折込チラシは減少しているが、依然としてテレビ・インターネット・新聞に次ぐ第4のメディアと呼ばれる4,170億円もの市場規模がある。他のメディアと比べて到達率が高く、配布すれば目に見えて集客効果のあるローカルメディアとして人気は手堅いが、新聞無購読層の増加による影響を免れていない。
続きを読む
「プリンティング・マーケティング研究会」カテゴリーアーカイブ
フリーペーパービジネスの最新動向2018
ダイエットで急成長のRIZAPが「ぱど」とサンケイリビング社を子会社化するなど、業界再編が活発化した。新聞と雑誌、チラシが減少するなか、地方創生の動きを背景にローカルメディアとして再評価されている面もある。フリーペーパーの最新動向と事例、方向性を探る。 続きを読む
印刷マーケティング部会 2018年度研究会セミナー開催予定
2018年度 研究会セミナー 開催予定
プリントメディア、印刷市場・印刷業界の動向を考える上で、関係の深い各界の第一人者やご活躍の方を招いてご講演いただきます。研究会一般会員は2名まで、上級会員は3名まで、特別会員は5名まで参加無料(メンバー以外の方も参加費負担にて聴講できます)。
開催予定日の10日から1カ月前に内容を確定し、HPやFAX、mailにてご案内します。
タイムリーなテーマ・適任講師選定のため、テーマや開催日時は適宜変更します。
日付 | 曜日 | テーマ |
4月27日 | 金 | フリーペーパービジネスの最新動向2018~急変する業界勢力図とローカルメディアとしての新たな存在意義 |
6月7日 | 木 | 折込チラシとエリアマーケティングの動向と可能性 |
6月26日 | 水 | 出版ビジネスの最新動向2018 ~産業構造・市場・コンテンツからみる出版の多様化~ |
9月26・27・28日 | 水 木 金 |
最新印刷経営調査の報告会(業績・戦略・設備) |
11月2日 | 金 | 新聞・ニュースビジネス最新動向2018 |
11月27日 | 火 | ICTと新指導要領で教育・教材はどう変わる |
1月23・25日 | 水 金 |
2019年の印刷ビジネス展望 |
3月22日 | 金 | メディアとコンテンツの最新動向2019 |
(注)
*ミーティング開催時間は通常2時間です。
*予定された日程、テーマ、内容などは変更する場合がございます。
プリンティング・マーケティング研究会の過去のミーティング・セミナー
2017年度 2016年度
2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度
2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度
森友問題-広告とブロックチェーンが印刷・メディアに与える影響
森友問題の余波は印刷業界にとっても大きい。「信頼性の担保」「改ざんされにくい」といった紙の強みを否定したように受け取る向きがあるからだ。デジタルの改ざん防止技術でもあり、マネタイズ手法としても有望なブロックチェーンは印刷・メディア、そして社会に具体的な影響を与えていこう。本研究会は広告と技術革新、今回はブロックチェーンから印刷業界へのインパクトを考える。 続きを読む
印刷ビジネスの動向と展望2017-2018
最新データに基づき2017年の印刷ビジネスを多角的に分析する。前年度の状況を踏まえつつ、来たる2018年度の印刷ビジネスを考察する。 続きを読む
2017年の印刷ビジネスを振り返る
2017年の印刷市場は必ずしも好調なわけではなかったが、そうした状況のなかにも良い方向への変化の兆しを見つけることができる。2018年を考えるために、2017年について様々な材料から振り返る。
続きを読む
新聞・ニュースビジネス最新動向2017
新聞のビジネスモデルが大きく変わろうとしている。新聞各社は構造的な部数減に機構・紙面改革で対応、デジタル印刷を実採用する事例も現れた。フェイクニュースやまとめサイト問題で揺れたネットニュースメディアはAIなどにより新しい次元に挑戦している。 続きを読む
ビジネスをデザインする―新しい価値を生み出す思考法
グッドデザイン賞受賞例、東北の食品業者へのブランディング、転写シール技術を応用したウエアラブルメモなど、デザイン発想を生かした取り組みを紹介する。 続きを読む
最新調査にみる印刷経営と戦略、設備2017【東京・岐阜・大阪】
「印刷会社の経営動向を業績・戦略・設備の面から総合的に調査する『JAGAT印刷産業経営動向調査2017』がまとまりつつある。
印刷会社が取り組む Web受注ビジネス最新動向
Web to Printの活用などで印刷通販は急成長したが、価格競争は激しく、既にメインプレーヤーの顔ぶれも定着しつつある。印刷会社が印刷通販ビジネスで新たな付加価値を生み出し、差別化してビジネス展開できる可能性を探る。 続きを読む