『JAGAT info』12月号では、JAGATが2021年6月から8月にかけて実施した「印刷会社の顧客接点・地域接点実態調査2021」のレポート後編を収録する。 続きを読む
「印刷会社」タグアーカイブ
『JAGAT info』2021年11月号
特集
ニューノーマルに向けたマーケティング戦略変容の解明
―印刷会社の顧客・地域接点実態調査から―(前編) 公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人
営業環境の変化について経営者の声
—印刷会社の顧客・地域接点実態調査から—(前編)
特別企画
印刷会社の新卒採用・教育に関する実態調査 2021
公益社団法人日本印刷技術協会 CS部長 塚本 直樹
■印刷界OUTLOOK 従業者数 研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future―印刷の現在とこれから― 第7回 顧客データを扱うことで、印刷会社のビジネス変革を 山口 実
■キーワード2021 レストアサービス(G-SHOCK) 専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論 30 最近の製品開発でのデジタルアプローチ 星 輪太郎
■経営者に聞く 創業100周年を迎え、未来永劫に続く会社へ ―「運」を呼び込み、着実な成長を目指す― 山口証券印刷株式会社 代表取締役社長 山口 明義 氏
■専務のつぶやき 8 高い品質とレストア 専務理事 郡司 秀明
■技術トレンド グラフィックス 次世代スマート工場とMESの役割 研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド 次世代に残る紙媒体を育てる 「第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021」に見る紙と印刷の提案 研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線 「Horizon Smart Factory 2021」視察レポート 株式会社ホリゾン
■page2022 2年ぶりの開催に向けて準備が進む CS部 堀 雄亮
■Education 通信教育を活用して、内定辞退防止や入社前準備に有効なフォローアップを CS部 橋本 和弥
■ワールド・プリント・サテライト 10月12日から15日までFESPA開催 ほか 研究調査部 丹羽 朋子
■マーケティング情報 ポートフォリオ分析からの近未来示唆 ④PPM-製品編 ―最新調査結果と日米比較から― 研究調査部 藤井 建人
■森 裕司のデジタル未来塾 116 オンラインミーティングを改善する
■エキスパート資格 第56期DTPエキスパート認証試験講評 DTPエキスパート認証委員会
■西部支社便り 指名される存在になる 西部支社長 大沢 昭博
■DTPエキスパートのための注目キーワード デジタルサイネージの進化 研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード BtoC-EC市場を牽引するインスタントEC 影山 史枝
■ニュースラウンジ 光村印刷創業120周年記念展「perspective 阪本トクロウ」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内 『印刷白書2021』のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2021』のご案内/「JAGAT大会2021」開催のご案内/「page2022」新規出展社募集相談会のご案内/図書のご案内
2021年11月15日発行 A4判60ページ
「新たなお客様」をつくるには 〜『JAGAT info』2021年11月号のご案内
『JAGAT info』11月号では、2021年6月から8月にかけてJAGATが実施した「印刷会社の顧客接点・地域接点実態調査2021」の分析結果を報告する。 続きを読む
『JAGAT info』2021年9月号
特集
「2020年度印刷産業経営力調査」設備投資分析
活発化する投資活動、ただし「脱印刷」の意向が鮮明に 研究調査部 花房 賢
特別企画
コロナ禍における印刷会社新入社員の意識調査
〜なぜ印刷会社を選び、どのようなキャリア形成を考えているか〜 CS部 伊藤 禎昭
連載
■印刷界OUTLOOK 働き方改革 研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから― 第6回 コロナ禍での一年を通して、新しい「文化・価値」の創出を 山口 実
■キーワード2021 PARC 専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論 28 グローバル基準を意識しよう 星 輪太郎
■専務のつぶやき 6 困りものの「ペーパーレスブーム」 専務理事 郡司 秀明
■ワールド・プリント・サテライト オンライン印刷大手シンプレス四半期報告書を発表 ほか 研究調査部 丹羽 朋子
■技術トレンド グラフィックス 手軽に使えるオンライン校正検版ツール proofrog 研究調査部 花房 賢
■西部支社便り 思考が偏るフィルターバブル 西部支社長 大沢 昭博
■デザイン・トレンド ルール?展 ルールとの関わり方を考える企画展 研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線 B2カットシートインクジェットでトレンドに合致した印刷ビジネスの展開へ 株式会社プロネート
■Education リアル&オンラインでリード獲得を効率的に 〜afterコロナのイベントに求められるものとは〜 CS部 堀 雄亮
■マーケティング情報 ポートフォリオ分析からの近未来示唆 ②生産方式編 ―最新調査結果と日米比較から― 研究調査部 藤井 建人
■森 裕司のデジタル未来塾 114 アピアランスを使いこなす
■エキスパート資格 エキスパート資格取得者インタビュー 「根拠を持って業務に当たる」自信につながる資格取得への取り組み 瞬報社写真印刷株式会社 東京デザイン室 米子 美依子 氏
■DTPエキスパートのための注目キーワード 版面設計と文字の配置 研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード 拡大するサブスク市場と重要指標の考え方 影山 史枝
■ニュースラウンジ 印刷博物館 P&Pギャラリーで「日本のパッケージ 縄文と弥生のデザイン遺伝子―複雑とシンプル」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■ニューメンバー・消息
■JAGAT事業のご案内 『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2021』のご案内/秋のフォローアップ総合研修のご案内/page2022オンライン相談会のご案内/図書のご案内
2021年9月15日発行 A4判60ページ
データを読み込み、それを事業に反映させよう 〜『JAGAT info』2021年9月号のご案内
『JAGAT info』9月号では、例年実施している「印刷産業経営力調査」の調査結果を基に、2020年度の設備投資戦略というフェーズにおける各種分析・考察を行っている。 続きを読む
JAGAT印刷産業経営動向調査2021
印刷界の経営者、管理職、スタッフ、マーケターに 続きを読む
ブランド構築とその価値を高める商標・意匠【オンラインセミナー】
印刷会社がデザイン、印刷、加工の表現を通して顧客や自社のブランドづくりに関わることも多くなっています。その際に、ロゴマーク、ロゴタイプ、ネーミング、キャラクターの商標登録や、デザイン、色彩、印刷加工の形状等の意匠登録が、密接に関係してきます。
続きを読む
【オンライン】聞き手を動かすプレゼンの内容設計術
営業活動もオンライン化が進む中、顧客に伝える手段として、プレゼン力は必要不可欠なスキルとなります。相手に理解・共感を得ることで、はじめて相手に伝わり、気持ちを動かすことができるのです。また、顧客提案時や会議、報告書など、あらゆる場面でプレゼンのノウハウを活かすことができます。
本講座では、プレゼンテーションをするうえで大切な内容構成をワークを交え、わかりやすく解説いたします。
開催日時
2021年11月12日(金)15:00~17:00
最少催行人数
6名
<カリキュラム>
1. PRESENTATION3.0
・プレゼンテーションの定義
・「聞き手」が主役でバージョンアップ
・プレゼンの本質とは
2. プレゼンを構成する3つの要素
・構成要素と心理プロセス
3. 聞き手を動かすプレゼンのつくり方
・具体的なゴール設定
・「プレゼンの基本型」の構成
4. ワーク
対象
● 新人若手社員~営業、企画をされる方
● 顧客に伝わる資料の内容設計方法を習得したい方
● プレゼンテーション資料づくりに必要な内容構成の基礎を学びたい方
参加費
JAGAT会員 13,200円 / 一般 17,600円
講師
PRESENTATION PLANNING
プレゼンテーション・プロデューサー
2003年に早稲田大学卒業。2014年にプレゼンのデザインを手掛けるスタートアップにコアメンバーとして参画。「人材育成事業」を立ち上げ、事業責任者として戦略立案および推進を行う。
2016年、プレゼンテーション・プロデューサーとして独立。プレゼンに関するトータルなコンサルティングを手掛ける。2019年よりYouTubeチャンネル「ザ・プレゼン大学」を運営。書籍に『いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本』。
▶▶You Tubeチャンネルはこちら⇒ 【 ザ・プレゼン大学 】
【関連記事】
・心を動かすプレゼンテーション
お申込み
●Webからのお申込み
必要事項をご入力の上、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
多様なニーズにデザインと印刷の強みで応える
第30回 日本文具大賞2021では印刷会社がグランプリと優秀賞を獲得した。競争の厳しい文具分野で健闘する印刷会社の取り組みを紹介する。
『JAGAT info』2021年8月号
特集
「2020年度印刷産業経営力調査」戦略分析
価値共創の事業再構築に向けて ゼロベースのグレートリセット視点から 公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人
特別企画
『JAGAT info』600号のあゆみを振り返る
連載
■印刷界OUTLOOK ダイレクトメール(DM) 研究調査部 藤井 建人
■経営者に聞く 出版印刷にこだわり、郷土で本のまちづくりに取り組む 朝日印刷工業株式会社 代表取締役社長 石川 靖 氏
■マーケティング・ナウ 第5回 「紙」のためのデジタルデータ 本間 充
■キーワード2021 ESG 専務理事 郡司 秀明
■専務のつぶやき 5 コロナ後の印刷ビジネスを考える 専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論 27 印刷会社の生産性を考える 星 輪太郎
■技術トレンド グラフィックス 昨年に続き、リモートワークに対応する技術や製品の導入が進む 「JAGAT印刷産業経営動向調査2021」より 新技術・サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介 研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド 多様なニーズに印刷の強みで応える 第32回 国際文具・紙製品展 ISOT 夏/第30回 日本文具大賞2021 研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線 富士フイルムグループ一丸の体制でソリューション力をさらに深める 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
■Education 印刷工場のマネジメント 〜品質優先のフォーメーションとマネジメント〜 CS部 古谷 芸文
■マーケティング情報 ポートフォリオ分析からの近未来示唆 ①製品編 ―最新調査結果と日米比較から― 研究調査部 藤井 建人
■西部支社便り アイデアや企画を生み出す思考整理術 西部支社長 大沢 昭博
■ワールド・プリント・サテライト サプライチェーンにおける人権と環境への配慮を法制化 ほか 研究調査部 丹羽 朋子
■森 裕司のデジタル未来塾 113 アドビのiPad版アプリの今
■エキスパート資格 エキスパート資格取得者インタビュー 能動的な学びの姿勢でデザイン力を高める 1108GRAPHICS イトウエリカ氏
■DTPエキスパートのための注目キーワード ページレイアウトソフトの機能と役割 研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード 拡大する音声メディア市場と音声広告の可能性 影山 史枝
■ニュースラウンジ 大日本印刷 武蔵野美術大学との共催企画展 「見えてないデザイン展」を開催
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内 『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2021』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/オンライン印刷工場長養成講座のご案内/図書のご案内
2021年8月15日発行 A4判72ページ