協会情報」カテゴリーアーカイブ

文字を通じて社会に貢献

※本記事の内容は掲載当時のものです。

事業紹介インタビュー:文字を通じて社会に貢献

 

株式会社モリサワ 専務取締役 営業本部長 森澤彰彦氏に聞く

 

 モリサワは、世界でも初めてという画期的な写真による文字=写真植字を発明して以来、一貫して「文字の未来」を見つめて研究・開発を続け、「文字」をデジタルフォント、「組版」処理を自動編集ソフトとして開発し、時代に対応した製品を提供し続けている。


―貴社の特色を含め、これからの方向性について伺いたい。

森澤 まず、モリサワは2つの顔を持っている会社だということを説明させていただきたい。伝統的な組版を継承して提供できる数少ない会社・フォントメーカーという、印刷に関わるソフトウエアメーカーとしての顔が売り上げの3分の1で、残りの3分の2はMacやWindows、CTPやオンデマンド印刷機など、感材を含めた印刷機材の販売となっている。
印刷業界は今、大きく頭を切り換えなければいけない時期に来ていると思う。広告なりカタログなりはいったいだれが読むのか、どのようにしてその情報を得ようとしているのか、どういう情報が必要なのかを、今まで以上にクライアントと一緒になって考えていくくらいの提案力を持たなければ、将来生き残っていけないだろう。モリサワは2つの特色を持った会社として、文字に関するあらゆるニーズにこたえられる提案を行っていきたい。

―最近の文字に対するニーズは?

森澤 参入障壁があり他業界からの参入が難しかった電算写植機の時代は、出力機にだけ書体を入れておけばよかったが、いまやパソコンのフォントは品質が良い悪いは抜きにして容易に作成することができ、安いものもある。MORISAWA PASSPORTもパソコン1台年間約5万円出せば買えるようになった。参入障壁が下がったことで、今後さまざまな業種の方にご利用いただける機会が増えていくだろう。ニーズとして具体的には、テレビのバラエティ番組ではポップ調を多用したいのでそのバリエーションを増やしてほしいとか、出版社などではトラディショナルな明朝体を増やしてほしいなどの要望が出ている。業界が違えばニーズも違うので、モリサワではこれらの要望にこたえられるよう、ラインナップを拡充していこうと考えている。

―紙へのニーズとは違う?

森澤 初めは違うと思っていた。ある携帯電話メーカーで、われわれの提案したフォントとは違うフォントを採用されたケースもあった。ただ、だんだんそれに見慣れてきてデバイスの精度が上がれば上がるほど、最終的には印刷の書体とほとんど変わらない書体がいいと要望が変わってきている。

―Webのデザインも、表現能力が高くなると、ほとんど紙のデザインと似たような形になってきた。

森澤 まさにそうである。MORISAWA PASSPORTのユーザーでも、Web業界は非常に多い。その中のMORISAWA PASSPORTを多く利用していただいている会社での話だが、その会社では当初全くフォントというものにこだわっていなかったという。ところが、アクセシビリティや見やすさの問題などを突き詰めていくと、どんどん紙媒体に近づいていると自分たちで感じたそうだ。その流れで、では「紙媒体にはどんな文字が使われているのか、どういう書体が人気があるのか」と調べていくうちに、モリサワというキーワードが出てきた。社内にはWebデザインだけでなく、紙のデザインの経験者もいたので、モリサワを使うべきだろうということで、多くの契約を頂くことができた。Webには明らかに有利な点があるが、紙がWebに負けないために、紙に何の付加価値を付けるかは、本当に考えなければいけないだろう。Webと紙をどう連動させるかという一つのパターンだと思う。

―モリサワが持っている業界に対するアドバンテージについて、改めて伺いたい。

森澤  一つは、モリサワは北海道から鹿児島まで営業所を持っているので、主要な都市はほぼカバーできるサポート体制が整っている。もう一つは、ソフトウエアの自社ブランドを除くと独立系の商社なので、ユーザーのニーズによって自社製品とセットで提案するメーカーをいくつも変えることができるのが大きい特徴だろう。メーカー系の販社は、自分のところの商品を売らなければいけないので、どうしても自社商品の良いところを中心に強調して説明しがちである。その点モリサワは、客観的にいろいろなメーカーの商品を判断できる立場なので、より良い提案を行うことが可能となる。
プリプレス分野に関しては、自社開発を行っているので、ユーザーのニーズに合わせたシステムを構築することも可能である。特にプリプレスの自動化はこれからの大きなテーマになるが、ここでモリサワは大いに力を発揮できるだろう。文字をハンドリングする技術は他社にはない技術である。

―先日学生向けに販売を開始した「Student Pack」についてお聞かせいただきたい。

森澤  学生がデザインを志しているのに、学校にフォントがないからという理由で、MS明朝やMSゴシックで平気でサンプルを作ったりしている。そこにクリエイティビティがないとまでは言わないが、非常に在り来りである。これで将来本当にデザインに携わる仕事について活躍できるのか甚だ疑問なところがあり、もう少し学生に使いやすい環境を整えたいという思いと、学校にもMORISAWA PASSPORTを導入しやすくしてもらいたいという狙いがあった。今のところ、間違いなく「Student Pack」は学生に浸透し始めている。MORISAWA PASSPORTを教室で利用してもらうのはもちろんだが、学生は学校で課題をやり切れず家に持って帰ってやっているようだ。これまでは家にはフォントがなくて作れないという問題があったが、「Student Pack」はその問題を解消している。

―人材育成を目指して取り組まれている文字組版の教室についてお聞きしたい。

森澤  モリサワでは、長年にわたり培われてきた美しい文字組版を継承するために、フォントや組版ソフトの品質向上に努めるとともに、美しい文字組版が行える人材の養成を目指して、業界の製作担当者、オペレーターを対象に「文字組版の教室」を開催している。これまで延べ2000人に聞いていただいた。今まではゼロだったということを考えれば、美しい文字組版への意識を持ってもらえただけで、一つの成果ではないか。今後はデザイン学校や専門学校との連携なども考えている。

―その他、今後の展開について。

森澤 これまでもそうだが、モリサワにとっては印刷業界がメインなので、印刷業界がどういう方向に向かっていくのかが、最大の関心事である。 印刷業界で今後大きな伸びを期待できる分野としてオンデマンドがあると思うが、モリサワが持っている技術をどのようにオンデマンドマーケットに結び付けていくかということで始めた製品の一つが、オンデマンドプリンタ用可変印刷ソフトウエア「MVP(モリサワ・バリアブル・プリント)」である。可変データを利用したダイレクトメールや小冊子を体裁良く作成し、高速にプリントするための可変印刷ソフトで、これまでの欧米製の製品では苦手だった縦組みや日本語特有の処理に対応した高品質な組版と、面付け作業までを含む一連の流れを効率良く処理できる製品なので、今後の展開に期待している。 印刷業界に携わる人たちが、今までやりたいと思ってもやれなかったことを実現するための一翼を、モリサワが今後も常に担っていきたい。

株式会社モリサワ
TEL 06-6649-2151 / 03-3267-1231

 

(2008年8月)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

お客様のニーズに常に目を向けて

※本記事の内容は掲載当時のものです。

事業紹介インタビュー:お客様のニーズに常に目を向けて 

 

リョービ株式会社 取締役 執行役員 グラフィックシステム本部長 石井浩司氏に聞く

 

リョービは、ダイカストで培った精密加工技術、生産技術をベースに、エレクトロニクスやデジタル技術を融合させることで、印刷機の高速化・自動化・省力化を実現してきた。取締役 執行役員 グラフィックシステム本部長の石井浩司氏に今後の展望を伺った。

 

―まず、貴社の特色について伺いたい。

石井  リョービは印刷機の製造、開発、営業・販売までに関わっている社員が現在900名超おり、すべての社員が常に’お客様が今何を求めているのか、何に困っているのか’について目を向けることを心掛けている。これは日本だけではなく、現在170カ国以上に展開している64の代理店すべてで同じ考えを共有しており、集積された情報をベースにより良い製品の開発、製造、各種サービスが提供できる体制を整えている。つまり「プロダクトアウト」ではなく「マーケットイン」という考え方を持って事業を展開しているということである。

―印刷機メーカーとしてリョービのアドバンテージをもう少しお聞きしたい。

石井  お客様に対するサポート体制が充実していることである。アフターサービスを含めたサポートは、現在日本、ヨーロッパ、アメリカにテクニカルサポートセンターという拠点を設け、リョービ独自のきめ細かいアフターサービスを実現している。お客様からもその点への高い評価を頂いている。さらに、リョービがこれから新しく取り組もうとしてこの1年ほどモニターしてきた、「リモートメンテナンスサービス」についても、中型印刷機を中心に10月から展開していく予定である。これにより、現場での問題についてスピーディで効率の良い解決が実現できると考えている。

―マーケットインということであったが、情報源となるのは?

石井  国内の営業担当者から入ってくる情報が一番大きいが、そのほかにも海外担当者が海外のお客様を訪問して得てくる情報も、リョービにとっては製品開発の大きなヒントになることが多い。国内だけの情報ではやはり視野が狭くなりがちなので、広い視野で物事を考える際は海外の情報が果たす役割は非常に大きい。そういった意味で、グローバル展開しているリョービは大きなアドバンテージを持っていると考えている。

―海外展開も広く行っているが、日本と海外でニーズに違いは? また今後の展開についてお聞きしたい。

石井  技術的な面については意外と違いはないようだ。日本の印刷技術は世界でもナンバーワンだと思うので、日本でのニーズに対応できる製品は海外でも十分対応できると考えている。
リョービの現在の国内・海外の出荷割合は3対7だが今後は海外、特に新興国への展開にも注力している。これは景気の後退が日本だけではなく海外の主要国も同様の影響を受けているためである。具体的にはBRICsを中心に、中南米、東欧、東南アジアなどへの展開は重要であると考えている。 日本で培った高い性能を持った製品を海外に広めながら、日本の印刷技術の高さも伝えられればと考えている。

―海外展開において日本以外にも生産拠点は?

石井  将来は分からないが、現在のところ日本以外考えていない。リョービの製品品質を維持するには日本で生産するのがベストと考えている。1モデルに対して1000を超えるバリエーションがあることもあるリョービの印刷機を、海外で生産しようとすると効率がとても悪くなる。それを効率良く行っていくには、機能性の高い生産体制の下でマイスター制度などを導入している日本で、非常に高度な技能者を確保しながら製造していくことがベストだと考えている。

―人材育成について伺いたい。

石井  リョービでは、全社を通じて人材育成に相当な力を入れて実行している。マイスター制度を始め、管理職コースや専門職のエキスパートコースなどを導入しているが、これらは個人の技術スキルアップだけではなく、仕事へのやりがい、働きがいといったモチベーションアップにも役立っている。これらの制度の下で、社員が日々印刷機の開発、製造に従事しているので、お客様に安心して使っていただける、高品質で信頼性の高い製品投入が可能となっている。

―環境対応について、リョービの取り組みは。

石井  あらゆる場面でのリサイクルなども当然実行しているが、例えば機械の検収を効率良く実行して時間を短縮したり、部品加工においては、刃物を変えるなどして部品加工時間の短縮をしたりということで、CO2の削減に取り組んでいる。
それから、この「広島東工場の第2工場」の大きな特長である環境に対応した空調設備でもCO2削減へ貢献している。第2工場は、「限りなき挑戦で、世界のお客様と共に成長する」をコンセプトに2007年9月より本格稼働し、延べ床面積が1万9300m2、1階が組み立て・検収、3階が部品組み立てと組み立て用部品倉庫を備えている。2階は、組み立て・検収を上から眺められる見学通路になっている。地下に空気を通すクールチューブを設けて、自然のエネルギーを活用した省エネ技術を採用しており、温度、湿度を常に一定に保てる品質管理に優れた工場である。

―フォントについてお聞きしたい。

石井  今後は携帯電話の文字や産業用、例えば駅の発着案内表示などへのニーズに対応する機会が増えていくだろう。産業用となると、デザイン性に加え信頼性を求めて実績のあるフォント開発メーカーへのニーズが増えてくるだろうが、リョービはそのニーズにこたえることができる。また高品質な文字を要求しているデザイナーにもリョービのフォントは広く採用されている。今後も印刷機同様、さまざまなニーズにこたえていきたい。

―ユーザー会(リョービ68/75会)についてお聞きしたい。

石井  ユーザー同士で情報交換を行いたいという強いニーズがあって、リョービ68/75会は5年前に設立総会を実施し、中型印刷機のお客様を対象としたユーザー会として設立した。ユーザーの方たちに、事業のお役に立つさまざまな情報をリョービよりいち早くご提供していきたいというのがユーザー会の大きな目的である。また、ユーザーとリョービがお互いの思いや考えを出し合い、両者の関係をより強固にしていく大きなネットワークとして捉えている。

総会は年に1回実施しているが、最近は地域ごとにそれぞれの特色に合った地域情報交換会なども開催している。より細かい技術についての勉強会実施などユーザーの関心も高いようだ。

―最後にメッセージをお願いしたい。

石井  リョービはよく、「小型印刷機のリョービ」と言われる。そういう感覚を根強く持っている人が今でも多いが、現在出荷している印刷機の半分以上は「中型印刷機」である。これまでも各県の印刷工業組合の方々がこの広島東工場を見学されたが、見て驚かれる方が非常に多い。小型印刷機で培ってきたノウハウは大事に生かしつつ、リョービのイメージを変えていくことに今後もっと力を入れていきたいと考えている。drupa2008に参考出品した、’枚葉オフセット印刷機用LED-UV印刷システム’搭載の「RYOBI 525GX」の開発や大型印刷機「RYOBI 1050」への参入などは、そういった考えの表れである。

広島東工場の見学についてはご要望があればいつでもOKなので、経営者だけではなく工場長や社員の方など、いろいろな人たちにぜひリョービの今を体感していただきたい。

リョービ株式会社
グラフィックシステム本部管理部
〒726-0002 広島県府中市鵜飼町800-2
TEL 0847-40-1600 FAX 0847-40-1601

 

(2008年11月)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

事業紹介インタビュー

-企業のキーパーソンに事業の方向性についてうかがいます。-

満足だけではなく、刺激となる(Inspire)トータルソリューションを提供
≪ベーヴェ システック ジャパン株式会社 代表取締役社長 小泉正裕氏氏≫2010年5月号

世界的視野でビジネスチャンスを捉え新たな成長ステージへ飛躍する!
≪グローリー株式会社 取締役 執行役員副社長 浜野政一氏≫2010年4月号

常に時代の変化と新しい価値観を先取りしながらお客様のニーズにこたえる
≪株式会社ソフトウェア・トゥー 執行役員/ゼネラルマネージャー 金子 栄一氏≫2010年1月号

◇「常により早く、より先進的に、より高い付加価値を」をモットーに、新しいIT社会を提案し続ける
≪方正株式会社 代表取締役社長 管 祥紅氏≫2009年11月号

グローバルな事業展開に取り組む総合製本機械メーカー
≪株式会社ホリゾン東テクノ/株式会社ホリゾン西コンサル 代表取締役会長 堀英二郎氏≫2009年9月号

信頼されるパートナー企業として
≪株式会社ミマキエンジニアリング JP事業部 国内営業部 東京IPグループ リーダー 中村紀和氏≫2009年9月号

信頼されるパートナー企業として
≪マンローランド ジャパン株式会社 代表取締役社長 宮城荘一郎氏≫2009年8月号

新しい印刷付加価値へのコダックの提案
≪コダック グラフィック コミュニケーションズ株式会社 取締役 マーケティング&ビジネス開発本部長兼チャネルマネジメントディレクター 亀井雅彦氏≫2009年1月号

お客様のニーズに常に目を向けて
≪リョービ株式会社 取締役 執行役員 グラフィックシステム本部長 石井浩司氏≫2008年10月号

文字を通じて社会に貢献
≪株式会社モリサワ 専務取締役 営業本部長 森澤彰彦氏≫2008年7月号

世界にひろがる生活文化創造企業
≪東洋インキ製造株式会社 執行役員 境 裕憲氏≫2008年6月号

EFIの統合ソリューションが、デジタル印刷の入口から出口までをカバー
≪イー・エフ・アイ株式会社 セールスディレクター 南 文輝氏≫2008年3月号

ビジュアル・コミュニケーション・テクノロジーの創造
≪サカタインクス株式会社 取締役オフセット事業部長 三宅 悟氏≫2008年2月号

本格化するデジタルプリント市場をリードする
≪コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社 プロダクションプリント事業部 事業部長 深沢哲也氏≫2008年1月号

未来志向のマーケットリーダー
≪株式会社メディアテクノロジー ジャパン 代表取締役社長 田丸邦夫氏≫2007年12月号

製品開発は確かな方向性を常に意識した視点で
≪三菱重工業株式会社 紙・印刷機械事業部 副事業部長 吉川俊郎氏≫2007年11月号

◇「早く、美しく、環境に優しい」が付加価値を生む
≪日本アグフア・ゲバルト株式会社 代表取締役社長 松石浩行氏≫2007年8月号

拡大するデジタルプリント市場
≪富士ゼロックス株式会社 執行役員 プロダクションサービス事業本部 事業本部長 栗原博氏≫2007年7月号

◇「第二の創業」に向けて
≪富士フイルム株式会社 グラフィックシステム事業部 商品技術戦略グループ 技術担当部長 森本恭史氏≫2007年6月号

紙は情報伝達素材の一つ~思いを伝えられる紙製品作りを目指して
≪株式会社竹尾 代表取締役社長 竹尾 稠氏≫2007年6月号

顧客とともに栄える~印刷機材の総合商社
≪株式会社モトヤ 代表取締役 古門慶造氏≫2007年5月号

ハイエンド・デジタル印刷機「imagePRESS」により印刷業界への本格参入
≪キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ビジネスプロダクト企画本部 ビジネスドキュメント機器商品企画部 部長 岩屋 猛氏≫2006年12月号

お客様の成功へのサポート
≪ハイデルベルグ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 山本幸平氏≫2007年4月号

顧客とともに印刷ビジネスを考える
≪株式会社光文堂 代表取締役社長 小澤久隼氏≫2007年3月号

ブラウザを超えて進むインターネット
≪イースト株式会社 代表取締役社長 下川和男氏≫2007年2月号

グラフィックス業界の良きパートナー企業を目指して
≪株式会社きもと営業本部 グラフィックス部門長 福岡 康氏≫2007年1月号

お客様にとって、最も信頼できる液晶モニタ作りを目指して
≪株式会社ナナオ 企画部マーケティング担当部長 山口省一氏≫2006年12月号

◇「印刷がもっと元気になってくる」~世界の印刷業界にMADE IN JAPAN「アキヤマ」をブランド展開
≪アキヤマインターナショナル株式会社 副社長 延原 雅三氏≫2006年11月号

さまざまな環境変化に対応し、DICグループのシナジー効果でユーザーニーズにこたえる
≪大日本インキ化学工業株式会社インキ機材事業部 事業部長 住田和海氏≫2006年10月号

事業の3本柱を機軸に変革を目指す
≪株式会社ミヤコシ 代表取締役社長 宮腰 巖氏≫2006年9月号

◇「世界が私を追いかける」~印刷技術をリードするローランド
≪ディック・マンローランド株式会社 代表取締役社長 吉原正志氏≫2006年7月号

◇「コスト・エフェクティブ」をスローガンに顧客満足を提供
≪ミューラー・マルティニジャパン株式会社 代表取締役専務 宮崎靖好氏≫2006年6月号より

プリプレス・デジタルワークフローで利益確保を実現
≪コニカミノルタグラフィックイメージング株式会社 マーケティング部長 大貫満氏≫2006年4月号

ハイエンドからローエンドまで,トータルなプリンティングソリューションを提供
≪リコープリンティングシステムズ株式会社 取締役社長 片山利昭氏≫2005年6月号

続・レタッチ技術手帖

 

続・レタッチ技術手帖 (著者:坂本恵一)抜粋

【人工着色と技術革新】

【湿板レタッチマンのセンス】

【戦後湿板レタッチのあれこれ】

  • 雑誌に紹介されたレタッチマンの姿
  • 1950年発行のレタッチ教科書
  • 落日燃ゆ–最後の湿板時代
  • 着物見本帖は人工着色のパレード

【湿板ドットエッチングの技術】

  • 湿板ポジ修整のテクニック
  • 肌物、顔の色演出の実際

【湿板レタッチの用具のハンドワーク】

  • シンプルにして効果的な用具と材料
  • 製版室は「危険がいっぱい」
  • 体力と忍耐が支えたレタッチワーク

【絵画的素養とレタッチ】

  • 戦時中のモンタージュ合成技術
  • より……らしく見せるセンスと技術

【湿板の終焉】

  • なぜ淡色版が使われたのか
  • 乾板修整からフィルムマスキング時代へ
  • 平凹版の普及と乾板修整

 

2015/8/20 印刷会社のためのコンテンツ制作ビジネスの秘訣【大阪開催】

セミナー名:印刷会社のためのコンテンツ制作ビジネスの秘訣【大阪開催】
開催日:2015年8月20日(木) 17:00-19:00
参加費:JAGAT会員:3,500円(税込)/一般:6,000円(税込)
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

2015/10/15 知っておきたい『印刷人としての新常識』

セミナー名:知っておきたい『印刷人としての新常識』
開催日:2015年10月15日(木)10:00-17:00
参加費:JAGAT会員:16,200円(税込)/一般:19,440円(税込)
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

    0.参加費用

    JAGAT会員(16,200円)一般(19,440円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.お申込み担当者情報


    お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    3.お申込担当者以外の参加者情報


    お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■その他備考

    4.受講証の受け取り

    受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。

    ※複数名でお申込みの場合:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。

    メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

    5.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    [confirm "確認する"]

    [back "戻る"]

    お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
    しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
    webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。