見える化」タグアーカイブ

印刷白書2017

 

印刷白書2017
印刷産業の現在とこれからを知るために必携の白書『印刷白書2017』
第1部「特集 デジタルイノベーションと新ビジネス」
第2部「印刷産業の動向」「印刷トレンド」「関連産業の動向」
第3部「印刷産業の経営課題」
ご注文はこちら発行日:2017年10月26日
ページ数:152ページ
判型:A4判
発行:公益社団法人日本印刷技術協会
総図版点数:152点
定価:9,167円+税
JAGAT会員特別定価:7,685円+税

解説

印刷産業の現在とこれからを知るために必携の白書『印刷白書2017』
印刷・同関連業界だけでなく広く産業界全体に役立つ年鑑とするために、「印刷白書」は3部構成となっています。
印刷業界で唯一の白書として1993年以来毎年発行してきましたが、2017年版では創刊の1993-1994年版から2017年版までのキーワードと印刷産業の概況・環境変化・課題の推移を一覧表にしました。

第1部「特集」では「印刷産業の50年とイノベーション」をテーマとしました。50年間の印刷産業を取り巻く変化と、人材育成の重要性に言及しています。人工知能(AI)とソーシャルメディアの最新トレンドにも触れて、次世代のビジネスモデルを検討しています。

第2部「印刷・関連産業の動向」、第3部「印刷産業の経営課題」では、社会、技術、産業全体、周辺産業という様々な観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷メディア産業の方向性を探りました。印刷メディア産業に関連するデータを網羅、UD書体を使った見やすくわかりやすい図版を多数掲載し、他誌には見られない経営比率に関する調査比較などのオリジナルの図版も増加しました。

 


CONTENTS

第1部 特集 印刷産業の50年とイノベーション
[プロローグ]印刷産業の新たなビジネス展開のために必要なもの
[特集1]技術進歩と産業構造変化の中を歩んできた印刷産業の半世紀
[特集2]ビジネス環境とニーズに呼応する人材育成の50年
[特集3]マルチユースとクロスメディア展開で印刷ビジネスの未来を切り拓く
[関連資料]DTP・デジタル年表
[特集4]人工知能と社会ネットワークがイノベーションを加速する

第2部
第2章 印刷産業の動向
[産業構造]デジタル×アナログで可能性を広げる印刷産業
[産業連関表]経済波及効果で考える印刷需要
[市場規模]軟調な印刷市場、足踏みする生産性改善
[上場企業]未来志向で事業領域を拡大する上場印刷企業
[海外印刷事情]グローバル市場で伸長する印刷通販
[関連資料]産業構造/産業分類・商品分類/規模/産業別国内生産額/国内生産額・国内需要に占める輸出入割合/調達先と販売先/産業全体への影響力と感応度/最終需要と生産誘発/印刷物の輸出入額と差引額/印刷物の地域別輸出入額/印刷物の輸出相手国・輸入相手国/費用構成/経営動向/上場企業/生産金額/売上高前期比・景況DI/設備投資と研究開発/生産能力/紙・プラスチック/印刷インキ/M&A

第3章 印刷トレンド
[デザイン]ビジネスの仕組みを創り、暮らしと社会を豊かにするデザイン
[ワークフロー]JDFの効果の拡大を促すデジタルワークフロー
[印刷]効率化を促進する印刷技術と活躍の場が広がるデジタル印刷
[後加工]Industrie4.0の活用による生産性の向上とM&Aによる競争力の強化
[関連資料]デジタル印刷/フォーム印刷業界

第4章 関連産業の動向
[出版業界]出版流通の多様化とオンデマンド出版の高まり
[電子書籍]電子コミックが市場を牽引、電子雑誌は多様なサービスで健闘
[新聞業界]メディア環境の変化を見据えた新たな挑戦が本格化
[広告業界]印刷メディアとデジタルメディアを駆使した販促支援が求められる
[DM業界]DMマーケティングのインフラ拡大を促す顧客データベース基盤の進展
[折込広告他]拡大する電子チラシサービスと地域に特化したフリーペーパー
[通信販売業界]スマホ活用やオムニ化の加速で6兆円市場の拡大が続く
[関連資料]読書率/出版市場/電子書籍市場/新聞市場/広告市場/通販市場

第3部
第5章 印刷産業の経営課題
[地域活性化]「コトづくり」から「まちづくり」へ深化する地域活性ビジネス
[経営管理]作業時間と内容を「見える化」し、時間当たり付加価値額を高める
[クロスメディア]ソーシャルメディアの浸透がリアルの価値を高める
[デジタルマーケティング]生活者の視点からより多くの顧客との結びつきを深めるコンテンツマーケティング
[著作権]デジタル社会における著作権侵害リスク
[人材1]採用活動のプロジェクト化で採用力強化と組織活性化を図る
[人材2]資格制度を活用し次世代の人材を育成する
[関連資料]地域活性化/クロスメディア/人材
[コラム]労働生産性と働き方改革/「やったもん負け」を生み出さないために

●巻末資料
年表/主な統計調査の概要/関連団体アドレス/図版インデックス

JAGAT 見える化実践研究会

基礎会員クラス 満員となりました。ありがとうございました。

短期間での「見える化」を実現!
”やり切る”サポートと取り組む企業の相互交流と自己研鑚の場をつくります。

さまざまなところで「見える化」という言葉を目にする機会がありますが、ここでは印刷物の製造コストを細かく、ほぼリアルタイムで見えるようにして、受注1点あたり、かつ工程単位勝ち負け(損得)がわかるようにします。

「見える化」を実現している企業からは、

  1. 個別損益の把握により、収益改善のための原因と課題が「見える」ようになり、具体的な改善策が打てるようになった
  2. 自社の製造工程の強み弱みが「見える」ようになり、投資効果の高い設備投資ができるようになった
  3. ムリ、ムダ、ムラのない筋肉質な体質となり収益改善ができた。その利益を営業力強化など「攻め」の投資にまわせるようになった
  4. 社員の収益に対する意識、感度が高まり、会議での発言内容や行動が変わってきた

などの効果が得られたという声が寄せられています。

こうした「見える化」のメリットについては、セミナーなどで印刷業界にかなり浸透していますが、 実践できている会社はまだまだ少ないのが現実です。

なぜでしょうか?

その原因、ハードルとしては、
   通常業務が忙しくて時間がとれない
   システムがうまく活用できない
   どこから手をつけてよいかわからない
   社内原価(時間コスト)の調べ方がわからない
などが挙げられます。

こうして、「見える化」のメリットは理解しつつも、徹底できずにずるずると先送りになっている企業の例が数多く見られます。

「見える化」とダイエットは似たところがあります。
慣れ親しんだ生活習慣を変えるには大きなエネルギーが必要となります。

本研究会では、寄り添うトレーナーの役割をJAGATが、そして、時には厳しい叱咤激励を行うご意見番として先進企業3社の社長が担当します。

成果発表日を最初に設定
実現の期限を決めて必ずやり切る

というスタイルをとります。
座学と見学会、実践と発表を繰り返しながら 「見える化」のつまずきポイントを洗い出し、「できない理由」ではなく「どうしたらできるか」をとことん追求していきます。

関連記事

見える化実践研究会をはじめるにあたり

世話役

matsuokasan.jpg

佐竹 一郎 氏
 (大東印刷工業株式会社 代表取締役)
松岡 祐司 氏
 (株式会社アサプリホールディングス 代表取締役社長)

作道 孝行 氏(作道印刷株式会社 代表取締役)

 

特長

Point 1  印刷「見える化」を立ち上げ、収益性を改善します
Point 2  見える化先進企業の事例に触れることができ、具体的なアドバイスが得られます
Point 3  自社の時間コストの算出方法が学べます

得られるメリット(基礎会員)

・「目標達成見える化シート(日次粗利管理)」の運用を実現
  -売上重視から付加価値重視へ
  -目標の明確化(売上、付加価値と固定費の予算化)
  -先行管理

・個別原価管理を実現
  -時間管理による案件ごとの収支把握

・赤字案件の原因、対策会議を行い、PDCAによる改善活動を最低1回転行う

対象

JAGAT会員企業様限定
従業員数 20名から100名程度
MISをすでに導入しているこ (自社開発でもパッケージソフトでもかまいません)

スケジュール

2018年2月スタート予定  (1年間)
・基礎会員:全5回(8日間)、研究会員:全3回(3日間) 
※基礎会員は5社限定
※研究会員は、立ち上げサポートなし、企業視察と講義のみ

カリキュラム

■基礎会員

第0回 事前準備
自社の現状分析と課題抽出  ヒアリングシートの記入
決算書3期分の提出 簡易財務診断
第1回 先進見える化企業の視察①(一泊二日) -最終ゴールイメージを共有する
【日時】  2018年2月15日(木)、2月16日(金)
【見学】  大東印刷工業株式会社様 (東京都墨田区向島3-35-9)
【発表】 ・自己(社)紹介
・自社の現状分析と課題抽出、目標発表
【講義】

1)「見える化」が求められる背景と実現手法、得られた成果(佐竹社長)
2)変動営業手当などインセンティブ制度の設計(佐竹社長)
3)「見える化」実現プロセスの説明とスケジュール設定
4)「目標達成見える化シート」の実現に向けて―利益計画検討表の使い方説明
5)アワーコストの算出方法の解説

【宿題】  1)「見える化」実現スケジュール表の作成
 2)利益計画検討表をつかったシミュレーション
 3)自社のアワーコストの算出
第2回 先進見える化企業の視察②(一泊二日)-全員経営を理解する
【日時】  2018年5月25日(金)、26日(土)
【見学】  株式会社アサプリ様 (三重県桑名市安永923)
【講義】 1)理念の共有による全員経営とは(松岡社長)
2)経営計画(売上目標)の作り方(ワークショップ)
3)MISの運用(作業実績の取得方法の検討ほか)
【発表】 1)月次売上目標と固定費予算の設定状況報告
2)自社のアワーコストの設定状況報告
【宿題】  1)「目標達成見える化シート」の運用
 2)作業日報のシステム化
第3回 中間発表
【日時】  2018年8月
【会場】  JAGAT本社(東京都杉並区和田1-29-11)
【発表】 1)これまでの成果と抱えている課題の報告
2)世話役からのアドバイスと質疑応答
第4回 先進見える化企業の視察③(一泊二日)
【日時】  2018年11月
【見学】  作道印刷株式会社(東大阪市水走1-12-20)
【講義】 1)「見える化」による人材育成 評価制度の導入(作道社長)
2)「見える化」の結果分析、PDCAサイクルのまわしかた
【発表】 1)「目標達成見える化シート」の運用結果、課題報告
2)個別原価管理の状況、課題報告
【宿題】  ・発表内容をもとに各社個別に設定
第5回 最終報告
【日時】  2019年2月
【会場】  JAGAT本社(東京都杉並区和田1-29-11)
【発表】 ・各社の結果報告

※カリキュラムは一部、変更となることがございます。

■研究会員

見える化先進企業の視察、講義の参加
・大東印刷工業株式会社(東京)
・株式会社アサプリホールディングス(三重)
・作道印刷株式会社(大阪)
の3社の企業視察および講義、交流会に参加できます。

 

定員

基礎会員:限定5社。1社4名まで参加可能
研究会員: 1社4名まで参加可能

会場

大東印刷工業株式会社(東京)
株式会社アサプリホールディングス(三重)
作道印刷株式会社(大阪)

・公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11

metororogo東京メトロ 丸の内線
中野富士見町駅下車 徒歩5分

参加お申込み

参加費

基礎会員 1社 500,000円 / 研究会員 200,000円
※料金は税別、宿泊費、交通費、懇親会費別。
※社内での実践を推進するために1社4名様まで参加できます。
※基礎会員の価格は、2018年度スタートに限定した特別価格です。


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

参加費振込先

参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

お問い合わせ

内容に関するお問い合わせ

研究調査部 花房(はなふさ)/小須田(こすだ) 電話:03-3384-3113

ご案内パンフレットはこちら

お申し込み及びお支払に関して

管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

過去の「見える化」関連記事

働き方改革と見える化

ゼロから始める”見える化”

見える化を実現するために最も大切なものは?

負の製品を見える化するMFCA

見える化のポイントは先行管理

『営業の見える化』からはじめる高収益への道

自らの目で見て「体感し気づきを得る」ことこそ、改善の原動力

仕事に人がつく「多能工化」

業務改善の定着は人材育成とトップのリーダーシップ

利益につながる雇用管理制度を考える

見える化で挑む 脱・成り行き任せ