組織やチームが力を最大に発揮し、成果を出すためには、効果的なマネジメントと優れたリーダーシップが必要だ。そして、昨今の管理職やリーダーに求められるマネジメント力は、部下に自立と創意工夫を促す「自立・共創型」に変わってきている。
続きを読む
「管理職」タグアーカイブ
社員の成長と業績拡大に欠かせない教育計画や目標の明文化
企業が長期に渡って事業を展開し、業績を拡大していく上で人材育成が重要であることはもちろんだが、社員の成長は明文化された教育計画や目標があることで、より効率的に促すことができる。
続きを読む
【オンライン】現場改善の基本と実務
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
定員に達しましたので、お申込みを締め切りました!
~改善手法を使いこなす!~
工場が利益を出すためには、改善活動は重要なポイントです。
改善を活性化させるために、現場全体で改善の必要性を理解し、取り組まなければなりません。また、「品質管理」や「品質改善」など目的に合わせQC7つ道具を使い、データの収集や整理、分析を行うことで、製造現場における問題点の見える化につながっていきます。
本講座では、職場環境の改善の取り組みから、日々の業務に役立つ「QC7つ道具」の考え方を事例交え、わかりやすく解説し、演習を通して改善活動の実践力を高めます。
開催日時
1日目:2022年 11月 15日(火) 10:00~17:00
2日目:2022年 11月 29日(火) 10:00~17:00
<カリキュラム>
【1日目】
1. リーダーの役割
・維持管理力を高める
・リーダーの役割は当たり前のことを当たり前にやらせること
・ルールが守れない8つの要因
・ルールを決めて守らせる
・変更管理
2. リーダーに必要な力を高める
・リーダーに必要な要素
・コーチングの5段階
・権限委譲を進めるエンパワーメント
・プロセスを設計管理するファシリテーション
・仕事の指示の仕方・受け方
・仕事の教え方
・報連相の仕方・させ方
・ほめ方・𠮟り方の基本と応用
【2日目】
3. 生産性向上のための改善の進め方
・改善ストーリーを体得する
4. 統計データの基本・層別
・統計データの取り方の基本
・収集したデータを整理し、層別にするには
5. QC7つ道具を理解し、使いこなす
① チェックシートで”悪さ”をチェックし、ムダを見つける
② 特性要因図でモグラたたきをなくす
③ 散布図で関連性をみる
④ グラフの日々管理で作業者の意識づけができる
⑤ パレート図で要視する項目を抽出する
⑥ ヒストグラフでバラツキの大きさで改善の方向性を決める
⑦ 分析を精緻なものにする管理図
6. QCストーリー作成を助ける論理的思考法
・前提・仮説・検証のフレームワーク
・Whatツリー、Whyツリー、Howツリー
※グループワークや発表などしていただく場合もございますので、
ご発言できる環境下でご参加ください。
定員
15名
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますので、お早めにお申し込みください。 |
受講対象
・製造部門の中堅社員やリーダー、マネージャーの方
・印刷会社の工場、工務、生産管理、業務管理等の従事者
・改善活動に携わる方
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
講師
石川 秀人(いしかわ ひでと)
コンサルソーシング エグゼクティブ・コンサルタント
コンサルソーシング㈱を設立し、TPS(トヨタ生産方式)ベースの現場改善・ホワイトカラー業務改善、5S、見える化、海外法人における製造現場のKAIZEN指導とローカルスタッフの育成等の経営コンサルティング、および、公益法人・銀行総研等での講演会・セミナー諸活動を行う。
参加費(税込)
1名 5,500円
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。
お申込み 定員に達しましたので、お申込みを締め切りました。
■ Webからのお申込み
必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■ FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払に関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
【オンライン】デジタルマーケティングと印刷ビジネス~MA、ARの理解と企画から活用法まで~
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
紙とデジタルの相互作用により、効果の高い印刷物の提案ができるようMAやARを活用している、もしくは導入を考えている印刷会社が増えています。営業活動の効率化や顧客管理などのMAツールや印刷物にデジタルをプラスし新しいプロモーションの提案のためARツールを上手く活用するためには、社内理解度を深め、データ連携やシナリオ設計などの準備や結果の検証と改善を重ねながら成果を積み上げていく必要があります。
本講座では、MAやARの基礎知識から取り組みにあたっての課題・知っておきたい知識など、事例を含めわかりやすく紹介し、ワークを通し考え方を学びます。
開催日時
1日目:2022年 9月 8日(木) 10:00~17:00
2日目:2022年 9月 9日(金) 10:00~17:00
<カリキュラム>
■ 日本におけるDXの定義や目的
・DXとは?
・なぜDXが必要なのか
・DXまでの流れや事例
■ 売上アップに向けたDX化への課題や必要な要素
・日本国内における企業の課題や解決
・クラウド活用のポイント
■ マーケティングオートメーション
・マーケティングオートメーションとは
・事例や活用にあたって必要なこと
・マーケティングオートメーション活用を想定したペルソナ設計手法
■ ARマーケティング
・ARとは
・事例や活用にあたって必要なこと
・ARマーケティングの企画立案手法
定員
15名
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますので、お早めにお申し込みください。 |
受講対象
・営業、企画、マーケティング部門の方
・MAやARについての知識を高めたい方
・データを活用し、Web集客や販促をしていきたいとお考えの方
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
講師
小此木 将(おこのぎ しょう)
クラウドサーカス グロースクリエイティブ事業部
2012年にスターティアラボ株式会社(現:クラウドサーカス株式会社)に新卒入社。一貫してデジタルマーケティング商材×SaaSの営業に従事し、印刷会社を中心に多くの企業のDX推進に携わる。
入社5年で営業マネージャー、その翌々年に全国の営業を統括する営業統括責任者に就任。現在はグロースクリエイティブ事業部事業部長として、
印刷業界へのソリューション開発やマーケティング・営業に関わる課題の解決に取り組んでいる。
参加費(税込)
1名 5,500円
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。
お申込み
■ Webからのお申込み
必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■ FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払に関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
2日間集中講座で得た印刷知識の習得と理解 ~「生産性向上支援訓練」上半期実施報告~
今年で4年目を迎えた「生産性向上支援訓練」の講座では、2021年度上半期は、新人~若手向きの印刷関連基礎講座を中心に6講座開催した。いずれの講座も満足度が高く、そのアンケート結果を報告する。 続きを読む
【オンライン】DTP・制作マネージャーのための制作現場の見える化
定員に達した為、お申込みを締め切りました!
生産性向上支援訓練は、今年度からオンラインでの開催講座も新たに加わりました!
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
☆印刷会社の制作・クリエイト部門の人材育成は、収益改善を図る上で大切な要素です。この講座では、管理が難しいとされていた制作部門の「見える化」の必要性やシステム構築、運用方法、人材育成に至るまで解説します。制作現場の見える化の考え方を通して、制作工程の改善や人材育成のヒントとしてお役立てください☆
開催日時
1日目:2021年 10月 19日(火) 10:00~17:00
2日目:2021年 10月 26日(火) 10:00~17:00
<カリキュラム>
■ 制作現場のディレクションと人材育成
・人材育成のよくある悩み
・ビジョン×事業計画×人材育成
■ 制作現場の「見える化」による課題抽出
・ビジョンの見える化
・事業計画の見える化
・人材育成の見える化
■課題解決には、全社的視点からアプローチ
・職域、スキル、評価
・管理職、リーダー、社員
・自己とチームの課題解決
・まとめ
・Q&A
定員 満員御礼!
15名
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますので、お早めにお申し込みください。 |
受講対象
企画・制作リーダー/管理職候補/管理職・経営者など
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
講師
後藤 佑紀(ごとう ゆうき)
(株)アイディーエイ
セクションリーダー/デザインコンサルタント
中国、韓国にてマーケティング事業に従事した後、株式会社アイディーエイ入社。 東京支社、岡山本社を経て、メーカー・印刷業界・介護業界のコンサルティングに特化したビジネスデザイン事業部の立ち上げ、2019年に福岡オフィスを立ち上げ現在に至る。 経営戦略、新規事業立ち上げ、デザインコンサルティング、戦略マーケティング、ブランディング等において、企業の問題解決に従事する。
参加費(税込)
1名 5,500円
お申込み
■Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
◆申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払に関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
【オンライン】部下とチームを成長させるリーダーシップ研修
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
☆多くの印刷会社では、新しい事業展開や改善活動に取り組むためのリーダー育成が課題となっています。本講座では、部下の主体性を引き出す「サーバントリーダーシップ」の手法を学び、時流にあったチームを動かすためのマネジメント手法を学びます☆
開催日時
1日目:2022年 6月 2日(木) 10:00~17:00
2日目:2022年 6月 3日(金) 10:00~17:00
<カリキュラム>
■ リーダーに期待されるもの
・リーダーの役割とミッションを考える
・リーダーシップとマネジメント
・リーダーシップの定義
・リーダーシップのスタイルを知る
■ 自分自身を振り返る
・自分のリーダーシップとは
・ドラッカー「5つの質問」を自分に投げかける
・リーダーの真の報酬とは何か考える
■ 周囲を動かす6つの法則
・味方になる~フォロワーシップを発揮する
・目標を明確にする
・相手の価値観を理解する~12の価値観
・カレンシーを理解する
・組織の関係性に配慮する
・ポジティブな姿勢を示す
■ リーダーとしてのビジョン
・ビジョンとミッションを意識する
・5年後の自分の姿を示す
・行動計画を作成する
・できるリーダー20の悪癖
定員
15名
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますので、お早めにお申し込みください。 |
受講対象
営業・企画・制作・現場リーダー/管理職/管理職候補
<こんな方におすすめです>
・リーダーになって日が浅く、部下と適切なコミュニケーションがうまくとれない
・部下が自発的に行動し、チーム全体で売上アップにつなげたい
・マネジメント能力を身につけたい
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
講師
川邊 彌生(かわべやよい)
合同会社オモテナシズム 代表・ビジネスコーチ
BBT大学大学院経営学部経営管理専攻終了(MBA)
明治大学卒業後、大手精密機器メーカーを経て、キャセイパシフィック航空会社にCAとして入社。英国教育機関資格(IDP)を取得し、トレーニングセンターに勤務。
帰国後、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、エルメス、シャネルでトレーニングマネージャ―、ドルチェ&ガッバーナで人事部長として勤務。一貫して、外資系企業で本国と連携し人材育成制度の開発・構築に従事する。
2008年世界的エグゼクティブコーチのマーシャル・ゴールドスミス博士に師事。
BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチの資格取得。2012年ビジネスコーチとして独立。
2013年合同会社オモテナシズム設立。
現在、企業、官公庁、自治体、などでリーダーシップ開発、ダイバーシティ経営、コミュニケーション、ラグジュアリービジネス、ホスピタリティなどのテーマで講演・研修を行う。女性活躍推進をテーマにした公開セミナーは2013年から8年連続毎月実施。
著書:『ボス(上司)の知らない女性の特性~女性が輝くコーチング~』(セルバ出版)
『イキイキと輝く女性が必ずやっている!女性のためのビジョンメイキング実践』
(MBビジネス研究班)
参加費(税込)
1名 5,500円
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。
お申込み
■ Webからのお申込み
■ FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払に関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
印刷会社の実践から学ぶ、新ビジネス開発のセオリー ~事業再構築補助金にも活用できるビジネス分析手法~
定員に達した為、お申込みを締め切りました。
ウイズ&ポストコロナを見据え印刷会社も新たな収益の柱を築く必要があり、新事業の開発が経営戦略において重要な位置づけとなります。
本講座は、 10年間印刷会社を支援した経験から、印刷会社の事業開発に必要な分析手法や組織体制について解説し、また、新事業の投資資金の一部を賄える、今話題の事業再構築補助金について制度概要と計画書策定のポイントを紹介します。
こんな方におすすめです
● 新規事業を考えているがあと一歩が踏み出せない
●「事業再構築補助金」を活用して新サービスの開発を検討している
● 新商品、新規事業立ち上げにあたって、進め方に困っている
概要
日 程 | 7 月 9 日(金)14:00~15:30 |
開催形式 | オンラインセミナー |
受講料 | 無料 |
講 師 | 河島 弘司(バリューマシーンインターナショナル 代表取締役社長) |
塚本 直樹(JAGAT CS部部長/中小企業診断士) |
講座内容
・事業再構築補助金の概要と新事業計画策定のポイント
・印刷会社の新規事業の事例
・新サービス開発手法と実行プロセス
定員
定員に達した為、お申込みを締め切りました。
80名(人数に達しましたらお申込みを終了させていただきます。)
お申し込み
■Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
関連記事
関連講座
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払に関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会