
[ポイント] 2015年10月、2015年9月時点における法改正状況を反映したサブテキスト『印刷ビジネスのための法務コース資料集』を新たに作成
[期間]  4か月
[料金]  JAGAT会員: 24,840円(税込) 一般:30,240円(税込)  
[対象]   営業・企画・デザイン・総務・管理
[教材]   テキスト:『デジタル時代の印刷ビジネス法令ガイド 改訂版』
               『印刷ビジネスのための法務コース資料集』
               『はじめての著作権講座 著作権って何?』
               『デジタル・ネットワーク社会と著作権』
                        ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
[添削課題]  4回
[レベル]  
[ ねらい ]
新時代の印刷ビジネスで、必須な<契約・知財権・個人情報・環境>の法令を印刷経営、営業活動の視点で学びます。
[ 特色 ]
印刷ビジネスに関わる法務を中心に学習します。
 また、営業の方にもわかりやすいように、ケーススタディをQ&A 形式で解説。 より身近に感じながら法務を学習できます。
[ カリキュラム ]
| 1.受発注管理 (契約) | 契約の基本/契約の種類/印紙貼付/契約の成立条件/下請法の実務的理解/Webにおける電子契約法の理解 | 
| 2.コンテンツ管理 (知的財産権) | 知的財産権の基本/著作権の登録制度の理解/Webページ制作の著作権と著作権利用契約/著作権侵害基本的な罰則/印刷会社の業務と権利の関係/プログラムの著作権上の特殊な規定/フリー素材・フリーソフトの契約上の留意点/著作権行使の制限/知財権の各種保護法/外注委託と権利の帰属 | 
| 3.情報管理 | 情報管理に関する各種法令の理解/個人情報保護法/プライバシーガイドラインの基本は何か/情報セキュリティ規格・認証制度の理解/個人情報と秘密原稿の扱い/プライバシーポリシーの策定/個人情報の第三者提供について/望ましいセキュリティ対策 | 
| 4.環境問題 | 公害から環境問題へ/環境関連法の概要の理解(資源有効利用促進法/容器包装リサイクル法/PRTR法)/エコロジーマークの理解/環境マネジメント/環境関連用語・略語の理解 | 
[ 主任講師 ]
萩原 恒昭(はぎわら・つねあき)氏
 凸版印刷(株)法務本部法務部在籍。日本印刷技術協会で、知的財産権・契約関係の講師を務め、日本知的財産協会の著作権講座講師としても活躍。
【受講する方へのメッセージ】
 印刷会社が持続的に発展していくために、いまや法務マインドは欠かせません。受講により、応用のきく実践的な法律知識の習得が可能となります。
 
				 
			


