投稿者「matsuzu」のアーカイブ

若手・新入社員に業務知識の復習の機会を

新入社員はそれぞれの職場に配属されて半年経った今、専門知識を十分理解できていなかったり、仕事に対する不安を抱えていることもある。これを克服できれば、また新たなステップが見えてくる。

今年は新型コロナウイルスの影響で入社時期が遅れ、新人研修も例年とは違って十分な時間をとれないまま各部署に配属を決めた企業も多い。入社して半年が経過したこの時期に、もう一度基本事項を復習できる機会があれば、新入社員にとっては、さらに理解を深めるとともに今後の仕事の進め方を見直すこともできる。

 

〇なぜフォローアップ研修が重要なのか
企業がフォローアップ研修を導入する理由として、まず教育効果の高さがあげられる。新入社員にとって、入社直後の研修では業界用語や仕事の実態がわからないため、単に聞くだけになりがちだ。その点、フォローアップ研修では、新入社員はある程度の実務経験を積んでおり、自らの体験と照らし合わせて学ぶことができ、曖昧な部分を再度受講することにより明確な理解が可能となる。
また、現場に配属されて実務に就いて半年も経つと、不安や心配が表面化して自信がぐらつき、その結果モチベーションが低下することもある。フォローアップ研修では知識や技術を再確認することによって、新入社員の仕事に対する疑問点や迷いを解消させる効果も期待できる。同期入社の社員同士で現状の課題を共有することで、モチベーションを向上させ、自信を回復させる機会にもなる。

〇“理解しにくい”ことを重点的に解説
JAGATでは新人・若手社員向けにフォローアップ研修を毎年開催している。今回は「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)」、「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)」、「印刷見積り基礎講座」、「印刷営業の基本プロセスと実務知識」の4講座を予定している。新型コロナウイルス禍の現状を踏まえ、地方の方も安心して受講できるようすべてオンラインでの講義となる。
毎年、春に開催している新入社員研修でのアンケートの中で、印刷技術についての回答で多いのは「フォントについて理解するのが難しい」、「色管理の方法が複雑」、「色空間やガモットの理解が難しい」などである。他にもいろいろな意見があるが、今まで聞いたことのない専門用語を理解できずに苦しんでいた人が多いようだ。今回の研修では印刷製作の全体の流れを一通り解説する中で、若手社員が「少し難しい」と感じたことに重点を置いて解説する。
「印刷営業の基本プロセスと実務」では日常業務の基本的な考え方を解説することにより、実際の営業業務と照らし合わせて、今後の新たな営業展開を考えてもらう。営業活動するうえで考え方の「基本」となるものがあれば対策もたてやすいだろう。
「印刷見積り」については、製造工程を念頭において見積の基本的な体系を学べる。なぜこのように見積もったのかという営業自身の考え方をしっかりもち、顧客に説明できる知識をもてるようになることが大切だ。
新人・若手社員にとってフォローアップ研修は「心のリセットと頭のリマインド」といえる。それまで指示され・教えてもらう姿勢から、自らが考えて行動する自律性をもった企業人育成のための貴重な学習機会だ。貴社、若手社員の教育の一環として是非ご活用いただきたい。

(CS部 伊藤禎昭)

 

【オンラインセミナー】中途入社・若手社員フォローアップ研修関連講座

●10/20(火)13:00~17:00
「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)」

●10/27(火)13:00~17:00
「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)」

●11/10(火)13:00~17:00
「印刷見積り基礎講座【講義】」

●11/17(火)13:00~17:00
「印刷営業の基本プロセスと実務知識」

 Illustrator 2020の使い方・素材作成編

※本セミナーはJAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施します。
セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

 

講座概要

このトレーニングは、過去に「Illusratorの使い方・基本トレーニング」をご受講いただいた方を対象にした、ロゴ・タイトル・アイコン・ピクトグラム・バナー・ボタン・グラフなど、Webサイトや紙面上で使用する素材制作に特化した実践トレーニングです。
条件の悪い画像からのトレースの仕方や、パスの再利用と合成、3Dなどの立体操作、オブジェクトの再配置、スクリプトの活用などを行い、ロゴ、タイトル、アイコン・ピクトグラム・バナー・ボタン・グラフなどのオブジェクトを作成しながら、思い描いたアイデアを実際の形にする方法を習得していきます。
Illustratorの基本操作の習得後、次のステップとして、また実務に即した素材制作スキルの習得としてぜひお役立てください。

 

開催日時

2021年7月27日(火)10:00~17:00

 

受講対象者

・弊社で開催している「Illustratorの使い方・基本トレーニング」(CS・CC・2020バージョン)を受講済の方
・弊社で開催している「Illustratorの使い方・基本トレーニング」(CS・CC・2020バージョン)の学習コンテンツはすでに理解しており、加えて素材作成の方法を習得したい方

 

カリキュラム

はじめに
・素材作成に必要となるスキル
・マスターショートカット

トレース
・様々な図形のトレース
・交差の取り方
・グレースケール画像への着色
・下絵に沿って絵を描く
・ライブペイント

アイコン・ボタン作成
・テキストとオブジェクトのセンター合わせ
・グループ化と複合パス
・オブジェクト間の余白の取り方
・分割・結合
・グラデーションメッシュとフリーグラデーション
・光沢処理

ピクトグラム作成
・整列と再配置
・角度の変更
・オブジェクトにオブジェクトを割り当てる
・シェイプ形成ツール

ロゴ作成
・フォントの探し方
・配置と整列
・テンプレートの作成
・カラー編集

3D
・あらゆる形状の3D作成
・マッピング
・立体交差
・不透明マスクの活用
・ベベル
・3Dグラデーション
・取り消しのやり直し

遠近
・1点・2点・3点透視図法
・遠近グリッドを使ったアイコンの作成

グラフ
・様々なグラフの作成
・データの更新
・カラー・フォントの編集
・グラフオブジェクトの作成
・数値の自動入力
・マーカー
・グラフの混在について

 

期待される効果

・ロゴ・タイトル・ピクトグラム・グラフなど、フライヤーやチラシなどでよく使用する素材を効率よく作成できるようになります。
・バナー・ボタン・アイコンなど、Webサイトでよく使用する素材を効率よく作成できるようになります。


講師

伊藤 和博

株式会社イマジカデジタルスケープ
トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。


受講者へのメッセージ

Illustrator 2020では、CC2019までに搭載してきた、フリーグラデーション、コンテンツに応じた切り抜き、グローバル編集などの機能を継承しつつ、自動的に単純化、自動スペルチェックなど、より自動化された機能が強化されてきました。アプリケーションにAdobe Senseiの機能が徐々に浸透しつつあり、編集側が意図したところを自動で処理する力がより備わってきています。
これまでのIllustratorを使っていた方も、新しいワークフローやオペレーションを学習するとより効率的なオペレーションができるようになったことが理解いただけると思います。この機会にぜひIllustratorを習得してみてください。

 

テキスト

オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

持ち物

受講票(プリントアウト環境が無い場合には、携帯・スマートフォン等への画面コピーでも可)
筆記用具

※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

使用アプリケーション

Adobe Illustrator CC 2020

使用端末

Macintosh(MacPro 3.5GHz 6-Core Intel Xeon E5 32GBメモリ・250GBHD)

定員

 6名

会場

㈱イマジカデジタルスケープ
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
総合受付/登録受付/トレーニングルーム
TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

(JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)  MAP

参加費(消費税込)

JAGAT会員 23,800円 / 一般 26,400円

お申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

印刷品質の安定化を図るための標準印刷の確立

印刷機・材料・工場内環境の標準化をはかり数値管理を継続することは、品質の安定と会社の利益にもなる。

 

品質の安定化とトラブル防止のための品質管理

標準印刷が確立されていると安定した印刷品質を維持できる。そのためには測定器による数値管理は大切な作業のひとつだ。しかし、この数値管理が徹底されていないため、品質管理がうまくいっていない会社もあるようだ。
標準印刷とは、印刷工程の手順、材料の標準を決め、印刷物の標準値を決め、標準通りに作業をして標準値として決めた印刷結果を生みだすことである。つまり、だれが作業しても品質にバラツキなく安定した品質で印刷する体制を築くことだ。これができれば、刷り出しから刷了まで自社で決めた色再現が実現できる。
印刷機の部品や材料は、摩耗・劣化等の様々な変動要因があるので、必要箇所を測定器で定期的に管理して数値化していれば、作業上でのムリ・ムダを少なくし、品質安定化とトラブルを未然に防ぐことにつながる。

 

作業の標準化と数値化の利点

印刷工場・機械を数値管理する利点は、オペレーションやメンテナンスの標準化が進むことで品質の安定化と生産効率の改善が見込まれる。数値化による管理項目は、機械のみならず、材料や工場内環境にまで及ぶ。
印刷機関連項目としてあるのが、胴仕立て、ニップ圧調整などだ。胴仕立てが悪いと刷版の耐刷力と網点の再現性が低下し、印刷見当が合わなくなりギア目、ショック目、ダブリ等のトラブルが発生する。ニップ圧の調整が悪いとインキが供給されない、地汚れ、ローラー目やゴーストの発生等のトラブルが発生する。こうしたトラブルを防止するためにゴム硬度計・シリンダーパッキングゲージ・非接触温度計・マイクロメータなどが使用される。
品質をチェックするためには品質管理チャートが使われる。これは、印刷機の調整状態を測ることができるパターンが埋め込まれており、トラッピングやグラデーション・極細線の再現性・インキの膜厚・グレーバランス・ドットゲイン・ダブリ・スラー・見当・擦れ・よごれ等をチェックする。これにより、印刷機の状態を確認し、社内標準から離れている場合は原因を調べて改善できる。これには濃度計・分光測色計等が使用される。
印刷工場内の環境は、印刷特性の理想環境とされる温度25℃±3℃、湿度55±5%に平均化を図らないといけない。工場内照明は色評価用光源(5,000K・2,000ルックス)の蛍光管を使用し、目視評価時における色温度の違いによる評価ムラが無いよう光源を管理する。材料関連について用紙やインキの在庫管理も印刷工場内と同じ温湿度で管理される。用紙は伸縮によるトラブルがないよう12時間以上のシーズニングが望ましい。インキも流動性が保たれるように保存しておかないといけない。

品質管理における作業の標準化や数値化についてオペレーターが勉強すべき事はたくさんあるが、品質管理の基本を正しく理解して測定器を使いチェック項目の数値化を進めていくことは工場の利益創出につながる。同時にオペレーター教育の充実化により社員を成長させることは重要なことだ。                   

 (CS部 伊藤禎昭)

 

【関連セミナー】
「トラブルを未然に防ぐための印刷現場改善」 
1日目:2020年10月17日(土) 11:00~18:00  
2日目:2020年10月24日(土) 11:00~18:00

AfterEffects 2020の使い方・実践トレーニング・1

※本セミナーは、JAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施されます。
セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

 

 

概要

このトレーニングは、「AfterEffectsの使い方・基本トレーニング」を受講された方を対象とした、AfterEffectsの実践トレーニング・1です。主に、基本トレーニングで行った内容の続きとしての位置づけにあるトレーニングで、画像、ビデオに加え、シェイプ、3D等を使用し、cinema 4dなどの関連アプリケーションやmochaなどのプラグインを使いながら、基本トレーニングの続きのスキルとして必要となる、AfterEffectsの使い方を学習します。

エフェクトの数々と、エフェクト同士の組み合わせ方、保存、再利用、再編集などを習得し、モーションの種類の習得、グラフ操作など、より実践的な操作を学習します。エフェクトの組み合わせ方や、シェイプを使ったインフォグラフィックスなどを学習します。

AfterEffects 2020から、CC2019までの機能がよりブラッシュアップされ、より美しい映像を、より高速に扱えるようになりました。4Kの編集ももちろん可能ですので、今後はAfterEffectsで編集した4K・8K動画の普及が広がっていくことになるでしょう
このトレーニングでAfterEffectsの操作をさらに深め、より美しい映像制作の力になれれば幸いです。

トレーニングでは、以下のようなビデオ編集・制作も行います。

 

 

開催日時

2021年7月16日(金)10:00~17:00

●関連講座
8/10(火)~11(水)2日間
オンライン「AfterEffects 2020の使い方・実践トレーニング・1
※オンライン講座は直接「(株)イマジカデジタルスケープ」Webサイトよりお申込みください。
 (締切日:開催日の10営業日前(2週間前))

 

期待される効果

・シェイプ、画像、動画、テキスト、平面など、より1歩踏み込んだ編集方法を学習できます。
・オリジナルのエフェクトを作成して、保存、再利用などができるようになります。
・AfterEffects上での3DオブジェクトやCinema 4Dの扱いを習得することができます。
・連携プラグインであるmochaや、外部プラグインのTrapcodeの扱いを習得することができます。

 

受講対象者

・弊社で開催している「AfterEffectsの使い方・基本トレーニング」(CS4~6、CC、2020)を受講された方
・すでにAfterEffectsをお使いの方で、本カリキュラムに記載している内容を習得したい方

 

カリキュラム

キーフレームの種類
・時間反転
・イーズ
・ロービング
・停止補間

グラフエディタ
・グラフエディタ上での操作
・グラフエディタセット
・アンカーポイント操作

画像・テキスト操作
・トラックマット
・下の透明を保持
・ブレンドモード
・ステンシルアルファとシルエットアルファ

背景アニメーションの作成
・エフェクトの操作
・プリセットとして保存
・CC

テキストアニメーションの作成
・アニメータープロパティセット
・オーガニック
・マルチライン

シェイプ
・シェイプレイヤーの扱い
・合成シェイプとグループ化
・シェイプへのマスク
・Illustratorファイルをシェイプに変換
・パスのトリミング
・ブラシアニメーション
・テーパー・波
・逆回りで描く
・リピーター

3D
・包括光源
・Cinema 4Dレンダラー
・形状オプション
・高速プレビュー
・3Dビュー
・カメラツール
・シャドウを受ける、落とす
・シャドウのアニメート
・鏡面反射
・曲率
・クラッシック3D
・ヌルオブジェクトの活用

CINEMA 4D
・CINEMA 4Dの使い方
・マテリアルの設定
・ライトの設定
・AfterEffectsのエフェクトを追加

ビデオとオーディオ
・4Kの扱いとYouTube
・mochaを使用したトラッキング
・シーケンスファイルの活用
・オーディオスペクトラム
・パスに沿わせる

作業を効率よく進めるために
・プリレンダリング
・プロキシ作成

プラグイン

 

講師

p_koushi伊藤 和博
株式会社イマジカデジタルスケープ
トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。

受講者へのメッセージ

8Kによる放送がスタートし、昨今のアプリケーションやハードウェアスペックの向上によって、より表現力豊かな映像編集が一般的になってきました。このトレーニングでは、AfterEffectsの基本操作を習得している方を対象に「AfterEffectsの使い方・基本トレーニング」の続きとなるトレーニングを行います。主に、シェイプ、画像、テキスト、ビデオ、3Dなどの各フッテージごとに基本トレーニングの次に習得すべき機能や操作を学習します。過去に「AfterEffectsの使い方・基本トレーニング」を受講された方は、ふるってご参加ください。

 

テキスト

オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

 

持ち物

・受講票(プリントアウト環境が無い場合には、携帯・スマートフォン等への画面コピーでも可)
・筆記用具

※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

 

使用アプリケーション

Adobe AfterEffects 2020
Adobe Photoshop 2020
Adobe Illustrator 2020
mocha(プラグイン)
CINEMA 4D Lite

 

使用端末

Macintosh(MacPro 2.66GHz Quad-Core Intel Xeon 4GBメモリ・600GBHD)

 

定員

 6名

会場

㈱イマジカデジタルスケープ
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
総合受付/登録受付/トレーニングルーム
TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

(JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)   地図はこちら

参加費

(消費税込)
JAGAT会員 23,800円 / 一般 26,400円

お申込み

お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンラインセミナー】印刷営業の基本プロセスと実務知識

今年度入社した新入社員・中途・若手社員向けのフォローアップ講座

 

★顧客と人間関係づくりができる日常活動ポイントを解説★

印刷会社の営業は、印刷業の専門知識に加え、顧客の要望に対応し、満足度の向上に繋げなければなりません。印刷営業にも基本や型があります。基本プロセスをしっかり理解することにより、実務能力を高める必要があります。
このセミナーでは、入社1年未満の中途入社や若年層を対象に基本的な業務の流れを解説し、顧客との人間関係づくりや日常活動のポイントについて学びます。

 

開催日時

2021年10月13日(水)14:00~17:00

最少催行人数

6名

 

カリキュラム

〇印刷営業に求められる役割
 ・印刷ビジネスの特徴と魅力 
 ・顧客の意識とニーズの変化 
 ・今、印刷営業に求められる基本的役割   
〇日常営業活動の基本プロセス
 ・基本プロセスと注意事項
 ・印刷物制作における営業の基本業務
〇人間関係づくりと顧客満足度の高め方
 ・顧客情報の提供と収集、活用 
 ・顧客担当者との人間関係づくり 
〇戦略的営業に取り組むために
 ・刈り取る営業と種蒔き育成営業の進め方 
 ・企画提案営業の基本の「き」

※講師やプログラムはやむを得ず一部変更する場合があります。

 

対象

今年入社した新入社員・若手・中途社員・その他 印刷営業実務の基礎を勉強したい社員

 

講師

田中 信一(たなかしんいち) 
株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役

■経営士【社団法人日本経営士会認定・会員番号第4857号】
■国際公認経営コンサルティング協議会認定CMC【CMC12451】
■全能連認定 マスター・マネジメント・コンサルタント【J-MCMC17032】
■ハーマンモデル認定ファシリテータ

1956年2月福井県生まれ。専修大学経済学部卒業。印刷会社就職後、
1989年(株)ビジネスコミュニケーション研究所を設立し、代表取締役に就任。
印刷産業を中心に全国で講演、営業関係研修、コンサルテングを行っている。
指導内容として「営業活動支援コンサルティング」「中・長期経営計画および
年度経営計画の策定・実施コンサルティング」「営業管理職再生講座」
「プロジェクト管理術」「営業革新」「業態変革」など多数。
著書『消費・商品トレンド93-94』船井総合研究所刊(共著)、
『こころときめく営業楽(学)1,2』『創注営業 実践バイブル』他。



 

参加費(税込)※6講座以上お申込み場合、特別料金で受講いただけます。

JAGAT会員  13,200円 / 一般  17,600円

<6講座以上受講割引>
JAGAT会員 12,100円 / 一般  16,500円
※6講座以上お申込み例(組み合わせは自由です):
    ①A氏→F1~F6 6講座
    ②A氏→F1・F5・F6、B氏→F2・F3・F4 6講座
    ③A氏→F1、B氏→F2、C氏→F3、D氏→F4、E氏→F5、F氏→F5・F6  7講座
 ●ご不明な点がございましたら、セミナー担当(TEL:03-3384-3411)までお気軽に
   お問い合わせください。

 

【オンラインセミナー】JAGAT2021年度秋期フォローアップ総合研修一覧

F1 10/5(火)14:00~17:00
印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)
F2 10/12(火)14:00~17:00
印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)
F3 10/13(水)14:00~17:00
印刷営業の基本プロセスと実務知識
F4 10/14(木)14:00~17:00
デジタル印刷の基礎知識
F5 10/21(木)14:00~17:00
印刷ビジネス受注に必要なデジタルデータの基礎知識
F6 10/27(水)14:00~17:00
デザイン・レイアウトの基本知識

 

 


●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて


 

 

お申し込み

●Webからのお申込み

お申込みフォームが開きます。必要事項をご入力の上、お申込みください。
※6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みください

 

■FAXでのお申込み

annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。
※6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みください

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

2021/3/22【オンライン】印刷営業の基本プロセスと実務知識

セミナー名:【オンライン】印刷営業の基本プロセスと実務知識
開催日:2021年3月22日(月) 13:00~17:00
参加費:JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)
 
詳細案内ページ

・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

    0.参加費用 ※選択してください。

    JAGAT会員(13,200円)一般(17,600円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.申込みする方の情報


    申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    ■TEL(例:03-3384-3113)

    なにかあったときのお問合せ先となります。

    2.申込者以外の参加者情報


    申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■その他備考

    4.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


     

     

    【オンラインセミナー】印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)

    今年度入社した新入社員・中途・若手社員向けのフォローアップ講座

     

    ★印刷物の価値を高める重要な工程であることを理解★

    プレス・ポストプレスは、印刷、加工を加えて製品として完成させる工程です。印刷加工を構成する「版」「印刷機」「紙・非印刷体」「インキ」「製本・加工」の基本知識は、営業から印刷加工に至る全部門必須の知識です。
    このセミナーは、印刷加工の基本知識にデジタル技術の特徴と印刷品質としてカラーマネジメントを加え、プロとしての必要知識を学びます。また、顧客との印刷品質のコミュニケーションにおいても信頼関係をつくるための基本知識になります。

     

    開催日程

    2021年10月12日(火)14:00~17:00

     

    カリキュラム

    〇印刷基準カラーマネジメント
    ・カラーマッチングの手順
    〇オフセット印刷
    ・印刷の4版式 
    ・印刷機の構造 
    ・印刷工場での作業
    〇デジタル印刷機
    ・出力方式 
    ・オフセット印刷との違い
    〇印刷材料
    ・インキ 
    ・印刷用紙
    〇後加工
    ・製本
    ・表面加工 

    ※講師やプログラムはやむを得ず一部変更する場合があります。

     

    講 師

    古殿 竜夫  JAGAT 講師/プリントメディアコーディネーター

    長年印刷会社に勤務。在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。
    JAGATや東京障害者職業能力開発校における講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクターに従事。
    著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、 JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。

     

    対象

    今年入社した新入社員・若手・中途社員・その他 印刷・後工程の基礎を勉強したい社員

     

    最少催行人数

    6名

     

    参加費/1講座・1名(税込)※6講座以上お申込みの場合、特別料金にて受講いただけます。

    JAGAT会員 13,200円 / 一般 17,600円

    <6講座以上受講割引>
    JAGAT会員 12,100円 / 一般 16,500円
    ※6講座以上お申込み例(組み合わせは自由です):
        ①A氏→F1~F6 6講座
        ②A氏→F1・F5・F6、B氏→F2・F3・F4 6講座
        ③A氏→F1、B氏→F2、C氏→F3、D氏→F4、E氏→F5、F氏→F5・F6  7講座
     ●ご不明な点がございましたら、セミナー担当(TEL:03-3384-3411)までお気軽に
       お問い合わせください。

     

    【オンラインセミナー】JAGAT2021年度秋期フォローアップ総合研修一覧

    F1 10/5(火)14:00~17:00
    印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)
    F2 10/12(火)14:00~17:00
    印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)
    F3 10/13(水)14:00~17:00
    印刷営業の基本プロセスと実務知識
    F4 10/14(木)14:00~17:00
    デジタル印刷の基礎知識
    F5 10/21(木)14:00~17:00
    印刷ビジネス受注に必要なデジタルデータの基礎知識
    F6 10/27(水)14:00~17:00
    デザイン・レイアウトの基本知識

     

     


    ●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

    ●セミナーお申し込み後の流れについて


     

    お申し込み

    ●Webからのお申込み

    お申込みフォームが開きます。必要事項をご入力の上、お申込みください。
    ※6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みください

     

    ●FAXでのお申込み


    お申込書に必要事項をご記入のうえ、
    03-3384-3168
    までFAXにてお送りください。
    6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みください

     

    参加費振込先
    参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
    なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

    口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
    口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

    お問い合わせ先
    お申込み及び内容に関するお問い合わせは下記までお寄せください。
    CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

    公益社団法人 日本印刷技術協会

    2020/10/27 【オンライン】印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)

    セミナー名:【オンライン】印刷技術の基礎を学ぶ(プレス・ポストプレス編)
    開催日:2021年3月15日(月) 13:00~17:00
    参加費:JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)
     
    詳細案内ページ

    ・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
    ※ご注意ください※
    本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

      0.参加費用 ※選択してください。

      JAGAT会員(13,200円)一般(17,600円)

      ■参加人数

      1.会社の情報

      ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

      ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

      郵便番号(例:166-8539)

      ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

      ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

      2.申込みする方の情報


      申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

      ■部署名(例:総務部)

      ■役職名(例:課長)

      ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


      申込者は参加しない

      ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

      ■FAX(例:03-3384-3168)

      FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

      ■TEL(例:03-3384-3113)

      なにかあったときのお問合せ先となります。

      2.申込者以外の参加者情報


      申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

      【参加者1】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 花子)

      ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp)※必須 

      【参加者2】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

      ■その他備考

      4.JAGATからのご案内について


      よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

      不要の方はチェックを入れてください。

      JAGATからの案内を希望しない


       

       

      【オンラインセミナー】印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)

      今年度入社した新入社員・中途・若手社員向けのフォローアップ講座

       

      ★プリプレスの基礎を復習して知識のレベルアップ★
      印刷技術におけるプリプレスは、営業から印刷・加工までの全部門で必要な知識です。正しい入稿データから印刷及び加工に適したデータや刷版を作ることは、顧客を含めた全部門で基本を共有し、取り組まなければなりません。
      このセミナーでは、印刷工程の概要を押さえ、入稿データ、DTPアプリケーション、RIPと刷版出力の知識とチェックポイントを学びます。

       

      開催日程

      2021年10月5日(火)14:00~17:00

       

      カリキュラム

      〇印刷技術の基礎  
        ・四版式
        ・印刷物の製作工程(ワークフロー)            
      〇DTPの作業の流れ    
        ・DTPとは
        ・原稿の整理(データ受発注時の注意点等)
        ・文字や画像の編集(フォント、画像処理等)
        ・デザイン・レイアウト(入稿データの作成)         
      〇刷版出力
        ・出力のしくみ
        ・RIP処理
        ・刷版
        ・校正  

      ※講師やプログラムはやむを得ず一部変更する場合があります。

       

      講 師

      古殿 竜夫  JAGAT 講師/DTPエキスパート/プリントメディアコーディネーター

      長年印刷会社に勤務。在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。
      JAGATや東京障害者職業能力開発校における講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクターに従事。
      著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、 JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。

       

      対象

      今年入社した新入社員・若手・中途社員・その他プリプレス基礎を勉強したい社員

       

      最少催行人数

      6名

       

      参加費/1講座・1名(税込)※6講座以上お申込み場合、特別料金で受講いただけます。

      JAGAT会員 13,200円 / 一般 17,600円

      <6講座以上受講割引>
      JAGAT会員 12,100円 / 一般 16,500円
      ※6講座以上お申込み例(組み合わせは自由です):
          ①A氏→F1~F6 6講座
          ②A氏→F1・F5・F6、B氏→F2・F3・F4 6講座
          ③A氏→F1、B氏→F2、C氏→F3、D氏→F4、E氏→F5、F氏→F5・F6  7講座
       ●ご不明な点がございましたら、セミナー担当(TEL:03-3384-3411)までお気軽に
         お問い合わせください。

       

      【オンラインセミナー】JAGAT2021年度秋期フォローアップ総合研修一覧

      F1 10/5(火)14:00~17:00
      印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)
      F2 10/12(火)14:00~17:00
      印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)
      F3 10/13(水)14:00~17:00
      印刷営業の基本プロセスと実務知識
      F4 10/14(木)14:00~17:00
      デジタル印刷の基礎知識
      F5 10/21(木)14:00~17:00
      印刷ビジネス受注に必要なデジタルデータの基礎知識
      F6 10/27(水)14:00~17:00
      デザイン・レイアウトの基本知識

       

       


      ●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

      ●セミナーお申し込み後の流れについて


       

      お申し込み

      ●Webからのお申込み

      お申込みフォームが開きます。必要事項をご入力の上、お申込みください。
      ※6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みください。

       

      ●FAXでのお申込み


      お申込書に必要事項をご記入のうえ、
      03-3384-3168
      までFAXにてお送りください。
      ※6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みください。

      参加費振込先
      参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
      なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

      口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
      口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

      お問い合わせ先
      お申込み及び内容に関するお問い合わせは下記までお寄せください。
      CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

      公益社団法人 日本印刷技術協会