企業はどうAIに向き合うか~業務効率化、新サービス創出などAI活用の今を知る~

掲載日:2018年5月17日

人工知能(AI)は、ビジネスに何をもたらし、企業はどう向き合うべきか。AIに取り組むために何が必要かを考えていきたい。【page2018カンファレンス】

画像認識、音声認識、自然言語処理といった人工知能(AI)のテクノロジーは、あらゆるビジネスで導入が進んでおり、今では業界、業種、企業を問わず無関係ではいられなくなっている。業務効率化を実現し、今までなかったような新しいサービスも生み出している。

AI分野では、ディープラーニング(深層学習)と呼ばれる機械学習のアルゴリズム実装が発展を遂げている。その結果、画像認識や音声認識などの精度が飛躍的に向上していった。あらゆるデータがデジタル化されて、共有されていることがその後押しをしている。だからこれからはいかにしてビッグデータを集積し、保有し、分析できるかがビジネス成功につながると言っても過言ではないだろう。

page2018カンファレンスクロスメディアカテゴリCM3はでは、デジタルハリウッド大学の橋本大也氏をモデレータに、DATUM STUDIOの里洋平氏、野村総合研究所の堀宣男氏、日本経済新聞社の梅谷哲夫氏に登壇いただいた。ビッグデータからAI活用まで実際のビジネスに関わっている方々から話を伺い、AIがもたらすイノベーションと協業の可能性についてディスカッションを行った。

ビッグデータの解析事業を幅広く展開するDATUM STUDIOの里洋平氏は機械学習など自社のAIの取り組みについて事例を交えて語った。野村総総合研究所の堀宣男氏からは、AIソリューション「TRAINA(トレイナ)」取り組みを紹介してもらった。日本経済新聞社の梅谷哲夫氏からは、日経電子版の現状とAIへの取り組みを語ってもらった。

それぞれ近い将来の自社の展望について語ってもらったが、3人の登壇者が共通して訴えているのは、もはやAIは特別なものではなく、ごく当たり前のものになるという認識である。あと5年や10年もしたら普通に業務の中に組み込まれていく。だから今のうちにデータを整理しておくことが重要になる。そうしておかないと競合他社から置いていかれる状態になるだろうとしている。

それとよくAIが人の仕事を奪うといわれるが、そんなことはなく、業務の補完をするものである。AIは膨大な処理量をこなすことが得意である。あくまでも業務効率化の支援を行うものであり、削減できた時間で本業に力を入れ、AIではできないクリエイティブなことに時間を割くことができるようになる。今までは人間の手が届かなかったビジネスチャンスをAIが生み出してくれる可能性だってある。

AIを活かすことで、これまでの既成概念とは違った考えやヒントが生まれてくる。固定概念にとらわれずに、柔軟さを持ち合わせることができるのが、AIの魅力の一つであり、ビジネスチャンスにもつながる。いきなりハードルを上げて、結果を求めなくても、まずは環境作りから始めてみると未来は開けてくるだろう。

※page2018カンファレンスCM3の講演内容については、JAGATinfo2018年5月号で紹介しております。