研究会」カテゴリーアーカイブ

2019年度クロスメディア部会開催セミナー(印刷総合研究会)

2019年度 クロスメディア部会セミナー

マーケティング視点でデジタルメディア活用事例などを取り上げます。
>>過去に開催したセミナー情報はこちらです。

日程種類タイトル
4月24日(水)CMデータ分析の高度化と効率的なデータ収集~AI・BIで実現する売上向上、在庫最適化~  関連記事 
​aiforce solutions 西川智章氏/エブリセンスジャパン 眞野浩氏/データセクション 佐藤央氏
6月11日(火)CMアニメを活かした地域活性化と事業展開 ~聖地巡礼によるツーリズムと印刷会社の役割を事例に~  関連記事1 関連記事2
サイバーネット 高原一博氏、村上直樹氏/PARUS 佐古田宗幸氏/JAGAT 藤井建人
7月16日(火)CM動画マーケティングの先進事例と活用
NewsTV 杉浦健太氏/カクテルメイク 毛利直矢氏/
プランナッシュ 山崎準也氏
9月12日(木)CMビジネスを変えるIoT~製造業での自動化と新ビジネス創出事例 関連記事
バカン 中島純氏/東京エレクトロンデバイス  中村琢哉氏 /凸版印刷  諸井眞太郎氏 /情報通信研究機構  井上大介氏
11月27日(水)CM 『印刷白書2019』発刊記念特別セミナー
東京工科大学  藤崎実氏/JAGAT  郡司秀明、 藤井建人、花房賢、吉村マチ子
3月12日(木)CM企業と個人とをつなぐ「コミュニティ・場」の価値(コミュニティマーケティングの基礎と事例を知る)
オシロ 杉山 博一氏/シューズセレクション 坂口淳一氏 ※新型コロナウイルスのため延期

セミナー開催レポート

関連記事

キーワード

このページの内容についてご質問などは

TEL:03-3384-3113(JAGAT 印刷総合研究会)までお電話ください。
メールはpri(@)jagat.or.jpです。

・印刷総合研究会の会員かどうか確認したい→確認フォームよりお問合せください

2019年度印刷総合研究会イベント開催スケジュール

印刷総合研究会は、最新の技術・メディア・マーケットに関するテーマについて情報収集や事業可能性を追求する研究機関です。3部会から構成されています 月例研究会では部会ごとにテーマを選定、各界の第一人者を招聘して最新情報を提供します。研究会メンバーは参加無料です。

2019年度 開催スケジュール

日程 種類 タイトル
4月24日(水) CM データ分析の高度化と効率的なデータ収集
~AI・BIで実現する売上向上、在庫最適化~

​西川智章(aiforce solutions
眞野浩(エブリセンスジャパン
佐藤央(データセクション
関連記事
4月25日(木) PM フリーペーパーの最新動向 2019
森永陸一郎(電通
菊池京子(鈴木印刷 カレンテックス
藤井建人(JAGAT
5月 29日(水) PM 技術革新で変わるチラシ周辺BtoCマーケティング
小林聡史(読売IS
山岸祥晃(凸版印刷
三宅恒治(みずほ総研
増田勝治(LINEPay
6月4日(火) TG 印刷の品質管理とカラーマネジメントの最新動向
岡松英二(エックスライト社
杉山徹氏(大日本印刷
笹沼信篤(JAGAT
6月11日(火) CM アニメを活かした地域活性化と事業展開
~聖地巡礼によるツーリズムと印刷会社の役割を事例に~

高原一博、村上直樹(サイバーネット
佐古田宗幸(PARUS
藤井建人(JAGAT
関連記事1 関連記事2 
7月2日 (火) TG 印刷物の価値を高める特殊印刷と表面加工
宮本武紀(太陽堂成晃社
浅尾孝司(SO-KEN
リコージャパン
富士ゼロックス
7月16日(火) CM 動画マーケティングの先進事例と活用
杉浦健太(NewsTV
毛利直矢(カクテルメイク
山崎準也(プランナッシュ

7月30日(火)

PM 出版ビジネスの最新動向2019
辻本英二(デジタルタグボート)
星野渉(文化通信社
竹村響(竹書房

7月31日(水)

PM 知っておきたいDMと情報銀行の動き
椎名昌彦(日本ダイレクトメール協会
勝島史恵(日本IT団体連盟
8月6日(火) TG 印刷会社におけるAI活用と校正ツール
鎌田幸雄(CTE
松尾茂樹(ウェブライダー
古賀正、塚本信明(Too) 
9月12日(木) CM ビジネスを変えるIoT~製造業での自動化と新ビジネス創出事例
中島純(バカン
中村琢哉(東京エレクトロンデバイス
諸井眞太郎(凸版印刷
井上大介(情報通信研究機構
関連記事
9月24日(火) TG 印刷の価値を変える、デジタル印刷事例
内田朋紀(ねこのしっぽ
山本久喜(東洋美術印刷
植田勝利(吉村) 
9月25日(水)
9月26日(木)
9月30日(月)
PM 最新調査にみる印刷経営と戦略、設備2019【東京・大阪・愛知】
藤井建人(JAGAT
10月8日 (火) TG プロセスオートメーションがもたらす未来
~多品種/小ロット/バリアブル時代の工程自動化アプローチ~
川邉猛(キヤノン株式会社
玉城哲平(タクトピクセル株式会社
山田大策 (株式会社日本HP)
山中翔太(富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社
11月6日 (水) PM 新聞・ニュースビジネス最新動向2019
~新技術と報道の機械化が変えるジャーナリズムの将来像~
井上秋男(メディアテクノス)
松井正(読売新聞東京本社
米重克洋(株式会社JX通信社

11月26日 (火)

TG MIS連携による見える化の推進
地代所伸治(J SPIRITS
小森コーポレーション
花房賢(JAGAT) 
11月27日(水) CM 『印刷白書2019』発刊記念特別セミナー
藤崎実(東京工科大学
郡司秀明(JAGAT
藤井建人(JAGAT
花房賢(JAGAT
吉村マチ子(JAGAT
12月3日(火) TG・CM 次世代型の組版システム構築とAI自動レイアウト
黒須信宏(クロスデザイン
小林隆弘(富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ
田端聡(大日本印刷
1月22日(水)
1月24日(金)
PM 印刷ビジネスの動向と展望2019-2020
藤井建人(JAGAT
3月3日(火) TG 日本写真学会共催 page2020報告
~プリント技術セミナー~

宮本泰夫(バリューマシーンインターナショナル
影山史枝(スイッチ
郡司秀明(JAGAT
笹沼信篤(JAGAT
3月12日(木) CM 企業と個人とをつなぐ「コミュニティ・場」の価値
コミュニティマーケティングの基礎と事例を知る

杉山博一(オシロ
坂口淳一(シューズセレクション
喜多克尚(朝日新聞社
3月 CM マンガマーケティング(仮)
3月 PM 情報メディア・コンテンツの最新動向

順不同、敬称略

※セミナー日程・テーマは変更する場合があります。
研究会メンバー向けには開催日・内容確定後にFAXおよびメールにてご案内します。

>>研究会について詳しくはこちらをご覧ください。

>>2018年度開催スケジュールはこちらをご覧ください。

テキスト・グラフィックス(技術系)【TG
DTP・プリプレス、カラー・画像処理、ドキュメント管理などに関する技術動向や先端事例を紹介します。
クロスメディア(デジタルメディア系)【CM
デジタルメディアを中心としたメディア知識/多メディア活用・ビジネスモデルの事例を紹介します。
印刷マーケティング(市場系)【PM
プリントメディア、印刷市場の動向を考える上で、関係の深い各界の第一人者にご登壇いただきます。

詳しくは、研究会のご案内をご覧ください。

過去の開催

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

印刷ビジネスの動向と展望2019-2020

最新データと現時点で予想しうる2020年の与件に基づき2020年の印刷ビジネスを分析する。2019年までの状況を整理、来たる2020年の印刷市場に影響するだろう周辺関連トピックを洗い出し、市場動向を予想する。 続きを読む

2019の印刷関連トピックと技術を振り返る

12月になると流行語大賞や今年の漢字などが話題となり、年末には10大ニュースも発表される。このように1年を振り返ることが多くなる。

JAGATがその年を総括する目的で開催しているイベントがトピック技術セミナーである。1年間の印刷関連のトピックや技術を発表していただく。
12月恒例のイベントとして定着しており、今年で46年目の開催となる。

■これまでの特別講演

近年、特別講演として取り上げた内容には以下のようなものがある。

・2013年「3Dプリンター技術と新ビジネス展開」
・2014年「POD出版サービスNextPublishing」
・2015年「講談社のデジタル印刷と小部数出版」
・2016年「欧州の印刷ネット通販」
・2017年「家庭とビジネスを変えるスマートスピーカー」
・2018年「スマートファクトリーの目指すもの」

印刷ビジネス・技術や出版だけでなく、最新のIT機器なども幅広く取り上げている。

Think Smart Factory2019で見えてきたもの

2019年の特別講演ではホリゾン・ジャパンの宮崎氏に、11月11日~13日、京都「みやこめっせ」で開催された「Think Smart Factory2019(TSF2019)」について、振り返っていただく。

TSF2019では、近未来の印刷工程として自動化、省力化、スキルレスなどのソリューションや印刷業務管理システムと印刷・加工機器との連携などが提示され、密度の濃いセミナーも多数開催されていた。
国内外から多くの見学者が来場されていたとのことである。

オンライン校閲・推敲ツール「文賢」

もう1つの特別講演では、オンライン校閲・推敲ツール「文賢」による文章作成支援を取り上げる。
文章の言い回しや用字・用語などをオンラインでチェックし、適切な表現を提示するサービスである。

近年ではウェブなどの文章を作成するライターの質の低下が問題視されている。このサービスを利用することで、執筆に慣れていない人でも、平易で読み易く、伝わり易い文章を作成することが可能となる。

主要メーカーの講演

Samba JPC関連製品と技術(富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ)

高画質インクジェットデジタル印刷機「Jet Press750S」の基幹部品であるインクジェットコンポーネントを製品化したもので、他の印刷機メーカー向けに先日、発売された。

Primefire(プライムファイア)106(ハイデルベルグ・ジャパン)

drupa2016で発表されたB1インクジェットデジタル印刷機である。CMYK+オレンジ・バイオレット・グリーンの7色でPantoneカラーの95%をカバーし、パッケージ印刷に対応することができる。

先般、国内1号機が共進ペイパー&パッケージ社に導入され、稼働したばかりである。

SCインクとTruepress Jet520HD(ScreenGPジャパン)

「Truepress Jet520HD」はフルカラー対応のインクジェット印刷機で、2006年の発売以来、累計1,500台の出荷実績がある。
SCインクは、前処理やプライマー処理を施すことなくコート紙に印刷することが可能であるため、応用範囲が広いことが特徴である。本セミナーでは、SCインクを中心に解説していただく。

Impremia NS40とナノグラフィー技術(小森コーポレーション)

「Impremia NS40」は、ランダ社のナノグラフィー技術を搭載したB1サイズデジタル印刷機である。超微細な粒子で水性のナノインクをブランケットに噴射し、原反に転写するという画期的な方式で、高速で高品質印刷を実現する。

2020年春から国内のベータサイトとして新和製作所が参加することが発表されており、注目されている。

2019年を振り返ることで、今後の印刷技術とビジネスを考える機会としてもらいたい。

(JAGAT 研究調査部 千葉 弘幸)

12/12(火)トピック技術セミナー2019