MIS

製造業としての体質を強化する全体最適化、営業や工務・管理部門等のホワイトカラーの生産性向上そして顧客満足の向上にとって、ITを有効に利用した新しい管理情報システム(MIS)の構築、運用は不可欠なものになってきました。

このページでは、次の時代の管理情報システムを構築、運用しようと考えている印刷業の方々に、経営管理情報の有効利用から管理情報システム構築のポイントあるいはEDI、CIMの動向等、幅広い情報を提供します。

関連記事

官公需の印刷物受発注の最適化システムを考える(2014/3/18)
官公需の印刷物入札の適正化は古くて新しい課題である。代表的な課題としてダンピングの排除と入札公示時の印刷物の仕様書の精度向上が挙げられる。

標準時間コストの算出方法 (2013/11/05)
標準原価、実際原価いずれの算出にも必要となる部門別標準時間コストの算出方法を紹介する。

個別原価計算と 総合原価計算(2013/8/23)
受注産業で一品一品仕様の異なる製品を生産している印刷業では個別原価計算が適している。

JAGAT経営動向調査における財務分析手法(2013/8/6)
JAGATが毎年会員企業に対して行っている経営動向調査では、回答企業の希望者に簡易財務診断サービスを提供している。その分析手法について簡単に紹介する。

多能工時代のポストプレス原価の考え方 (2013/7/2)
JAGATが毎年会員企業に対して行っている経営動向調査では、回答企業の希望者に簡易財務診断サービスを提供している。その分析手法について簡単に紹介する。

デジタルメディアへの対応が進む中堅印刷企業 (2013/6/14)
「JAGAT印刷産業経営動向調査」より新技術、サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介する。

緻密な標準作業時間の策定による生産管理の精度向上(2013/04/02)
一段と進む小ロット短納期に対応し利益を生み出すためには効率的なワークフローの構築が不可欠であり、要となるのが生産管理/工務である。

CIP3からCIP4へ~ワークフロー標準化の流れを振り返る(2013/03/19)
小ロット化が一段と進むなか、対応し利益を出すためにはワークフローの重要度が増している。改めて、CIP3からCIP4へのワークフロー標準化の流れを振り返る。

「品質原価計算」という考え方(2013/03/04)
品質管理に関わるコストは増加の一途をたどっている。一方で、ひとたび印刷事故を起こしてしまえば、刷り直しのコストだけでなく、得意先からの信用という大きな代償を払うことになる。

“スマートプリンティング” – 印刷ビジネスの環境変化対応のために(2012/11/20)
CIP4国際会議“Interop”の特別併設イベントとして「IT/JDF技術で切り開く印刷ビジネスの進化」と題した無料セミナーが東京・品川のAP品川コンファレンスルームで開催された。

外注費における標準原価の適用(2012/11/02)
外注費においても標準原価を設定することで、cost”ing”という改善行動の結果を数値として評価することができる。

見える化の出発点は標準時間コストの算出から(2012/10/16)
社内コストの見える化を行うには、自社の標準時間コストを求めるところから始めることになる。

売価と原価の微妙な関係(2012/9/20)
印刷業は受注産業で仕様もロットも1点1点異なるため、原価管理には動的で臨機応変な対応が求められる。

プリプレス部門の稼働時間の把握(2012/8/16)
基準コストの算出に必要となる稼働時間の定義と、把握の難しいプリプレス部門の稼働時間の「見える化」について

クロスメディア展開が進むも満足度は低い(2012/6/1)
「JAGAT印刷産業経営動向調査」より新技術、サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介する。

業務改革を成功させるための4つのポイント(2012/04/27)
ある印刷会社の残業時間削減の成功事例から業務改革の成功ポイントを紹介する。

小ロット対応のカギは自動化にあり(2012/03/09)
生産設備、顧客対応の仕組み(Web活用)、ワークフロー(自動化)の3つの要素が揃わなければ小ロット化するマーケットでの収益確保はおぼつかない。

標準原価の日常運用(2011/10/18)
日々の業務のなかで作業実績を標準原価として計上していく手法(システム)について、印刷工程の例で紹介する。

印刷工程自動化へのベストプラクティス
米国の印刷業界団体であるPIAが発行している冊子の概要を紹介する。

標準原価の求め方
自社の現状に基いた標準原価の求め方を紹介する。

標準原価と実際原価の使い分け
原価管理の手法は会社によって、様々であるが大別すると標準原価と実際原価に分けられる。どちらの手法が良いか二者択一で語られることも多いが、本来は両立するものである。意味の誤解も多いので改めて整理したい。

印刷MESの提案
印刷業の生産管理の課題を解決し、自動化の基盤となる“印刷MES”という概念を紹介。PAGE2011カンファレンス「顧客視点による戦略的ワークフロー構築」より

プリプレス部門の作業実績把握と生産性分析
作業の進捗状況や原価の把握が難しく、ブラックボックスとなりがちなプリプレス部門の実績管理システムの例を紹介する。

引き続き導入意向の高いWeb to Print、カーボンフットプリントへの関心も高い
JAGAT会員対象の「印刷産業経営力調査」から、新技術/サービス/システムの導入状況、今後の導入意向についての結果を紹介する。

着実な進歩を続ける標準EDIの取り組み
印刷業界と紙流通業界間の用紙EDIの実現に向け、2008年9月~2009年10月に実証実験を行った。電話やFAXによる発注からシステムによる発注へ移行することになったが、ストレスなくスムーズに運用することができ、実験終了後も運用を継続している。

標準資料を活用した次世代MISとは
「標準原価」、「標準工数」そして「標準手順」の3つの標準資料をベースにした次世代MISの姿については、PAGEコンファレンスの場で継続的に議論してきた。

MIS用語解説

原価
粗利益
加工高
社内仕切り価格
生産性

 

過去のアーカイブ