協会情報」カテゴリーアーカイブ

日経印刷 用紙EDI取組事例 掲載記事PDF請求フォーム

会報誌『JAGAT info』2016年8月号掲載「用紙EDI 導入により間接業務を年2000 時間削減」の記事PDFをご希望の方にお送りいたします。

お手数ですが下記に必要事項をご記入お願いいたします。
ご登録いただきましたメールアドレス宛に資料をお届けいたします。

    ■貴社名を入力お願いします。※必須

    ■部署・役職名を入力お願いします。※必須

    ■お名前を入力お願いします。※必須

    ■メールアドレスを入力お願いします。こちらに資料をお届けいたします。※必須

    ■電話番号をご記入お願いします。メール不達時にはこちらにご連絡させていただきます。※必須


    ※今回お預かりした個人情報は小会サービスのご案内に利用させていただくことがあります。原則として本人の承諾なしに、上記目的以外に個人情報を利用・または第三者に提供することはいたしません。

    【DTPキーワード】出版印刷物

    出版印刷物とは雑誌、書籍などの多ページの印刷物(ページもの印刷物)を指す。
    多量の文字を主体とした印刷物では、文章に図版(説明図/イラスト/写真など)などが付随する場合がある。それらは所定ページの決められた場所にリンクされていなければならない。
    伝統的な書籍の構成要素は、前付け、本文、後付けの3つの部分に分けることができる。目次より前に入る「前付け」には、扉、序文、献辞、凡例、口絵がある。本文は、見出し、文章、注などで構成され、奥付以外の「後付け」には、索引、あとがき、付録がある。
    出版物は、編集者が企画/設計して、それに基づいて、執筆者/カメラマン/イラストレーターなどの専門家が文章/写真/図版の原稿を作成する。
    各種原稿は、文字入力、レイアウト、図版作成などの専門家が加工し、編集者がそれぞれの品質と内容をチェックして、所定位置に貼り込まれる。

    前付け[front matter]

    書物で本文より前に置かれている付き物の部分を総称していう。

    本文[text]

    一般的な意味で用いられる本文(ほんぶん)は書籍などの付き物を除く主要部分の文章を指す。一方伝統的書籍では本文ページは見出し、文章、柱などから構成されるが、本文(ほんもん)はページの中で、見出し、リード文、図表、柱、ネームなどを除く主要部分の文章をいう。

    後付け[back matter ; end matter]

    本文の後ろに付ける付録や文献、索引、奥付、広告等の総称。

    改丁

    章見出しなどでページを改め、次の奇数ページからまた組み始めること。奇数ページで終わった場合、次の偶数ページは白となる。

    改ページ[new page]

    章見出しなどでページを改めて組版すること。奇数偶数に関係なくページが変わればよい。

    追い込み[run in ; run on]

    改行、改段、改ページなどをやめて、前に続けて組むこと。

    付き物[annexed matter]

    書籍の本文に対して、前付け、後付け、別丁など、本文を除いたものの総称。また、出版物に付属する印刷物(売り上げカード、腰帯び、カバー、ケース、ブックジャケット、愛読者カード、投げ込み広告など)の総称。

    束見本[bulking dummy]

    印刷前に実際の印刷用紙を使用して製本し、本文ページなど全体の厚みを見る。これにより装丁上の表紙やブックカバーのデザインが可能となる。特に背表紙の幅が重要になる。

    装丁(装幀・装釘)[book binding design]

    装丁は本文ページ以外の函やカバーなどのデザインが重視される場合があるが、本来はデザインのほかに紙の質、印刷方法、後加工など、保存や強度などの工業設計的要素も含む。
    書籍構成

    有限会社 セネカ
    代表取締役
    野尻 研一
    (Jagat info 2015年月2号より転載)

    印刷物は真摯なメディア

    メディア分類で、インターネット広告と4マス(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)以外をプロモーションメディアと呼ぶが、この中には折込チラシ、DM、フリーペーパーなど印刷物が多い。

    続きを読む

    JAGAT大会2016

    10月7日(金)に開催する「JAGAT大会2016」では、「印刷の再成長―市場の創出」について考えていきます。また参加者にはJAGATの最新刊 『印刷白書2016』 をお持ち帰りいただきます。

    続きを読む

    産業構造の変化とキャリア開発

    技術革新による産業構造の変化は、産業の原動力となる人の働き方と密接に関わっている。
    現在私たちが向き合う高度ネットワーク社会は、自律的な最適化を背景にした労働力のパラダイムシフトを引き起こし、価値労働への移行が求められている。

    続きを読む

    【DTPキーワード】原稿整理

    原稿の表記の様式は、著者の思想および感情の表現の一部である。また1 冊の本の中で表記形式の不統一は、読者が内容を理解するときに混乱を起こす。
    原稿整理での表記の統一(形式的整理)は、第一に著者の意向を尊重して執筆方針を読みとって作業を進め、その中での未整理の部分、不統一の部分を正す。
    表記について、あらかじめ著者との間に「執筆要項」を作成してそれに従って作業する場合もある。
    出版社単位あるいは雑誌媒体に応じて、原稿表記についてのルールを整理して、明文化したハウスルールを作っている場合もある。
    文章については、文体の統一、漢字の使用範囲、漢字の字体、かなづかい、送りがな、引用文の表記、ルビをどのようにするか、などを決める。意図的に旧かなづかいがされている場合もあるので、その原則を知っておく。
    用語については、外来語の表記、外国の国名/地名/人名、学術用語の表記、などを決める。
    組版については、繰り返し符号、かぎや括弧および句読点、年月日、数詞、単位記号、括弧と句読点の関連、などの組み方原則を決める。
    書籍全体では、見出し、注、文献のあげ方、索引のオーダー、改丁/改ページ/改行/追い込み/追い出し、行あき/字下がり/文字サイズを下げるところ、などを決める。

    見出し[heading ; headline]

    書物において、記事の冒頭に置かれ、その記事の内容が一目で分かるように書かれた標題。編、章、節などの区分に応じて、大見出し、中見出し、小見出しと段階的に見出しが付けられる。見出しには通常本文よりも大きい文字や太い文字を用いる。

    注[note]

    本文中の用語、または図表などの一部についての補助的な説明。本文上部の頭注、本文下部の脚注、本文中の割注、小口側の傍注、編、章、節、段落などの次や巻末に入る後注などがある。

    文献[literature]

    筆録・印刷物などで、以前の制度や文物などを研究する参考資料。多くは参考文献として巻末に記載する。

    索引[index]

    本文中の主要な語句や項目を検索しやすいように抽出して50 音順かアルファベット順にまとめその記載ページを記したもの。多くは巻末に記載する。

    改丁

    章見出しなどでページを改め、次の奇数ページからまた組み始めること。奇数ページで終わった場合、次の偶数ページは白となる。

    改ページ[form feed]

    章見出しなどでページを改めて組版すること。奇数偶数に関係なくページが変わればよい。

    改行[line feed]

    文字組版の際、行を改めて次の行に替え文章を組むこと。

    追い込み[run in ; run on]

    改行、改段、改ページなどをやめて、前の行に続けて組むこと。

    追い出し[run out]

    禁則処理における行頭行末禁則の句読点や約物類などの処理方法の一つ。行頭禁則の句読点などが行頭にくる場合に、前行の文字を次行に追い出し、前行の空いた分のアキをスペーシング処理して行末揃えを行う。
    ここまでを追い出し処理という。

    行あき

    前行と次行のアキの距離。行間。

    字下がり[indention]

    所定の字詰めより下げて組むこと。和文組版では段落の1 行目の行頭を1 文字下げる場合が多い。

    文字サイズ

    文字の大きさ。Q(1Q = 0.25mm)/ ポイント(1point ≒0.3528mm)で示す。

    原稿整理

    有限会社 セネカ
    代表取締役
    野尻 研一
    (Jagat info 2014年6月号より転載)