投稿者「matsuzu」のアーカイブ

【オンライン】デザイン・レイアウトの基本を再確認

現役グラフィックデザイナーが解説!

デザインは、表現のルールや技法の基礎知識が必要。レイアウトのいろいろなパーツを効果的にデザイン・レイアウトするための手法や基本事項を理解し、発想を創出するヒントを学ぶ。

 

カリキュラム

1.デザインとは何か
・デザインの役割 
・ターゲットとシチュエーション 
・企画発案
・マネジメント

2.デザインの要素のあつかい方
・形状と配置 
・色彩の理論と感情 
・文字の分類

3.さまざまなレイアウト
・メディアによるレイアウトの違い 
・タイポグラフィの基本 
・紙面分割 
・グループ化
・インフォグラフィック
・写真の使い方

4.デザイン作成演習 (ワークショップ)

※講師やプログラムはやむを得ず一部変更する場合があります。
 

開催日

2021年6月2日(水)  14:00~17:00

 

講師

樋口 泰行(有限会社樋口デザイン事務所)

 

参加費(税込)

 JAGAT会員 13,200円/ 一 般  17,600円 

 

最少催行人数

 6名

 


●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて

セミナーお申込み後の流れについてのご案内

 


 

お申込み

Webからのお申込み

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

2022/7/27 【オンライン】情報の活かし方とアイデア発想法 お申込み

セミナー名:オンライン情報の活かし方とアイデア発想法
開催日:2022年7月27日(水) 13:30-17:30
参加費:JAGAT会員:15,400円(税込)/一般:20,900円(税込)
詳細案内ページ

・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法でカーソル移動をお願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

 

【ご入力いただいた個人情報に関する内容は厳正に取り扱います】

    1.参加費用 ※選択してください。

    JAGAT会員(15,400円)一般(20,900円)

    ■参加人数

    2.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    3.申込みする方の情報


    申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    ■TEL(例:03-3384-3113)

    なにかあったときのお問合せ先となります。

    4.申込者以外の参加者情報


    申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■その他備考

    5.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    [confirm "確認する"]

    [back "戻る"]

    お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
    しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
    webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

     

    2022/6/21 【オンライン】顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則 お申込み

    セミナー名:【オンライン】顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則
    開催日:2022年6月21日(火) 13:00-17:00
    参加費:JAGAT会員:15,400円(税込)/一般:20,900円(税込)

    詳細案内ページ

    申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
    ※ご注意ください※
    本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

    ※3名以上でお申込みいただく場合は、備考欄に参加者名等をご記入ください。

     

    【ご入力いただいた個人情報に関する内容は厳正に取り扱います。】

      1.参加費用 ※選択してください。

      JAGAT会員(15,400円)一般(20,900円)

      ■参加人数

      2.会社の情報

      ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

      ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

      郵便番号(例:166-8539)

      ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

      ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

      3.申込みする方の情報


      申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

      ■部署名(例:総務部)

      ■役職名(例:課長)

      ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


      申込者は参加しない

      ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

      ■FAX(例:03-3384-3168)

      FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

      ■TEL(例:03-3384-3113)

      なにかあったときのお問合せ先となります。

      4.申込者以外の参加者情報


      申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

      【参加者1】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 花子)

      ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      【参加者2】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

      ■その他備考

      5.JAGATからのご案内について


      よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

      不要の方はチェックを入れてください。

      JAGATからの案内を希望しない


      [confirm "確認する"]

      [back "戻る"]

      お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
      しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
      webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

      印刷技術知識を深める実技研修会

      4月に入ってから新入社員は社内で又は外部の新入社員講座に参加して勉強しながら、少しずつではあるが社会人としての意識をもち始めているころだろう。JAGATでも印刷技術基礎の習得・ビジネスマナーの基本確認・コミュニケーションスキル向上を柱としてこれから印刷会社で働く新入社員が知っておくべき基本的なことを解説している。

       

      実技研修を通じて印刷知識をより早く身に付ける

      「新入社員養成講座」では印刷の基礎知識とマナーを組み合わせた入門講座として、印刷業および関連産業の新入社員が多数参加した。「印刷製作入門講座(講義編)」はデザイン・制作・刷版・印刷・製本加工の製作工程分野と印刷材料について新入社員に必要とされる印刷技術知識を解説している。ここまでは、多くの会社でも行っている研修ではあるが、JAGATでは新入社員に印刷に対する理解をより深めてもらうことを目的に「印刷製作入門講座(実技編)」を開催している。
      この研修は3日間にわたって行われる。1・2日目はMacintosh を使用したDTPの実習であり、3日目は、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から実際の実習ではなく、印刷機の機構や印刷現場の作業についてサンプルを提示しながらの解説となる。
      新入社員にとって専門用語が多い印刷技術知識を座学だけでは容易に理解できるものではないが、実技研修を通じてより早く印刷制作に対する知識を身に付けることができる。

      DTPソフトを実際に体験

      DTP実習ではMacintoshを使ってIllustratorで図版を製作し、Photoshopで写真の画像補正を行う。制作したパーツをInDesginで組版、レイアウト作業をして印刷用データを作成する。
      印刷現場については、元印刷機械メーカーで機械修理や印刷障害対策に従事され、印刷現場の予防保全活動をしていた方を講師に迎え、その豊富な経験をふまえて印刷機の構造や印刷現場の作業について分かりやすくオンラインで解説する。さらに、会場でも印刷版、ブランケット、インキ、用紙見本などのサンプルを用意して実際に触れてもらうことによりオフセット印刷の特長を理解していただく。

      参加者に望むこと

      オフセット印刷機は鉄の塊であり頑丈な機械ではあるが、印刷物の仕上りに影響を与えるいろいろな変動要素があり素人が扱えるものではない。印刷現場に配属される人は講義を受けた知識を基礎に印刷作業に関わるスキルを積んで印刷オペレーターとしてのプロになってもらいたい。企画・デザイン・制作・営業に配属される人は直接印刷機を操作することはないが、自分が進行させているものが現場でどのように印刷されていくかを頭の中で思い浮かべながら仕事ができるようになってもらいたい。また、総務や事務職に配属された人は自社の工場にはどういう印刷機があり、現場の人はどういう作業があるかを理解してもらいたい。

                                 (CS部 伊藤禎昭)

       

      ●4月14日(水)~16日(金) 10:00~17:00
      「印刷製作入門講座(実技編)」

      2021年度 JAGATセミナーカレンダー

      2022/3/2更新

      2021年度|4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月

       

      2022年3月

      【オンラインセミナー】
      3月2日(水)、9日(水)14:00-17:00
      DTP制作のための組版の基礎知識

      2022年4月

      【オンラインセミナー】
      4月4日(月)~
      JAGAT新入社員セミナー2022「学び放題サービス」
      【オンラインセミナー】
      4月4日(月)10:00-17:00
      新入社員養成講座
      【オンラインセミナー】
      4月5日(火)9:30-12:30
      新社会人のためのビジネスの基本
      【オンラインセミナー】
      4月5日(火)14:00-17:00
      仕事を上手く進めるためのコミュニケーション講座
      【オンラインセミナー】
      4月6日(水)~7日(木)10:00-17:00(両日)
      印刷製作入門講座
      【オンラインセミナー】
      4月12日(火)14:00-17:00
      入社してすぐに覚えるべき会社のコンプライアンス
      【オンラインセミナー】
      4月13日(水)14:00-17:00
      仕事で貢献するための会社数字の見方、捉え方
      【オンラインセミナー】
      4月13日(水)14:00-17:00
      印刷ビジネスの価値を知り意欲を高める働き方

       

      /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

       

      2021年4月~2022年2月終了分

      2021年4月

      【オンライン同時開催】
      4月2日(金)
      10:00~17:00
      新入社員養成講座
      【オンライン同時開催】
      4月5日(月)
      10:00~17:00
      4月6日(火)10:00~17:00
      印刷製作入門講座【講義編】 第1回目
      【オンライン同時開催】
      4月12日(月)
      10:00~17:00
      4月13日(火)10:00~17:00
      印刷製作入門講座【講義編】 第2回目
      4月14日(水)10:00~17:00
      4月15日(木)10:00~17:00
      4月16日(金) 10:00~17:00
      印刷製作入門講座【実技編】

      2021年5月

      5月10日(月)~
      第49期印刷営業20日間集中ゼミ
      【オンラインセミナー】
      5月19日(水)13:30-17:30
      情報の活かし方とアイデア発想法
      【オンラインセミナー】
      5月21日(金)13:00-17:00
      顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則
      【オンラインセミナー】
      5月26日(水)13:00-17:00
      ゼロから始めるWebを受注するための営業術
      【生産性向上支援訓練オンライン】
      5/27(木)10:00-17:00
      5/28(金)10:00-17:00
      基礎から学べる印刷営業の提案手法

      2021年6月

      【オンラインセミナー】
      6月2日(水)14:00-17:00
      デザイン・レイアウトの基本を再確認
      【オンラインセミナー】
      6月4日(金)14:00-17:00
      印刷営業のためのマーケティング基礎講座
      【オンラインセミナー】
      6月8日(火)14:00-17:00
      印刷データ入稿の必要知識講座
      【オンラインセミナー】
      6月10日(木)13:00-17:00
      コンペで勝つ!企画提案の3つの極意
      【生産性向上支援訓練オンライン】
      6/11(金)11:00-18:00
      6/25(金)11:00-18:00
      成功するDM企画立案のポイント
      【オンラインセミナー】
      6月22日(火)14:00-17:00
      印刷技術基礎知識の総点検
      【生産性向上支援訓練オンライン】
      6/23(水)10:00-17:00
      6/24(木)10:00-17:00
      印刷営業トラブル対応講座

      2021年7月

      【生産性向上支援訓練オンライン】
      7/6(火)10:00-17:00
      7/7(水)10:00-17:00
      印刷見積り基礎講座
      【オンラインセミナー】
      7月7日(水)14:00-16:00
      女性を活かす組織を組織を創る!~ボスの知らない女性の特性~
      【オンラインセミナー】
      7月8日(木)10:00-12:30
      最新版!DTPアプリケーションの徹底活用
      【オンラインセミナー】
      7月8日(木)14:00-16:30
      PDF入稿の運用方法とトラブル対策
      【オンライン無料セミナー】
      7月9日(金)14:00-15:30
      印刷会社の実践から学ぶ、新ビジネス開発のセオリー
      【オンラインセミナー】
      7月15日(木)13:00-17:00
      今日からできる「印刷営業」の進め方
      【オンラインセミナー】
      7月16日(金)14:00-16:00
      新規顧客が勝手にあつまる!販促の仕組みの整え方
      【生産性向上支援訓練オンライン】
      7/20(火)10:00-17:00
      7/27(火)10:00-17:00
      デザイン・レイアウト基礎講座
      【オンラインセミナー】
      7月21日(水)14:00-17:00
      営業と制作とのリレーションシップ構築に必要なことは何か
      【生産性向上支援訓練オンライン】
      7/21(水)10:00-17:00
      7/28(水)10:00-17:00
      印刷製作基礎講座

      2021年8月

      【オンラインセミナー】
      8月4日(水)13:00-17:00
      組織で取り組む戦略営業体制と実践手順
      【オンラインセミナー】
      8月18日(水)14:00-17:00
      販促提案に必要なマーケティングの基礎知識
      【オンラインセミナー】
      8月20日(水)14:00-17:00
      印刷営業トラブル対応講座
      【オンラインセミナー】
      8月26日(木)14:00-17:00
      印刷業で知っておきたい製本加工の基礎知識

      2021年9月

      【オンラインセミナー】
      9月8日(水)開講
      印刷ビジネス開発実践講座2021
      【オンラインセミナー】
      9月10日(金)
      誰でもわかる印刷会社の数字の見方・考え方の基本
      【生産性向上支援訓練オンライン】
      9/16(木)10:00-17:00
      9/17(金)10:00-17:00
      基礎から学べる印刷営業の提案手法
      【オンラインセミナー】
      9月17日(金)14:00-17:00
      デジタル印刷・加飾技術の基本知識とビジネスのツボ
      【生産性向上支援訓練オンライン】
      9/21(火)10:00-17:00
      9/28(火)10:00-17:00
      部下とチームを成長させるリーダーシップ研修
      【オンラインセミナー】
      9月24日(金)14:00-17:00
      DM事例から学ぶ!デジタルと紙を活用したプロモーション手法

      2021年10月

      【オンラインセミナー】
      10月5日(火)14:00-17:00
      印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)
      【オンラインセミナー】
      10月12日(火)14:00-17:00
      印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)
      【オンラインセミナー】
      10月13日(水)14:00-17:00
      印刷営業の基本プロセスと実務知識
      【オンラインセミナー】
      10月14日(木)14:00-17:00
      デジタル印刷の基礎知識
      【生産性向上支援訓練オンライン】
      10/19(火)10:00-17:00
      10/26(火)10:00-17:00
      DTP・制作マネージャーのための制作現場の見える化
      【オンラインセミナー】
      10月20日(水)開講
      印刷工場長養成講座
      【オンラインセミナー】
      10月21日(木)14:00-17:00
      印刷ビジネス受注に必要なデジタルデータの基礎知識
      【オンラインセミナー】
      10月27日(水)14:00-17:00
      デザイン・レイアウトの基本知識

      2021年11月

      【オンラインセミナー】
      11月9日(火)14:00-16:30
      ブランド構築とその価値を高める商標・意匠
      【オンラインセミナー】
      11月11日(木)13:00-17:00
      ゼロから始めるWebを受注するための営業術
      【オンラインセミナー】
      11月12日(金)15:00-17:00
      聞き手を動かすプレゼンの内容設計術
      【オンラインセミナー】
      11月18日(木)14:00-17:00
      営業と制作とのリレーションシップ構築に必要なことは何か
      【オンラインセミナー】
      11月19日(金)10:00-12:30
      最新版OSとDTPアプリケーション徹底研究
      【オンラインセミナー】
      11月19日(金)14:00-16:30
      PDF入稿の運用方法とトラブル対策
      【オンラインセミナー】
      11月26日(金)14:00-17:00
      紙媒体の成果アップ!SNSとの組み合わせでつくる売れる仕組構築

      2021年12月

      【オンラインセミナー】
      12月3日(金)14:00-17:00
      印刷機のメンテナンスと品質管理

      2022年1月

      【オンラインセミナー】
      1月19日(水)14:00-17:00
      印刷工場の競争力を高めるための
      工場改善活動の進め方

      2022年2月

      【オンラインセミナー】
      2月15日(火)14:00-17:00
      印刷、後加工の仕事に役立つ
      製本加工の基礎知識
      【オンラインセミナー】
      2月17日(木)15:30-17:00
      マーケティングオートメーションに対応する
      パーソナライズド動画、可能性とビジネス展開
      【オンラインセミナー】
      2月18日(金)15:30-17:00
      事例で学ぶ印刷会社のM&Aへの向き合い方

       

      2021/4/2 新入社員養成講座【オンライン】

      セミナー名:新入社員養成講座【オンライン】
      開催日:2021年4月2日(金) 10:00~17:00
      参加費:JAGAT会員:14,300円(税込)/一般:19,800円(税込)
          ●別売テキスト代(新入社員研修共通テキスト)
           「みんなの印刷入門」 2,420円(税込)

      詳細案内ページ

      ※新入社員研修3講座一括お申込みをご希望の方はFAXにてお申込みください。➡ FAX申込書

       

      申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
      ※ご注意ください※
      本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

       

        0.参加費用 ※テキスト「みんなの印刷入門」ご購入の場合は■その他備考■ にご入力ください

        JAGAT会員(14,300円)一般(19,800円)

        ■参加人数

        1.会社の情報

        ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

        ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

        郵便番号(例:166-8539)

        ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

        ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

        2.申込みする方の情報


        申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

        ■部署名(例:総務部)

        ■役職名(例:課長)

        ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


        申込者は参加しない

        ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

        ■FAX(例:03-3384-3168)

        FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

        ■TEL(例:03-3384-3113)

        なにかあったときのお問合せ先となります。

        2.申込者以外の参加者情報


        申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

        【参加者1】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 花子)

        ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        【参加者2】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

        ■その他備考■ (テキスト:みんなの印刷入門)1冊 2,420円

        4.JAGATからのご案内について


        よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

        不要の方はチェックを入れてください。

        JAGATからの案内を希望しない


        [confirm "確認"]

        [back "戻る"]

        お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
        しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
        webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

        実務を復習して若手営業のさらなるステップアップを

        若手営業は業務を振り返って基本知識を確認し、不足部分を補いながら業務を進めることが自らの成長につながる。

         

        業務知識の復習の機会を

        新型コロナウイルスの影響で、若手営業教育も例年とは違って十分な時間をとれないまま各部署に配属を決めた企業も多い。それでも、若手営業はそれぞれの職場環境の中において、仕事の内容を一応ひと通り理解しているころだ。こういうときに、もう一度基本事項を復習できる機会があれば、さらに理解を深めるとともに今後の仕事の進め方を見直すこともできる。
        JAGATでは若手社員の中でも営業マンを対象に印刷見積りの基礎と営業の基本プロセスをテーマとしたセミナーを3月に開催する。

         

        復習の必要性

        若手営業が今までの業務のやり方を見つめ直すことができれば、忘れていた知識を思い出しもう一度基本に戻ることができる。入社直後の研修では業界用語や仕事の実態がわからないため、単に聞くだけになりがちで、実感をともなう知識やスキルとして身につけることは難しい。その点、ある程度の実務経験を積んでから基本事項を学習すると、自らの体験と照らし合わせ、曖昧な部分も理解できるようになる。
        また、配属されて実務に就いて時間が経過すると、不安が表面化して自信がぐらついてモチベーションが低下することもある。こうした場合も、業務を見直すことにより仕事に対する疑問点や迷いを解消させることもできる。会社がフォローアップ教育をしてあげることは社員育成に必要なことであり早期離職の防止にもつながる。

         

        顧客との関係を密に

        営業の仕事でノルマを達成することは大きな目標だ。いろいろな業務の中でも特に大切なことは見積もりに関することと顧客との人間関係づくりなどの日常活動だ。顧客は提出された見積書について説明を求めてくることがある。ここで曖昧な説明やミスがあっては信用を失い受注できなくなることもある。
        例えば16ページのカタログを印刷する場合、全版または半裁の用紙に印刷することがある。これはページを面付けすることにより作業の効率をあげるためだ。よくある話で、「前回より1ページ(実際は両面で2ページ)増えただけなのに、見積もりの印刷金額ががなり上がった」というこという顧客もある。これは、作業の効率が悪くなりコストアップになったためである。逆に1ページ減ったからといって、コストダウンには繋がらない。ここで営業は、オフセット印刷はコピー機と違い面付けをして効率良く作業をしていることを含めて印刷工程の内容をしっかり説明し納得してもらわないといけない。また、こうしたことは営業が人間関係を構築できていれば顧客も説明内容を受け入れやすくなる。
        顧客とのコミュニケーションを保つには印刷工程をしっかり理解した上で見積書を作成し、かつ普段からの顧客の意に沿った営業活動をしておくことが重要だ。これは決して簡単なことではない。やはり営業自身の業務内容を振り返って自分に足りない知識を見つけ、補充しながら自ら成長していくことが大切である。

        (CS部 伊藤禎昭)

         

        ●関連セミナー
        【オンラインセミナー】印刷見積り基礎講座(講義)
        2021年3月18日(木)13:00~17:00

        【オンラインセミナー】印刷営業の基本プロセスと実務知識
        2021年3月22日(月)13:00~17:00

         Illustrator 2020の使い方・基本トレーニング

        ※本セミナーはJAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施します。
        セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

         

        講座概要

        Adobe Illustrator 2020は、デザイン、Web、映像プロジェクトのどのプロジェクトにも必須のベクトルグラフィックソフトウェアです。これまでのCCでは、デザインセット、Opentype SVG、バリアブルフォント、などのテキスト系機能から、最大1000枚までのアートボード、複数ページのPDFの読み込み、変数によるデータ結合、グローバル編集などの、複数ページ制作や複数デザインへのより効率化が図られてきました。ビジュアル系機能では、フリーグラデーションなど、新しい概念も搭載され、プロパティパネルによるオペレーションの効率化も実装されています。
        このトレーニングでは、いくつかのサンプルを作成しながら、Adobe Illustrator 2020の基本機能と基本操作を学習します。これからIllustrator 2020また、CCシリーズを使う方、また過去バージョンを使っていた方で、差分を学習したい方など、ぜひご参加ください。
        カリキュラム、受講によって期待される効果、受講対象者などは、以下、PC版の商品詳細ページをご覧ください。

        開催日時

        2021年7月15日(木)10:00~17:00

        【関連講座】
        8/5(木)~6(金)
        オンライン「Illustrator 2020の使い方・基本トレーニング」
        ※オンライン講座は直接「(株)イマジカデジタルスケープ」Webサイトよりお申込みください。
        (お申込み締め切りは開催日2週間前です)

         

        受講対象者

        ・これからAdobe Illustrator 2020、または、CCシリーズを使う方
        ・Illustratorを我流で使ってきた方で、Illustratorの使い方をきちんと覚えたい方

        業界・職種毎による、このトレーニングの活用

        ●全般
        Illustratorでは、作図するためのツールとして矩形ツールや楕円ツールなど、様々なツールが用意されていますが、その中でも、仕事で必要になるツールとして習得しておく必要があるツールは、ペンツールというツールの使い方です。
        このペンツールを使用して、どのような線でも自由自在に描けるようにならないと、Illustratorを習得しているとは言えませんが、このトレーニングでは、ペンツールを使用しない方法で作図する方法をトレーニングいたします。
        ペンツールは操作に慣れが必要なツールで、トレーニングに時間を要することから、ペンツールそのものの使い方は、【Illustratorの使い方・素材作成編】という他のトレーニングで行っていますが、その他、ペンツールの使い方は、YouTubeに掲載している以下のビデオチャンネルでご紹介しておりますので、以下のビデオにて無料で学習いただけます。

        また、Illustratorで押さえておく機能・考え方としては、アピアランス、シンボル、グラフィックスタイル、レイヤーなどオブジェクトの重なりの概念やその活用方法、となり、これらを活用して、複雑なオブジェクトをアンカーポイントの少ない軽いデータとして仕上げることができれば、いわゆる「Illustratorを使える」といえるかと思いますが、トレーニングではこれらの使い方を学習することができ、学習した内容は以下のような作業に活用することが可能です。

        ●Web業界
        Web業界の方は、Illustratorを使って、1pxを意識し、1px単位で正確にオブジェクトを操作することが重要で、グリッドへの整合性や境界線の取り方、ラスタライズ解像度を意識したデータの作り方ができるかどうか、がポイントになります。また、CSS・SVG・JavaScriptを習得している場合には、これらがIllustratorで簡単に行える、ということが、トレーニングのご受講で理解できるかと思います。

        ・拡大縮小しても劣化しないバナーやタイトルなどの作成
        ・Webページ全体のプロトタイプの作成
        ・イラストを、SVGのソースコードとして書き出す
        ・SVGソースに、JavaScriptを記述して、同時に書き出す。
        ・さまざまなイラストから、CSS(CSS3.0)を書き出す。

        ●DTP業界
        DTP業界の方は、印刷に必要な独自の知識、例えば、裁ち落とし、トラッピング、オーバープリント、補色など印刷独自のスキルも必要になりますが、このトレーニングでは、Web・DTP・映像業界など広く全般に使用できる汎用性の高い機能をトレーニングしているため、これら印刷独自の知識は、「画像をきれいに編集する方法(この画像はなぜきれいなのか?)」という、Photoshopのトレーニングで行っています。
        このトレーニングでは、透明を扱った場合のプリントアウトの方法、またテキストデータを使用した場合、印刷会社や別のデザイナーにデータを渡して印刷及び修正・加工してもらうと、データを渡した相手先の環境で、同一のフォントを持っていないと、データ内の文字が代替フォントで表示されてしまうことから、文字はアウトライン化といって、文字の形をした図形に作り替える必要がありますが、このようなテキストの扱い全般の理解を深めることができます。

        ・チラシやポスターに使用する、ロゴ、タイトル、図版、地図などの作成
        ・Illustratorだけで作成する、ページ物制作
        ・既存オブジェクトを流用して効率よくデータを作り上げる方法
        ・透明を使ったデータのプリントアウトの仕方
        ・テキストの扱い。旧バージョンとのテキストの互換。
        ・InDesignなど、他のレイアウトソフトにデータを渡す際に必要な保存形式。

        ●映像業界
        Illustratorは、主にDTPまたはWeb業界で使用し、映像業界でIllustratorを常態的に使用している人はあまりいらっしゃらないかと思いますが、拡大縮小しても劣化の無い、汎用性の高いデータを作成できることから、多方面で使用されるため、クリエイターのスキルとして、Illustratorの習得は、ほぼ必須のスキルと言えるかと思います。
        特にAfterEffectsでアニメーションを作成する際、Illustratorで作成したオブジェクトの軌跡をモーションパスとして活用することができます。AfterEffects上ではきれいに描ける曲線には限界があり、例えば、渦巻き、円弧、扇形などの曲線は、Illustratorで作成して、AfterEffectsで活用します。
        また、Illustratorで作成したオブジェクトは、AFterEffectsに取り込んだ後、シェイプレイヤーに変換して活用することが可能であるため、パターンや地紋をIllustratorで作成し、拡大縮小しても劣化の無いデータとして、映像の背景に使用する、ということも可能になります。

        ・テロップやスーパー、オープニングムービー作成時のマスク作成
        ・AfterEffectsで使用する、モーションパスの作成
        ・のちのち、サイズを変更して使用する可能性があるロゴなどの作成
        ・パターンを作成し、映像の背景として活用する

         

        カリキュラム

        はじめに
        ・ペイント系・ドロー系
        ・作業の基本手順
        ・必要システム構成

        インターフェイス
        ・開始インターフェイス
        ・カラーテーマ
        ・パネルとドッグの操作
        ・ワークスペース

        既存データ
        ・ファイルの互換性
        ・Illustratorで取り扱うファイル

        新規書類の作成
        ・カンバスとアートボード
        ・画面表示
        ・アウトラインとプレビュー

        オブジェクト
        ・選択と選択の仕方
        ・編集モードと編集モードでの操作
        ・各種選択ツール
        ・選択メニュー
        ・移動と移動の仕方
        ・作業の取り消し
        ・取り消しのやり直し
        ・オブジェクトの作成(クローズパスとオープンパス)
        ・シェイプの生成・削除・結合
        ・パスファインダー
        ・変形パネル
        ・ワープ(パペットワープ)
        ・座標と定規について
        ・描き直し
        ・部分的に消す
        ・切る(はさみとナイフ)
        ・つなぐ(連結)
        ・アンカーポイントの追加・削除・切り替え・

        カラー
        ・塗りと線
        ・カラーパネルとスウォッチパネル
        ・ペイントとその方法(任意の色または数値入力)
        ・カラーガイド

        線の編集
        ・線の位置、幅、線種、先端、角の形状、プロファイルの変更

        アピアランスとレイヤー
        ・基本アピアランス
        ・オブジェクトの階層(前面と背面)
        ・レイヤーとサブレイヤー
        ・レイヤーの作成と表示の切り替え
        ・レイヤーでのオブジェクトの選択と移動
        ・アピアランスを含んだレイヤー
        ・アピアランスの移動

        保存と書き出し
        ・フォーマットの種類
        ・SVGとJavaScript
        ・CSS

        演習1
        ・複製とスナップ
        ・パスのアウトライン
        ・新規線を追加
        ・グループ化とグループ選択
        ・3D押し出しベベルのアピアランス
        ・矢印の作成
        ・スマートガイド
        ・変形の繰り返し
        ・カーソルキーによる移動
        ・変形を個別に適用
        ・円弧ツールによる、線へのアピアランスと線の書き足し
        ・動的シンボル(CC2015)
        ・グラフィックスタイル
        ・分割拡張
        ・オブジェクトとアンカーポイントの整列

        タイポグラフィ
        ・テキスト入力と選択の方法
        ・テキスト編集(字間調整と行送り)
        ・バリアブルフォント
        ・テキストのカラーとアピアランス
        ・テキストの配置(ポイントとエリア)
        ・テキストの回り込み
        ・自動スペルチェック(2020)
        ・制御文字
        ・段落設定
        ・テキストの変形
        ・アウトライン化
        ・レガシーテキストと、その更新

        演習2
        ・グラデーション
        ・ライブブレンド
        ・複数画像の配置(CC)
        ・リンクと埋め込み・埋め込み解除
        ・クリッピングマスク
        ・画像トレース
        ・自動的に単純化(2020)
        ・パターンの登録と適用
        ・矩形以外のパターン
        ・シンボルスプレーツール
        ・透明と描画モード
        ・不透明マスク
        ・ブラシによる描画とブラシの変更
        ・内側描画
        ・背面描画

        Web用データの作成
        ・カラーモードの変更とその影響
        ・ラスタライズ
        ・プレビューモード
        ・ピクセルグリッドに整合
        ・ピクセルパーフェクト描画
        ・Web用に保存

        CSS
        ・CSSプロパティ(CC)
        ・ベンダープレフィックス
        ・CSSの抽出

        SVG
        ・SVGオプション
        ・SVGインタラクティビティ(JavaScript)

        プリント
        ・透明の分割・統合プリセット
        ・パッケージ

         

        期待される効果

        Adobe Illustrator 2020の広域な機能を習得に加え、データ制作のポイント、CSSなどのソースコードとの連携、Illustratorデータを作る上で必要な機能と特徴を習得することができます。


        講師

        伊藤 和博

        株式会社イマジカデジタルスケープ
        トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
        総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。


        受講者へのメッセージ

        Illustrator 2020では、CC2019までに搭載してきた、フリーグラデーション、コンテンツに応じた切り抜き、グローバル編集などの機能を継承しつつ、自動的に単純化、自動スペルチェックなど、より自動化された機能が強化されてきました。アプリケーションにAdobe Senseiの機能が徐々に浸透しつつあり、編集側が意図したところを自動で処理する力がより備わってきています。
        これまでのIllustratorを使っていた方も、新しいワークフローやオペレーションを学習するとより効率的なオペレーションができるようになったことが理解いただけると思います。この機会にぜひIllustratorを習得してみてください。

        テキスト

        オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

        持ち物

        受講票(プリントアウト環境が無い場合には、携帯・スマートフォン等への画面コピーでも可)
        筆記用具

        ※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

        使用アプリケーション

        ・Adobe Illustrator CC 2020

        使用端末

        Macintosh(MacPro 3.5GHz 6-Core Intel Xeon E5 32GBメモリ・250GBHD)

        定員

          4名

        会場

        ㈱イマジカデジタルスケープ
        〒150-0043
        東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
        総合受付/登録受付/トレーニングルーム
        TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

        (JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)  MAP

        参加費(消費税込)

        JAGAT会員 23,800円 / 一般 26,400円

        お申込み


        お申込書に必要事項をご記入のうえ、
        03-3384-3216
        までFAXにてお送りください。

        参加費振込先
        参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
        なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

        口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
        口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

        内容に関して問い合わせ先
        内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
        CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

        お申し込み及びお支払に関して
        管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

        公益社団法人 日本印刷技術協会