若手」タグアーカイブ

【オンライン】デザイン・レイアウト基礎講座

定員に達したため、受付を終了いたしました。
キャンセル待ちをご希望の方はお電話にて承ります。
下記まで、ご連絡ください。
TEL:03-3384-3411 セミナー担当


JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。

オンライン生産性向上支援訓練認定セミナー(テーマ:ものづくりの仕事のしくみと生産性向上)


☆デザイン・レイアウトの基礎を固め、デザインをわかりやすく伝える手法を学ぶ☆

開催日時(全2日間)

1日目:2025年   4月 22日(火) 10:00~17:00  
2日目:2025年   5月   7日(水) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

レイアウトをデザインするとは…
いろいろなデザインの種類
デザインの基礎知識

  ワークフロー / 本の各部名称 / トンボ・裁ち落とし / レイアウト要素の名称と役割
レイアウト
  グリッドシステムの解説 / 文字(フォントのサイズ・選び方・組版)/
  図版(図版の種類・画像の形式・写真のトリミングと補正・罫線・矢印・図解・グラフなど)
  配色(色の基礎知識・配色の基本・配色の決め方)
デザイン・レイアウトの意図を知る【演習】
デザインの伝え方

 

定員  

15名  

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

受講対象

・新人、若手、中途社員、その他デザインレイアウトの基礎を勉強したい方

受講資格

  印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象

※受講後に受講者アンケート(受講者)、受講2カ月後に事業主アンケート(担当者)に
 お答えいただきます。


講師

樋口 泰行(ひぐち やすゆき) 
 有限会社樋口デザイン事務所 代表

1967年生まれ大阪芸術大学デザイン学科卒業。海外向け広告代理店でのディレクターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。イラスト・広告・DTP・Webデザイン・映像制作をメインに活動。また、クリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆を行うとともに、各スクールやJAGATで講師を務める。DTPエキスパート問題作成委員。

 

参加費(税込)

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込み 

■ Webからのお申込み

必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

 FAXでのお申込み 

annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

内容に関して問い合わせ先】
 内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
 研究・教育部 セミナー担当   電話:03-3384-3411

お支払に関して】
 管理部(販売管理担当)  電話:03-5385-7185(直通)

 公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンライン】印刷営業トラブル対応講座

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


印刷営業において、予期せぬトラブルは避けられないもの。そこで適切な対応ができるかどうかが、顧客との信頼関係を左右します。
本講座では、印刷営業の現場でよくあるトラブルのケーススタディを通じて、トラブル対応の基本から実務的なテクニックまでを身に付けます。さらにコンプライアンスの重要性を解説し、法的リスクを回避し、トラブルの発生を未然に防ぐ方法を学びます。

リスク管理と誠実な対応が顧客との信頼を深め、トラブルを最小限に抑えます。この機会に個人として、企業としての信用力を向上させましょう。

 

開催日時 ※2日間の講座です

1日目:2024年 11月 18日(月) 10:00~17:00  
2日目:2024
年 11月 26日(火) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

営業トラブル対応と予防

1.トラブルは、何故起こるか
2.営業でありがちなトラブルと原因
3.トラブルクレーム処理のポイント
4.主なトラブルの原因と基本的対応
 ・顧客との面談時トラブル(ビジネスマナーや契約など)
 ・見積り、納期交渉でのトラブル
 ・校正でのトラブル
 ・品質でのトラブル(誤植や裏移りなど)
 ・トラブル防止としくみづくり

■ 営業トラブルに纏わる法務知識とコンプライアンス

1.コンプライアンスの重要性
  ケースメソッドによるグループワーク
2.契約・取引における注意点
 ・契約の成立
 ・下請取引
 ・損害賠償の範囲
3.印刷ビジネスと知的財産権
 ・知的財産権の全体像
 ・著作権の概要と注意点
 ・商標権の概要と注意点
 ・不正競争防止法の概要と注意点
 ・肖像権の概要と注意点

※本講座は、グループワークや発表など、参加型のセミナーとなっています。
ご発言できる環境下や双方向のコミュニケーションがとれるよう1人1台のパソコンからのご参加をお願いいたします。

 

定員  

15名

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

 

受講対象 (おおむね45歳以上対象)

・営業、営業マネージャー
・トラブル対応に不安を感じている方
・印刷営業に纏わる法務知識を学びたい方
・顧客満足度を高めたいと考えている方

 

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


講師

上妻 祐司 (こうづま ゆうじ)   
OD人事経営コンサルティング 代表
中小企業診断士

法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。
グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。

澤竹 正光 (さわたけ まさみつ)
一般社団法人 日本知的財産協会

1991年3月東洋大学法学部卒、同年4月凸版印刷(株)総務部入社。
2003年8月法務本部コンプライアンス部、2013年4月法務本部知的財産部に異動。主な担当業務としては、コンプライアンス部ではコンプライアンス教育(行動指針の周知徹底)、規制法(独禁法、下請法、外為法等)対応、株主総会運営、全社リスクマネジメントなど。知的財産部では、国内特許及び海外特許権利化戦略の策定、特許・意匠・商標等の知的財産の権利化手続き及び管理など。現在は日本知的財産協会に勤務。

 

参加費(税込)

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込み  

Webからのお申込み


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申込み 

annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

内容に関して問い合わせ先】
 内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
 研究・教育部 セミナー担当   電話:03-3384-3411

お支払に関して】
 管理部(販売管理担当)  電話:03-5385-7185(直通)

 公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンライン】印刷営業トラブル対応講座

☆印刷営業におけるトラブルを防ぐ!ピンチをチャンスに変える!☆

印刷営業の業務は多岐に渡り、顧客とのトラブル要因を多く抱えています。
また営業は顧客からのクレームだけでなく、工場など身内からの不満が向けられることもある
辛い立場です。
本講座では事例からトラブルを分類し、ビジネスマナー・契約・工程管理・納品・品質などの
様々な視点から原因を分析し、演習を交えて対応策と防止策を学びます。

 

開催日時

2024年5月17日(金) 13:00~17:00  

 

開催方法

オンライン
※本講座はワークや発表などの演習を含みます。1人1台のPCをご用意ください。

 

<カリキュラム>

1.トラブルは、何故起こるか
2.営業でありがちなトラブルと原因
3.主なトラブルの原因と基本的対応(演習)
 ・顧客との面談時トラブル(ビジネスマナーや対応など)
 ・校正でのトラブル
 ・見積りの際のトラブル
 ・品質でのトラブル(加工ミス、裏移りなど)
4.トラブルクレーム処理のポイント
5.トラブル防止としくみづくり

※講師やプログラムはやむを得ず一部変更する場合があります。

 

定員 

30名(最少催行人数5名)  

受講対象

・営業、営業マネージャー、企画制作など

 


講師

上妻 祐司 (こうづま ゆうじ)   
OD人事経営コンサルティング 代表
中小企業診断士

法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。
グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。

 

参加費(税込)

JAGAT会員 16,500円   一般  22,000円

※上記価格は1名様の価格です。複数名でご視聴の際は人数×受講料をお支払い下さい。

 


●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内


 

 

お申込み

●Webからのお申込み
 必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

●FAXでのお申込み 

annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

 

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

 

持続的な企業価値向上につながる社員教育

生産性の向上や従業員の自律的なキャリア支援など、さまざまな観点から「人的資本経営」への関心が高まっている。優れた教育機会とフレキシブルな働き方が提供できる企業こそ、優秀な人材を獲得しやすくなる効果が期待できる。
続きを読む

印刷営業トラブル対応講座~営業あるある!トラブル対応の基本と実務~

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


定員に達した為、お申込みをしめきらせていただきます

☆印刷営業活動におけるトラブルのピンチをチャンスに変える☆

印刷ビジネスの多くは受注営業で、複雑なワークフローの中で顧客とのトラブル要因も数多い。印刷会社の営業は、顧客からのクレームや現場からの不満もすべて営業に向けられることもある。
本講座では、事例を交え、トラブルを分類し、ビジネスマナー・契約・工程管理・納品・品質トラブル・法務・コンプライアンスなどの様々な視点から原因と対処法を理解し、対応策と防止策を考える。適切なトラブル対応でビジネス発展へのチャンスにも繋がる!

開催日時

1日目:2023年 7月 6日(木) 10:00~17:00  
2日目:2023
年 7月 7日(金) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

営業あるある!トラブル対応と予防

1.トラブルは、何故起こるか
2.営業でありがちなトラブルと原因
3.トラブルクレーム処理のポイント
4.主なトラブルの原因と基本的対応
 ・顧客との面談時トラブル(ビジネスマナーや契約など)
 ・見積り、納期交渉でのトラブル
 ・校正でのトラブル
 ・品質でのトラブル(誤植や裏移りなど)
 ・トラブル防止としくみづくり

■ 営業トラブルに纏わる法務知識とコンプライアンス

1.法令順守とコンプライアンスの重要性
2.ケースで学ぶ印刷ビジネスの法務知識
 ・フリー素材の利用
 ・オリンピック関連表記
 ・契約の成立
 ・印刷データの使用権
 ・写り込みのトラブル
3.コンプライアンス意識と危機管理

 

※本講座は、グループワークや発表など、参加型のセミナーとなっています。
 ご発言できる環境下や双方向のコミュニケーションがとれるよう1人1台のパソコンからの
 ご参加をお願いいたします。

 

定員  定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきます

15名

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

 

受講対象

・営業、営業マネージャー、企画制作など
・印刷営業に纏わる法務知識を学びたい方

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


講師

上妻 祐司 (こうづま ゆうじ)   
OD人事経営コンサルティング 代表
中小企業診断士

 

法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。
グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。

 

澤竹 正光 (さわたけ まさみつ)
一般社団法人 日本知的財産協会

 

1991年3月東洋大学法学部卒、同年4月凸版印刷(株)総務部入社。
2003年8月法務本部コンプライアンス部、2013年4月法務本部知的財産部に異動。主な担当業務としては、コンプライアンス部ではコンプライアンス教育(行動指針の周知徹底)、規制法(独禁法、下請法、外為法等)対応、株主総会運営、全社リスクマネジメントなど。知的財産部では、国内特許及び海外特許権利化戦略の策定、特許・意匠・商標等の知的財産の権利化手続き及び管理など。現在は日本知的財産協会に勤務。

 

参加費(税込)

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込み  定員に達した為、お申込みを締め切らせていただきます

Webからのお申込み


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申込み 

annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

内容に関して問い合わせ先】
 内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
 CS部 セミナー担当   電話:03-3384-3411

お支払に関して】
 管理部(販売管理担当)  電話:03-5385-7185(直通)

 公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンライン】印刷製作基礎講座

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


定員に達したため、お申込みを締め切りました。

☆印刷の業務知識は広範囲にわたるため、理解しているつもりができていなく、伝達ミスなどがおき、業務に支障をきたしてしまうなんてこともあります。
本講座は、印刷業界で必要なプリプレス・プレス・ポストプレスの各工程の基本知識をわかりやすく解説します☆

開催日時

1日目:2022年 7月 19日(火) 10:00~17:00  
2日目:2022年 7月 26日(火) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

印刷技術の基礎 / 印刷製作工程
DTP作業の流れ
 DTPとは / 原稿整理(データ受発注時の注意点など)/ 文字や画像の編集(フォント・
 画像処理など)/デザイン・レイア(入稿データの作成)
刷版出力
  出力のしくみ / RIP処理 / 刷版 / 校正
印刷基準カラーマネジメント
 カラーマッチングの手順やカラーチャート / 色の測定 / ICCプロファイルなど
オフセット印刷機
 印刷の四版式 / 印刷機の構造 / 印刷工場での作業
デジタル印刷機
 出力方式 / オフセット印刷機との違い
印刷材料
 インキの種類や用途 / 印刷用紙について
後加工

 

定員 

定員に達したため、お申込みを締め切りました。

15名  

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

受講対象

・新人・中途入社~若手社員の方で、印刷営業の経験が浅い方
・営業、企画、制作、デザイナーなど

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


講師

古殿 竜夫(ふるどの たつお) 
JAGAT講師/DTPエキスパート/プリントメディアコーディネーター

 

長年印刷会社に勤務。在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を
推進。現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。JAGATや東京障害者職業能力開発校における講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクターに従事。
著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、 JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。

 

参加費(税込)

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。

お申込み 

Webからのお申込み

 に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み 

annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

内容に関して問い合わせ先】
 内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
 CS部 セミナー担当   電話:03-3384-3411

お支払に関して】
 管理部(販売管理担当)  電話:03-5385-7185(直通)

 公益社団法人 日本印刷技術協会

学習効果の高い体験型研修で学ぶ印刷営業20日間集中ゼミ

新人・中途入社の社員に対し、印刷業務に必要な専門的知識を習得するために社内または、社外での集合研修やOJT研修を行う。その目的は、1.スキルの習得2.事業内容の理解を深める3.早期戦力化などであるが、早期戦力化にもつながる「体験型研修」は、学習効果の高さにおいても注目を集めている。
続きを読む

提案営業で心掛ける2つのポイント

印刷営業には、用紙や製本などの印刷に関する知識だけでなく、新規顧客や新規案件を受注するための提案力が求められる。そのためには、顧客との信頼関係を築き、ヒアリングの中で、顧客が求めているものをきちんと把握した上で、要望に応え得る提案ができるスキルが必要となる。


続きを読む