ロボット、という言葉を聞いて、どんな姿を思い浮かべるでしょう?店頭で見かけるPepper君、青いネコ型ロボットなど、いろいろかと思います。
続きを読む投稿者「中狭亜矢」のアーカイブ
保護中: トピック技術セミナー・2020夏
コロナとテレワークは社会と印刷をどう変える【オンライン開催】
テレワークがもたらす変化の方向性について議論します。
テレワーク時代、企業は内と外と両方のデジタル化が求められる
テレワークを実施するためには、顧客に対する対応と社員がスムーズに業務に取り組める環境づくりの両方が必要です。
続きを読む新型コロナウィルス感染症に関する対応について
公益社団法人日本印刷技術協会が主催する研究会及びセミナーでは、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染予防のために、以下の対策をしています。
- 会場の定員は通常の50%に制限し、席の間隔を開けています。
- 通気のため、会場の窓とドアは一定程度開けるようにしています。
- 講師・スタッフは原則としてマスク着用で対応いたします。
- 受付時には検温をさせていただくことがあります。
- 入場前には弊会が用意した消毒液の利用をお願いいたします。
- 受講の際は、マスクの着用をお願いします。
皆様のご協力をお願いします。
※ 感染拡大を防ぐため研究会及びセミナー参加の皆様にも次の事柄についてご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
- 研究会・セミナーご参加の前にはぜひご自身の体調管理をお願いいたします。
- 発熱、風邪等の症状が出た場合は研究会・セミナーの参加をご遠慮いただいています。
- 研究会・セミナー参加中、体調が悪くなった場合は、無理をせずスタッフにお申し出ください。
状況により、研究会及びセミナーは中断または中止になる場合があることを予めご了承ください。
メールはどうやって送っているのか、基本のしくみを知ろう
仕事でもチャットなどで連絡を行うことが増え、メールを使う機会が減ってきました。それでも連絡手段として今でもメールは欠かせないものです。
今回は、メールはどうやって相手に送られるのかについてざっくりご紹介します。
メールを送信する基本的なしくみとは
メールは、送信するときと受信するときでは違う方法でデータをやりとりしています。
マイクロソフトのメールソフトOutlookやグーグルのメールサービスGmailなど多くのメールソフト・サービスでは、SMTPという手順に沿って送信します。SMTPのような手順のことを通信プロトコル、と呼びます。
通信プロトコルとは、通信するときの手順・決まりを指す用語です。メールを送信するときはSMTP、受信するときはPOP3やIMAPが使われています。
メールソフトを設定するときにサーバー設定として「smtp」や「pop」といった項目を入力された経験がある方もいるかと思います。それは「どういう手順でメールを送る(または受け取る)」と指定していることになります。
メール送信時の手順を簡単に説明すると、次のような流れです。

- 自分(送信者)のPCからメールを送信する
- 契約しているメールサーバー【A】に届く
- メールサーバー【A】がDNSサーバーへ問合せて送信先の
住所(IPアドレス)を把握する - メールサーバー【A】から送信先のメールアドレスを管理する
メールサーバー【B】に向けてメールを転送する - 受信者が契約しているメールサーバー【B】に届く
- 受信者のPCが自分宛のメールを受信する(POP3・IMAP)
ここで登場するのが「メールサーバー」と「DNSサーバー」です。ここでのサーバーとは、何らかの機能(サービス)を提供するコンピューターのことです。
メールサーバーとは、その名のとおりメール配送の機能を提供するコンピューターで、送信用のSMTPサーバーと受信用のPOPサーバーを合わせて一般的にメールサーバーと呼んでいます。
DNSサーバーというのはあまり聞き馴染みがありませんが、メール送受信やWebサイトの閲覧時に日々お世話になっています。メールアドレスのドメイン部分(@より後ろ)やWebサイトのURLに対応するIPアドレス情報を返す機能を提供するコンピューターです。
なぜDNSが必要なのかというと、メールを送信するときや、Webサイトを表示するときにはメールアドレスやURLの裏側に隠されているIPアドレスが必要になるからです。メールを送信するときにはメールアドレスを指定しますが、裏にあるIPアドレスから「どのメールサーバーへ届けるか」の情報を得ています。
ポート番号ってなんの番号?
SMTPなどのプロトコルとセットで登場するのが「ポート番号」です。ポート番号とは、パソコンがどの手順(プロトコル)でデータをやりとりするかがわかるようにつけられた番号のことです。
ポート番号は、よく番号付きのドアで例えられます。DNSという手順を行うためにはサーバーについている53番のドアを通ります、ということを表しています。
代表的なポート番号には、こんなものがあります。
番号 | サービス | 用途 |
20 | FTP (データ) | データのやりとりをする |
21 | FTP (制御) | データ転送のコントロールを行う |
22 | SSH | セキュアなファイル転送 |
25 | SMTP | メールを送信する |
53 | DNS | 名前を解決する |
80 | HTTP | Webサイトへアクセスする |
110 | POP3 | メールを受信する |
143 | IMAP | メールを受信する |
443 | HTTPS | SSLでWebサイトへアクセスする |
587 | SMTP | メールを送信。SMTP AUTH対応 |
表では、SMTPのポート番号は25番と587番が割り当てられています。
ここで「おや?私のメールソフトでは違う番号を入れたぞ。」と思われた方も少なくないと思います。
実はそのままのSMTPの手順ではユーザー認証の機能に対応していないため、なりすましによる迷惑メールなどを防ぐことができません。そこで最近では、メール送信時にSMTPサーバーにIDとパスワードで認証を取るSMTP認証を導入してなりすましを防ぐようにしています。25番ポートは認証のしくみに対応していないので、SMTP認証を使ったメール送信をする場合には、それに対応している587番のポート番号を使います(465番を使うこともあります)。
マイクロソフトOfficeのメールソフトOutlookでは「送信(SMTP)サーバーには認証が必要」というチェックを入れるのはSMTP認証の設定です。

普段「どうやってメールを送っているか」なんて意識することはほとんどありませんが、基本的なしくみをなんとなく理解しておくと、アプリケーションの設定を行うときや、なんらかのトラブルが起きたとき、何をしているのか、何が起きているのかを理解しやすくなるので知っておいて損はないかと思います。
(JAGAT 研究調査部 中狭亜矢)
意外と知らないパスワードの設定ルール3つ
安全なパスワードを設定するために知っておきたいルールについて紹介します。
続きを読む2019年度クロスメディア部会開催セミナー(印刷総合研究会)
2019年度 クロスメディア部会セミナー
マーケティング視点でデジタルメディア活用事例などを取り上げます。
>>過去に開催したセミナー情報はこちらです。
日程 | 種類 | タイトル |
4月24日(水) | CM | データ分析の高度化と効率的なデータ収集~AI・BIで実現する売上向上、在庫最適化~ 関連記事 aiforce solutions 西川智章氏/エブリセンスジャパン 眞野浩氏/データセクション 佐藤央氏 |
6月11日(火) | CM | アニメを活かした地域活性化と事業展開 ~聖地巡礼によるツーリズムと印刷会社の役割を事例に~ 関連記事1 関連記事2 サイバーネット 高原一博氏、村上直樹氏/PARUS 佐古田宗幸氏/JAGAT 藤井建人 |
7月16日(火) | CM | 動画マーケティングの先進事例と活用 NewsTV 杉浦健太氏/カクテルメイク 毛利直矢氏/ プランナッシュ 山崎準也氏 |
9月12日(木) | CM | ビジネスを変えるIoT~製造業での自動化と新ビジネス創出事例 関連記事 バカン 中島純氏/東京エレクトロンデバイス 中村琢哉氏 /凸版印刷 諸井眞太郎氏 /情報通信研究機構 井上大介氏 |
11月27日(水) | CM | 『印刷白書2019』発刊記念特別セミナー 東京工科大学 藤崎実氏/JAGAT 郡司秀明、 藤井建人、花房賢、吉村マチ子 |
3月12日(木) | CM | 企業と個人とをつなぐ「コミュニティ・場」の価値(コミュニティマーケティングの基礎と事例を知る) オシロ 杉山 博一氏/シューズセレクション 坂口淳一氏 ※新型コロナウイルスのため延期 |
セミナー開催レポート
- 人材育成はどうする?効率化できる?~RPAに対するQ&A
- インバウンド客を呼び込み越境ECで売る、新たな市場を広げるためのメディア活用
- 宿泊サイトにおけるコミュニケーション戦略(page2016レポート)
- 利用が進むWebフォント
- MOOCの広がりと登録者12万人のgaccoの取り組み
関連記事
- スマートスピーカー時代に注目されるボイスメディア「Voicy」
- スマートスピーカーの普及で注目が高まる「音声」操作とコンテンツ
- ZOZOTOWNの「ワンコインランチブック」に見る、新たな価値の生み出しかた
- クラウドサービスの提供によりRPAの普及は加速するか
- 検索エンジンもスマホ基準に?グーグルの「モバイルファーストインデックス」ってなんだ
- リニューアルよりも手軽、コツコツ型でより良い結果を求める「A/Bテスト」とは
- 効率化の強い味方、定型業務を自動化するRPAとは
- 中国はSNS、台湾はブログ。旅マエ情報メディアには違いがあった
- 情報デザインで相手にわかりやすく伝える
- 中国からのEC購入は1億円超、中小規模事業者にも広がる「越境EC」の可能性
- そもそもブランドって何?
- ライブ配信でモノを売る!2018年注目の「ライブコマース」とは?
- オンライン・オフライン行動データの利用で、販促支援は大きく変わる
- AmazonのクラウドAIを活用する写真販売サービス「はいチーズ!」
- スマホ時代に適応して印刷にチャンスを生みだす
- 2018年、多様なビジネスとのコラボでも注目されるシェアリングエコノミー
- 野村総研でもAIを独自開発して企業の業務効率化を支援している
- チャットボットはどんな用途で使われているか【5つのパターンで紹介】
- 人に代わって自動で対応!便利な「チャットボット」のしくみとは
- 後に残らないのが人気の秘密、最近「消える系動画」が増えている
- 情報を視覚化する仕事
- 「続きはWebで」は消えるのか~テレビCMでハッシュタグのなぜ
- データを視覚化するさまざまな手法
- これからのDMは「選ばれた人への、特別なご案内」に
- 2017年はスマホVRがアツい。VRプロモーションが注目される理由
- ニュースメディアにできること
- 人が集まるところにコンテンツを。分散型メディアとは何か
- 進む「学び」のデジタル化~拡大するMOOC(ムーク)
キーワード
- ライブ配信でモノを売る!2018年注目の「ライブコマース」とは?
- 人に代わって自動で対応!便利な「チャットボット」のしくみとは
- 【キーワード解説】モバイルファーストインデックス(MFI)とは
- 情報はインスタから?ソーシャルメディアの「ハッシュタグ検索」ってなに
このページの内容についてご質問などは
TEL:03-3384-3113(JAGAT 印刷総合研究会)までお電話ください。
メールはpri(@)jagat.or.jpです。
・印刷総合研究会の会員かどうか確認したい→確認フォームよりお問合せください
企業と個人とをつなぐ「コミュニティ・場」の価値(コミュニティマーケティングの基礎と事例を知る)
ブランドや商品に対してファンを作りビジネスに活かす「コミュニティマーケティング」について学びます。
続きを読むpage2020のオススメポイント(いとしの印刷ボーイズ他)
page2020は2月5日の開会式直後に行われる基調講演1「デジタル×紙×マーケティング決定版」で幕が開く。今回のpage2020の見所等は案内済みだと思うが、私からも二、三コメントしてみたい。
続きを読む