

     

    ねらい

    現代にふさわしい印刷技術入門講座として、経験1年未満の技術・営業・工務・編集・デザイン制作などすべての分野の人たちが、印刷技術の基本と全般的な知識を習得できます。
    デジタル印刷とその活用法など最新の印刷ビジネスについても学習します。

     

    特色

    テキストの『みんなの印刷入門』は、DTPや印刷、製版といった分野の初心者、これから勉強しようと思っている方のための本です。豊富な図版でわかりやすく印刷技術を解説。基本的な知識に加え、これから期待される技術やニーズについても取り上げています。
    JAGAT通信教育「印刷業のための新入社員コース」から無理なく継続学習できます。

     

    カリキュラム

    1.印刷技術基礎 1 印刷の方式/オフセット印刷の基礎/ワークフロー
    2.印刷技術基礎 2 印刷用途に適した方式/デジタル印刷機(インクジェット・トナー)/印刷のワークフローに使用されるフォーマット
    3.印刷を支える技術 1 書体(フォント)/デザインのワークフロー/組版/光と色/後加工
    4.印刷を支える技術 2 製本の基礎知識/用紙の基本知識

     

    受講する方へのメッセージ

    仕事をマスターするためには、基本が重要です。基本はまず徹底的に覚えること。繰り返しテキストを読み返して、理解できない部分は先輩たちに質問してください。

     


    ・これからももっと学び続けながらがんばっていきます。
    ・印刷の勉強を独学でしようと考えていましたが、書店等では印刷に関する教本のようなものが
     ほとんどありませんでした。この通信教育で印刷の基礎知識を得ることができて嬉しいです。
    ・今後もこのテキストを活用していきたいです。
    ・課題と向き合うためには、テキストすべてに目を通す必要がありましたが、印刷工程を広範囲に
     学習できて仕事上で大変役立つ内容でした。

    個人情報のお取扱いについて*提携団体申込用*(企業・FAX/郵送)

    <申込書ダウンロード前にご覧ください> 個人情報のお取り扱いについて

    当協会(公益社団法人日本印刷技術協会)は個人情報保護の徹底を図るため、以下の方針に基づき、通信教育受講に際し、個人情報取扱をいたします。

    <個人情報定義>
      通信教育における個人情報とは受講申込時にご提供頂いた、氏名、勤務先、住所、電話番号、eメールアドレス等、受講者本人を特定できる項目および成績情報とします。

    <個人情報利用目的>
      ご提供頂いた個人情報はお客様への連絡、受講管理(教材、修了証発送、成績管理、入金状況)、能力開発・資格試験情報等の提供等に利用いたします。

    <個人情報の取扱および管理>
      ご提供頂いた個人情報は漏洩・棄損防止徹底を遵守するとともに、厳格な管理体制を実施いたします。

    <個人情報の委託先への提供>
      業務の全部または一部を外部に業務委託する際、当協会では個人情報を厳格に管理していることを確認のうえ、守秘義務契約の締結等により、個人情報を厳密に管理いたします。

    <個人情報の開示・修正・利用停止・削除等>
      お客様の個人情報はお客様ご自身または企業(団体)申込責任者様からのお申し出により、ご本人または企業(団体)申込責任者様の本人確認をさせて頂いたうえで、個人情報の開示・修正・利用停止・削除の措置をいたします。但し、受講期間中および受講満了日から1年間とさせて頂きます。

    <個人情報相談窓口>
    公益社団法人日本印刷技術協会 管理部
       〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
       TEL 03-3384-3111 (受付時間 平日 月~金 9:00~17:00)

    お読みいただきありがとうございました。