協会情報」カテゴリーアーカイブ

3.自動鋳植機を理解する

※本記事の内容は掲載当時のものです。

アナログ博物館:鋳造機の機能と特徴

 

3.自動鋳植機を理解する

活字を自動的に鋳造すると同時に植字をも行なう機械を自動鋳植機という。英米では1822年ごろから植字の機械化を研究していて,鋳造を同時に行なうようになったのは1900年末ごろからである。

1)モノタイプ
今からおよそ70年前,アメリカ人トルバート=ランストン(1844-1913)が1885-97年に発明,完成した。原理は自動ピアノからヒントを得たものと伝えられる。巻き紙に穴をあけたものをピアノにかけると,自動的に音楽が演奏されるのと同じ形式である。今日一般に普及している型は,その後の後継者の研究と努力によって完成されたもので,原理は当時とはまったく変わっていない。現在の形式はすでに50年を経ているといわれ,機械の精度・強度は驚くべきものがある。機械はキーボード(▼図4-2)

1_2_2

とキャスター(▲図4-3)の2基に分かれ,機械の磨耗箇所の部品を交換することによって,すぐれた性能は少しも衰えず,長期の使用に耐える。モノタイプは1本(mono-,ひとつの)ずつ活字を鋳込んで(▼図4-4)組み版する(▼図4-5)。

1_3_1

その点,1行ずつ鋳植するライノタイプ(Linotype,1行のタイプ)とはおのずから性能が異なる。ライノタイプはおもに新聞雑誌に利用され,モノタイプは書籍の組み版が主である。わが国には現在30台近くが輸入されている。(▼図4-6)

1_3_2
(▼図4-7)
1_3_3

2)邦文モノタイプ
大正9年ごろ,杉本京太氏が発明したといわれる。初めは縦形で,前面に大きな母型盤があって,母型盤を手で前後左右に動かして,所要文字を鋳造部の鋳口のところへもっていき,圧着させると文字が1本ずつ鋳込まれ,搬送されて組み版ができる。一時は大量に生産されたが,文字のよりひきの不安定,母型損耗などの欠陥が顕著なため,一般的に普及するに至らなかった。しかし,昭和22-23年ごろになって,ふたたびモノタイプの研究が盛んになり,製造業者も2-3を数え,今日の邦文モノタイプの基礎を築いた。この風潮を刺激したのは,いうまでもなくベントン型彫刻機のわが国における製造である。この彫刻機の原型は,終戦まで3台しか輸入されていなかった。大蔵省印刷局・三省堂・築地活版製造所(後に凸版印刷に移る)の3者で所有していたものを終戦後スケッチして製造したのが最初で,津上製作所が本格的に開発して今日の普及をみた。
  手動式邦文モノタイプは,母型盤も円筒式と平盤式とがある。現在,全自動式の機械が新聞社専用の域から一般印刷業者の工場へ普及されつつあるが,機構的な弱点や製品の精度など,まだまだ研究の余地があり,特に活字地金の検討が不十分のように思われる。
  また,新聞社以外,一般印刷工場用の全自動組み版機は,昭和41年6月小池製作所が開発した。ランストンのモノタイプの圧搾空気機構が電気的な処理に変更されている。キーボードで指定の文字をさん孔すると,同時に外字の不足文字が挿入符号によって記録され,別に用意されたケースから文字を選別しておく。このテープをキャスターにかけると,文字が選別されて鋳造,組み版を行なう。別に拾われた外字は,挿入チャックに並べることによって解決する。収容字母数は,使用度の高いゴシックや約ものなど480字,明朝1120字,合計1600字で,これ以外に外字として2520字を用意している。

3)ライノタイプ
 ライノタイプの構想は,1870年ごろ解版の機械化からヒントを得たといわれる。マーゲンターラー(Ottomar Mergenthaler,1854-99)が現在のような型を完成したのは1890年と記録される。ライノタイプは,上部に母型庫があり,鍵盤のキーを押すと母型が1本ずつ落下してきて手元に並ぶ。1字を打ち1語がそろうとスペースバンドを打ち,1行いっぱいになるとスペースバンドを突き上げて行をそろえ,鋳型に接着して1行を鋳込む。スペースバンドはくさび形の薄い板で,これを語間に入れて下から突き上げるから,語間が平均に開いて行の左右をそろえる。鋳込みを終えた母型は上部の母型庫に搬送され,母型につけられた溝によって分類されながらそれぞれの母型庫に戻される。これを繰り返して組み版する(▼図4-8)。

1_3_4

鋳込まれた文章は1行の塊(スラッグ)になっているため,訂正がある場合には,1行を打ちかえなければならず,モノタイプのように1本ずつ差しかえることができない。しかし,モノタイプのように2基が1セットになって鋳植されるのとちがい,1基ですべて植字と鋳造を行なうので,スピードの点からも新聞雑誌むきの鋳植機といわれている。
  ライノタイプがわが国にはいったのは明治36年印刷局がはじめてである。英字新聞社には随時はいっていたが,一般の印刷所にはいったのは三秀舎に英国製がはいったのがはじめてである。

4)インタータイプ
 ライノタイプと同型同機構で,インタータイプ機がある。これは1912年アメリカのリッダー(H.Ridder)がライノタイプの特徴と自己の主張を採り入れて設計したもので,その性能はほとんど同じといってよい。

5)ラドロー鋳植機
アメリカのラドロー(Ludlow)会社の製造する欧文の見出し語の鋳植機である。特に英字新聞社にはなくてはならない機械である。母型を母型ダンスから手で拾ってステッキに並べ,鋳込み機にかけてスラッグに鋳込むので,操作が簡単で,大きな活字(96ポイントまで)が鋳込める。特別な措置をすれば128ポイントから240ポイントの特大活字も鋳込める。また,斜めの母型を用いればイタリック体(斜体)の見出しも鋳込むことができる。わが国でも,小池製作所が新聞見出し用の和文鋳植機を製造しているが,ラドローの形式を踏襲したものである。

 
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

2.自動鋳造機を理解する

※本記事の内容は掲載当時のものです。

アナログ博物館:鋳造機の機能と特徴

 
2.自動鋳造機を理解する

1)トムソン型
 自動鋳造機は,トムソン型が明治44年はじめて印刷局にはいった。この機械は,自動仕上げを行なうほかに,鋳型の中板をとりかえるだけで活字の大小を変えることができる。そのためには,母型の深さが均一であることが条件であるし,平らな板状の母型を用いなければならず,母型のつくりかえなどの費用がかかるのでわが国ではあまり普及しなかった。しかし,このトムソン機に刺激されて,池貝・大岩が類似品を製造していた。トムソン機は英文用であるため天地の仕上げはできるが左右(幅)の仕上げはできなかったものを,四方仕上げのできる機械に改造したのである。昭和25年ごろから製造された小池式がそれである。このほか昭和10年ごろつくられた須藤式もトムソン型に似た機種であったが,普及に至らなかった。

2)林栄型
 現今もっとも普及しているのが林栄社の万年鋳造機で,類型に八光鋳造機がある。林栄型は加藤顕次郎・物部延太郎両氏の設計で林栄社から大正15年秋に売り出された。八光は津田藤吉氏の設計で昭和23年4月に市場へ出た。これもすこぶる評判がよい。機構は林栄・八光ともにすぐれており,韓国・中共・台湾・南方諸国へも輸出されている。また林栄社は昭和38年に全自動活字鋳造機オートキャスターを発表している。この機構は母型庫に約100本の母型を収容して,自動的に母型を交換する。これに乱数計数器を取り付けると,指示された数量だけ鋳造し,1日2-3回セットすれがよい。八光の全自動セルフ鋳造機も同じ機能を備えた機械であるが,さらに文選箱自動交換装置・地金補給装置・尻贅片の還元装置を完成して,鋳造機の完全自動化を積極的に推進している。

1_2_1

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

1.手動鋳造機を理解する

※本記事の内容は掲載当時のものです。

アナログ博物館:鋳造機の機能と特徴

 

1.手動鋳造機を理解する

1)構造
 機械は鋳型と本体に分かれ,本体は鋳釜と手回し部分から成る。鋳型は上下が噛み合って活字を鋳込むと両方に開く。ハンドルを回すと鋳釜のピストンがポンプ式に作用して,鉛が鋳釜から押し出されて鋳型に流れ込み,しばらくして冷却すると鋳型がふたつに割れて活字が飛び出す。しかし,数回鋳込むと鋳型が熱して,鉛の凝固がおそくなるので,ときおり水を浸したボロなどで鋳型を冷やさねばならない。

2)仕上げ
出てきた活字は鋳込み時の尻がついているから,この尻をいちいち折って活字の四方をヤスリとヒッカキで仕上げる。仕上げたものを1列に並べて,折った尻の跡をカンナで仕上げる。欧文の出っぱり活字(kerned letter)も,これと同様に1本ずつヤスリをかけて仕上げなければならないので非常に手間がかかる。

3)特徴
この機械の特徴は,機構が簡単であるから,鋳型の交換が容易であり,活字の大小についても,手加減で回転の調整ができて,十分に湯(溶けた活字合金)のはいった活字ができることである。しかし,鋳造能力と鋳造後の活字の仕上げに相当の時間がかかるので,昭和の初めから逐次自動鋳造機に押されて,今日では特殊な端ものの鋳造にのみ用いられている。
 

 
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

はじめに

※本記事の内容は掲載当時のものです。

アナログ博物館:はじめに

 

はじめに

「印刷ハンドブック」もこの活版整版技術編をもって3編を数えるにいたり,現場技術に携わるみなさんの基礎的知識の習得にいささかお役に立つこのできたことは,主管者として喜びにたえません。

活版印刷の作業は整版と印刷とに分かれますが,このうち整版は印刷に比較して,どちらかといえば進歩の速度が遅かった。これはまことに残念なことであります。しかし,最近,新しいシステムによる自動組版機会が研究,開発されて,活版整版技術の上に明るさをもたらしています。

整版は印刷の基本であります。この作業が正確でないかぎり,印刷能率や印刷美の向上はのぞめません。これに反して,勝次をもって心ゆくまで性格に組み版された書籍やカタログ類はひとつの印刷美術となります。ことに近年,出版物の点数と部数が増加するに従い,優秀な製版技術者はますます必要とされています。したがって,活版印刷工場における作業標準書のひとつとして,また技術検定用の参考書として,本書を利用していただくことをのぞみます。

東京都印刷工業組合広報委員会

 
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

書体の起源

隷書,楷書,行書,草書の成り立ち(明朝,ゴシックの起源とは)

株式会社イワタ 顧問 橋本和夫

1.書体の概要

2.書体の変遷
 (1)古文の時代(夏,殷,周)
 (2)篆書の時代(秦)
 (3)隷書の時代(漢)
 (4)隷,楷書の過渡期時代(三国)
 (5)楷,行,草書の時代(六朝)
 (6)書体の美の結実(唐)

3.書体と字体の関係

【橋本 和男プロフィール】
1935年 大阪生まれる。
1955年 モトヤに入社。
1959年 写研入社し,石井宋朝体の制作にあたる。

1960年代から90年代の約30年間に,本蘭明朝体など写研で制作発売された書体の監修にあたる。
本蘭明朝体の仮名,教科書体硬筆仮名,横組専用仮名など,各書体の仮名のデザインも担当した。

1997年 写研を退職。
現在  依頼に応じて主として文字の監修作業を行う。

3.書体と字体の関係

※本記事の内容は掲載当時のものです。

書体の起源:3.書体と字体の関係

篆書,隷書,楷書,行書,草書の書体は字体の変遷と密接に関係している。「神・神」は,新・旧字体に分類されるが,「神」篆書,「神」隷書・楷書体に字体が対応している。書体は「読む,速く書く」を主目的に発展してきた筆写書体であるが,多書体化の中で現代の標準書体である明朝字体に倣うと,歴史的書体の味わいを損ない別書体の雰囲気になる。歴史書体の変遷を知ることは,印刷書体の明朝体と筆写書体の楷書体などとの異同を認識することでもある。

6_5

 (印刷情報サイトPrint-betterより転載)

2.書体の変遷(6)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

書体の起源:2.書体の変遷(6)

 

(6)書体の美の結実(唐)

漢代に芽生えてから,六朝時代まで多彩な楷書,行書,草書の書体,書風が残された。草書,行書は今までの単草体から連綿体に発達し,更に自由奔放な書体をも生まれ,文字書体の機能が広がり芸術の域に達したものである。その中で唐代,最も特筆されるのは楷書であろう。唐代は,初,中,晩唐に分けられるが,それぞれの年代に個性のある楷書体の名品がうまれ,後世の文字書体の規範となる。

*初唐の楷書
 法を重んじる唐代で,文字も厳正な楷書が重宝される。楷書は端正な字形が特徴である。この年代を代表する楷書を,欧法(厳正,勁健,楷書の法則),盧法(自然で穏健,品位),楮法(筆鋒変化の妙,美麗)といわれ,楷書体の原則を習得するには欠かせない書体群である。

6_1

6_2

 

*中,晩唐の楷書
 初唐の厳正,勁健で優雅な楷書から,その反動ともいえる個性的で雄渾あふれる力強い顔法(楷書,行書,草書)が生まれる。初唐の楷書群と共に,後世のどの時代にも書の規範として今日に至っている。

6_3

6_4

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

2.書体の変遷(5)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

書体の起源:2.書体の変遷(5)

 

(5)楷,行,草書の時代(六朝)

漢代から萌生えて変遷してきた隷書,草書,楷書が三国の時代の過渡期書体を経て行書体を含めてこの時代に完成の域に達したものと推察できる。この時代以降の楷書の多書体が後世に大きく影響している。書体は地勢風土の違いから,南朝は揚子江沿岸の江南の温雅さ,北朝の野趣と雄渾さとの対照的な書風が生まれる。南帖北碑とよばれるように,南方には「帖に書く」行書,草書類が多く,北方は「碑,磨崖の石刻文字」に使われる楷書が多種である。帖の書体を重んじる帖学派と,石刻書体の碑学派に書風が分かれる。この時代の書体が文字の習得を志す者の手本として今日に及ぼしている。

 *南朝の書
 行書,草書は帖の筆写に適した書体であり,南朝の書体群の楷書,行書,草書のいずれにも毛筆書の基本となりその極限に達した王義之の書が,今日に至るも漢字圏の書体の規範になる。

5_1

 

*北朝の書
 北朝では仏教関係の造像記,石碑などに適応した書体の楷書体が多く用いられる。北魏の書は,たくましく,気勢のある書体で,整然としている中で自由奔放で,拘束的な要素が少なく個性的な楷書体で種類が多い。現在も六朝風書体として活用されているが,各地に残る老舗の屋号などは碑学派の隆盛で六朝風書体が多い。

5_2

 (印刷情報サイトPrint-betterより転載)

2.書体の変遷(4)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

書体の起源:2.書体の変遷(4)

 

(4)隷,楷書の過渡期時代(三国)

漢代の隷意を承けて,徐々に現代の楷書に近い隷楷書体中間とも思える書体が見られる。漢に萌芽した楷書は,この頃に完成の域に達したものと推察することができる

*楷書とは後漢末頃から,隷書の特徴を承けながら,字画が明確で平易な字形の書体である。文字書体の基本になる。

*草書とは隷書から字体を省略して速書のできる書体として草書が生まれる。単草字から何字かの文字を連続して書く草書へと発展する。

*行書とは楷書,草書の中間的な書体で,書き易いために広く使われる書体である。楷書に近い字体から草書風の字体まで多種の字体が表現される。

 

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

2.書体の変遷(3)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

書体の起源:2.書体の変遷(3)

 

(3)隷書の時代(漢)

漢代になり隷書が正書体となる。篆書は曲線と整斉な形で構成し実用では不便な書体であった。秦代にも篆書とは別様式で,簡易な略書体として隷書が出現し通用している。直線的で速記に適して工夫されたのが隷書であり,楷書に近い字体である。金石碑文に使用され後世に残されている隷書の代表書体はこの時代のものが多い。

*隷書とは隷書には古隷と八分に分類されている。隷書の特徴は横画と左右の払いにリズムをつけ,波打つように筆を動かせてはねだす。波磔と呼ぶが一種の美的表現である。横画に基調があり,横に広い扁平で安定感のある字形である。

◎隷書には古隷―初期のもので波磔が無く,篆味がある。 八分―波磔があり,「八」の左右に広がる意から通称,八分と呼んでいる。印刷書体の明朝体などは,隷書体の字体が影響している要素が多いように考える。

*章草とは漢隷の八分は波磔を含むので速書には不適なのだろう。隷書の字体を省略した行草字体であり,いまの草書体の基になる。隷書から草書への過渡期の書体である。

2_3

 (印刷情報サイトPrint-betterより転載)