page2016カンファレンス、印刷マーケットの4セッションでは、印刷マーケット周辺の幅広いテーマや数あるメディアから、未来の印刷界にトレンドを形成するであろうテーマを選定し取り上げている。
新年明けましておめでとうございます。JAGATは2016年も二月のpage2016を皮切りに、新しい印刷の価値観に挑戦してまいります。
クリスマス時期になると今年一年を振り返るとともに、翌年のpageの準備も一段落しているのがJAGATの年末である。2015年のJAGATは「未来を創る」のキャッチフレーズで印刷ビジネスの未来を考えてきた。そしてその集大成として、page2016ではマーケティングにも大きくフォーカスしている。
今年度JAGATはジョー・ウェブ博士著『未来を創る-THIS POINT FORWARD』を様々な機会に取り上げ、日本の印刷の「未来を創る」ことに関し議論の場を設けてきた。
今後は、デジタル化によって広がった新しいメディア、新しいサービスに対応するために新たな事業領域を模索していく必要があるだろう。。『印刷白書2015』には、ビジネスヒントが詰まっている。
JAGATでは非マス的な印刷の未来を常に考えているのだが、One to one的な方向に進むべきなのか?マスカスタマイゼーション的な方向に向かうべきなのか??それが問題だ。
2015年8月30日(日)に実施した第44期試験結果を11月6日(金)Web上で発表した。今期出題の意図を提出物の傾向とともに掲載する。
タイププロジェクト株式会社(東京都練馬区 代表取締役社長 鈴木 功、以下タイププロジェクト)は、都市フォントプロジェクトのひとつとして開発中の書体「濱明朝体(仮)」が、馬車道商店街協同組合(横浜市中区)が公募した150年記念ロゴタイプに採用されたことを発表しました。濱明朝体は、横画に港を往来
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社(社長:真茅久則、以下 FFGS)は、自動組版やWeb編集などの独自機能を搭載し、カード・ポスター印刷からドキュメント印刷まで幅広く活用可能なWeb to Printシステム『iAutolay Magic V1.2』の発売を8月より開始しま